November 10, 2009

図書館の「温泉効果」

 NHK「爆問」見ました。

 長尾館長、8月にIFLAのオプショナルのコンサートの後、ミラノのスカラ座の前で挨拶いたしました者です。覚えていらっしゃいますか。

 やっぱり、エロ本の話になりましたね。
 研究用として手続きをすれば、閲覧できるらしいです。

 「ちょっと、「らしい」って何よ。閲覧したこと無いのお?」

 閲覧したことありませんよ!、利用記録が残ったら、みっともないじゃないですか。

 「ねえ、国立国会図書館で利用記録は厳重に扱っているの知ってる。ほら、図書館の自由に関する宣言をめぐる問題があったからね、深川幼児誘拐事件とか、地下鉄サリン事件とか」

 その問題に誘導するんですか。やばいすっよ。エロ本より、やばいすっよ。

 「本当は、その話したいでしょお。ねえ、ねえ」

 やめましょ。で、何が言いたいかと言うと、長尾館長は国立国会図書館の蔵書をデジタル化するという壮大なプロジェクトに取り組んでいるそうです。ネットで図書館の本が読めるというのもありがたいですが、図書館へ行って、図書館の雰囲気を楽しむという効果もあると思います。名付けて、図書館の「温泉効果」です。
 温泉と同じ成分の入浴剤を自宅の風呂で使っても、温泉へ出掛けた気分になりませんよね。それと同じで、ネット上で読んでも、図書館のあの雰囲気はなかなか味わえません。

 て、いうわけで、Falconはネットよりも熱湯が好き、なんちゃって。

 「なんだ、オチはそれだったんだ。みんな、寝ようぜ!」

23:59:17 | falcon | comments(0) | TrackBacks

アメリカの学校図書館の動向

 カレント・アウェアネス・ポータル11月9日によれば、アメリカで全国の各学校に少なくとも1人は資格を持ったスクール・ライブラリー・メディア・スペシャリスト(SLMS=school library media specialist)を置くようにとする法案が再提出されて、下院の教育労働委員会で審議されているという。すでに、この法案は、2007年6月に提出されたが、法制化されなかった。

 アメリカの学校図書館にはSLMSと技術系職員、事務系職員が配置されているが、フルタイム、つまり常勤で、州公認のSLMSは2007年の時点で、約60パーセントの学校にしか配置されていないらしい。特にSLMSの配置率が低いのはカリフォルニア州で、東部の州の配置率は高い。

 SLMSに相当する職種が、日本には存在しないので非常に訳しにくいが、敢えて訳せば専任司書教諭に相当する。いわば、学校図書館センターの専任の専門教育職員である。
 SLMSは大学院を修了していることが要件である。大学院といっても、*日本のような研究者・大学教員を養成する大学院ではなく、社会の中で専門職として活躍する人材を養成する大学院、ポスト・グラジュエートである。もちろん、SLMSは教育職である。
 日本の司書教諭は教諭免許のほかに、司書教諭講習、大学の司書教諭課程、放送大学、通信教育を受講して取得する司書教諭資格(正確には、司書教諭講習修了証)を要件として、各学校で、教育委員会もしくは校長により、司書教諭の発令を受ける。多くの場合が、学級担任・教科担任で、学校図書館に常勤ではなく、校務分掌として兼任する。
 人によって、SLMSを学校司書と訳す人がいるが、日本の学校司書は行政職・事務職であり、養成課程もなく、便宜的に司書資格・司書教諭資格を要件とする場合があっても、無資格で採用される場合もあり、能力に保証はないので、SLMSの訳語としてふさわしくない。

*日本では、いまだに大学院は研究者、それも大学教員を養成する場という印象が強いが、アメリカでは専門職を養成する場でもあり、研究者・大学教員を養成するとは限らない。「大学院を修了して、大学の教員になろう!」というスローガンを掲げても、アメリカでは一部の人の問題である。

 以前にも書いたけど、民主党の政策集INDEXに「司書教諭の充実」に取り組むとあるので、今回のアメリカの動向は日本の学校図書館に大きな影響を与えるだろう。


14:06:26 | falcon | comments(0) | TrackBacks

女帝君臨

 橋本治氏の『日本の女帝の物語』を読んでいる。
 Falconは、今5冊ぐらいを移り気に輻輳しながら読んでいる。
 その一冊だ。



 飛鳥時代から奈良時代にあらわれた女性天皇について書かれている。日本古代史にかなり知識がないと理解できないが、橋本治氏の軽快な語り口で古代の天皇家の複雑な人間関係があれよあれよと明らかにされて、楽しく読める。その語り口は「男のおばさん」なんだよね。
 それにしても、橋本治氏はいろいろなことに興味を持って、とことん調べている。

 これから、読もうと思っているのが、中国で唯一、女帝になった則天武后の話だ。



 実は、この歴史小説、フランス在住の中国人女性が書いたもの。フランス語で書かれているので、日本十進分類法ではフランス文学になる。図書の分類のひっかけ問題に最適なんだ。

 日本の推古天皇のほうが、則天武后よりも即位したのが約100年早い。則天武后が即位したのは、持統天皇が即位した年だ。持統天皇は、夫の天武天皇が崩御したのち、息子の草壁皇子の後ろ盾として、事実上の実権を握る称制を行っていた。草壁皇子が薨去の後、天皇に即位する。則天武后とほぼ同時に即位するのは、因果関係がありそうで面白い。

 日本には江戸時代に2人の女性天皇がいた。
 古代の女性天皇に比べると、あまり注目が集まらないが、実は興味深い。明正天皇と後桜町天皇だ。

01:16:00 | falcon | comments(0) | TrackBacks