November 04, 2007

漱石、ダヌンツィオ、ヴィスコンティ、源氏物語

 あああ、もう、漱石先生が憑依しているようです。寝ても、覚めても、あの瞳に見つめられているのです。

 高校生の頃、イタリアの映画監督ヴィスコンティの遺作『イノセント』を観てしまいました。19世紀イタリアの貴族社会の男女の愛憎劇です。『流されて』に主演したジャンカルロ・ジャンニーニ(映画『ハンニバル』でレクター博士に惨殺される、渋いフィレンツェの刑事を演じていたけど、覚えているかな?)と『青い体験』シリーズでお馴染みのラウラ・アントネッリが繰り広げる愛の相克。かなりエロティックな場面もありますが、文学的です。極上の真紅のワインを浴びるように飲むような豪華なシーンと、嫉妬と猜疑に苛まれる男女の愛。本当に生意気な高校生でした。ちょうど、国語の選択授業で『源氏物語』の若菜巻を読んでいたときですから、映画と源氏物語がシンクロして、面白かった。しばらく経って、『イノセント』の原作(ヘラルド出版から刊行されていた。ノベライズ版でなく、原作の翻訳です。絶版です。残念!)を読んで、結末が映画と異なっていることに気づきました。それは、映画を観てください。ビデオ、DVDで見られます。『源氏物語』の光源氏の対応と、比較しても興味深い。

 漱石の『それから』から『こころ』に至る作品群には、略奪愛、裏切り、不倫(?)、子どもの死、嫉妬、猜疑、自殺と、これだけキーワードを挙げただけでも、今のケータイ小説が顔色失う内容が描かれています。新聞連載小説である漱石の作品をケータイ小説と呼ぶだけの理由がここにあります。
 『こころ』を今の高校生が読めば、三角関係のもつれ、裏切り、略奪愛、自殺と思うでしょう。でも、明治時代は今とまったく異なる倫理観なんです。この時代、既婚女性の不貞は罪になりました。姦通罪です。その一方で、公娼制度があり、お妾さんも認められていた時代です。平民になったといえ、華族をはじめ、身分制度は江戸時代の残滓のように残っていた。いざ結婚となると、自由恋愛でというわけにいかない。家柄、身分が問題になる。『こころ』は今日的な意味での単なる男女のドロドロの関係の果てではなく、漱石が当時の社会に投げかけた問題作なのです。官費で英国に留学して、東京帝国大学の先生を務めた漱石が、ギリギリの思いで書き上げた作品なんです。

 Falconはずっと前から気になっていたのですが、漱石の作品にはダヌンツィオの名前が2回登場します。『それから』『彼岸過迄』です。『それから』については、かなり前からダヌンツィオの『死の勝利』(翻訳は岩波文庫)との関係が比較文学で取り上げられています。
 漱石は『イノセント』の原作を読んでいたのか?気になるところです。もし読んでいたとしたら、日本文学史上最高(?)とも言える男の嫉妬の着想に影響を与えたかもしれないと思っています。

23:36:18 | falcon | comments(0) | TrackBacks

漱石先生

 昨日来、漱石先生のことが頭にこびりついて離れないのです。

 漱石は根っからの東京人といえます。江戸っ子というには、無理があるというものよ、漱石は、今で言えば新宿区早稲田の生まれ、てなことは、山の手のお坊ちゃま。いきがって見せますが、どことなく、気恥ずかしさが漂ってしまう山の手の気質がある。幼い頃、里子に出されて、新宿の太宗寺近くの塩原家に引き取られました。太宗寺といえば、現在の新宿二丁目のあたり、ゲイのお兄さんたちが闊歩する界隈です。昔は青線があったあたりです。

 夏目漱石、金之助は、意外と容姿に拘っていて、健康に気を使っていました。その辺が現代人の健康志向に通じます。幼い頃、疱瘡に罹り、顔にあばたが残ってしまい、それが嫌で、大人になってから写真に修正を加えていました。かつて千円札に描かれた肖像画は、修正後の写真に基づいています。イメージ戦略に極めて気を使っているのです。胃弱で、最後は胃潰瘍で、この世を去った漱石は、胃腸病の本を読み漁っていたようです。健康器具にも手を出している。今だったら、昼間のみのさんの番組と『ためしてガッテン』をみて、健康法に凝っていたに違いない。
 夏目漱石の家系は、美男子が多かったようで、漱石が学生時代に亡くなり、英文の弁論大会で朗読した「兄の死」に描かれた、長兄・大助は特に美男子で、学生時代、付け文を、それも同性からもらっていたといわれています(この時代は、BLは当たり前)。漱石は、この兄にコンプレックスを抱くとともに、深く敬愛していました。漱石だって、修正すれば、基が悪くないので、かなりの美男子です。『それから』の主人公が「代助」なのは、もしかすると亡くなった兄の姿を思い浮かべながら書いたからなのかもしれません。
 ところが、背は低かった。158cmくらいです。若い頃の体重が53?ですから、中肉でしたが、背の低いことがイギリスでの悲惨な体験を増幅させたといえます。

 外出着にもこだわりがあり、小説の登場人物の身につけているものを見ていると、明治時代のメンズファッションが語れるくらいです。

 『彼岸過迄』では、主人公・須永市蔵が、許嫁の千代子を奪われるのでないかと猜疑をめぐらし、洋行帰りの青年・高木に激しい嫉妬を感じることを吐露します。嫉妬の思いに捕らわれると、結局、誰を恨んでいるのか分からなくなる。日本文学史上、これほど男の嫉妬を執拗に描いた作品は類を見ないと思います。最初、読んだときは、須永が漱石自身と思っていました。何しろ、恵まれた生活ができるのに、どこか物足らなさを感じて、さらに劣等感にさいなまれるのは漱石自身しかないと思うからです。しかし、読み直すと、須永が鎌倉の海で出会ったモボ(モダンボーイのこと、ホモじゃないよ!)高木にも漱石自身を投影しているかもしれないと思います。イギリスに留学して意気揚揚と日本に戻った漱石の理想像が高木です。その高木の存在に、漱石の化身・須永が苦しみ悩むのです。
 『行人』では、話がもっと複雑です。若い弟が兄嫁に手を出すのではないかという妄想から生みでた猜疑心が兄・一郎を苦しめて、その弟・二郎も兄を思いつつ苦しむ。しかも中流階級の家ですから、世間体だけは保つ。緊迫した息詰るようなストーリーです。とても明治時代の小説とは思えない展開。これは、漱石自身が、身持ちの悪い兄の、嫁・登世に思いを寄せていたことに着想を得たといわれています。

 意外に、お茶目なチョイ悪オヤジの漱石です。
 若い後輩たちに慕われた漱石です。それなりに魅力があります。

18:45:07 | falcon | comments(0) | TrackBacks

漱石はケータイ小説のハシリ

 Falconは鹿児島県出水市へ行ってきました。
 北からの冬の使者、ツルの飛来地へ行きました。ナベヅルがほとんどでしたが、マナヅルがちらほら。それでも全体で約5000羽もいました。
 ツルは卵を2つ産み、メスとオスが交互に温めて、育てるので、3羽か4羽で行動していたら、それが家族だそうです。1羽で行動するツルも、2羽で行動するツルもいます。ツルにはツルなりに、いろいろな事情があるんです。深く詮索するのは、止めましょう。人間も同じ。
 鶴の詳しい生態はよくわかっていないようです。興味深いですね。

 さて、鹿児島から帰ってきて、両国の江戸・東京博物館で開催されている漱石展に行ってきました。
 いろいろ考えることがありました。マイナーな展示品でしたが、夏目金之助氏の東京帝国大学附属図書館の入館証が展示されています。これは見所です。
 ところで、夏目漱石は『虞美人草』以降、ほとんどの作品を朝日新聞に連載しました。新聞は、明治時代になってから普及したメディアです。つまり、当時の最先端のメディアでした。『虞美人草』はとてもよく読まれたらしく、関連グッズが売れたとか。また、読者からの反応が直接、作者である漱石に届けられたそうです。今では新聞連載小説は珍しくありませんが、当時の読者を惹きつけるものでした。ということは、漱石の新聞連載小説は、今のケータイ小説の元祖といえます。連載後は、単行本になりますが、我慢できなかった新聞社の職員が勝手に社内版を作ったそうです。それこそ、著作者人格権の公表権を侵害したことになりますけど(著作者人格権は、公表権、氏名表示権、同一性保持権です。著作者を尊敬するとか、敬意を表すとかは、著作者人格権にはまったく関係ありません。特に学校図書館関係者に著しい誤解をしている人が多いので、十分に注意してください。)

 また、漱石は手紙を書くのが好きでした。葉書もたくさん書いている。しかも、葉書には絵を書き添える。中には、女性の裸体画もあります。つまり、これは今で言えば、電子メールであり、絵を書き添える発想は写メールです。明治時代は郵便制度が確立した時代です。漱石は英国へ留学したときも、妻の鏡子さんとしっかり手紙と葉書で連絡を取っています。これは、江戸時代にはまったく考えられなかったことです。郵便制度は、まさにインターネットといえます。

 漱石は講演に招かれることが多く、けっこう冗談を言ったり、人間味あふれる本音を吐いたり、聴衆を惹きつけたそうです。これは、ブログと言ってもいいでしょう。あるいはオフ会ともいえます。なにしろ、生身の漱石が書き上げた原稿に基づいて語るのですから。

 ということで、漱石は最先端のメディアと仕組みを活用した作家でした。知れば知るほど興味深い作家です。

02:03:50 | falcon | comments(0) | TrackBacks