August 31, 2008

行く夏と来る秋と

 もう8月が終わります。実りの秋が訪れます。
 今夏は、講演、見学、旅行、講義と、千葉、熊本、大阪、群馬、栃木とあちこち出かけて、いろいろな人と出会いました。
 宇都宮では出張講義みたいなもので、図書館の分類と目録、システムとネットワーク化を講義してきました。分類と目録は、資料に関する知識が講師の側にも受講者の側にもないと、大変苦しい講義になります。語るも地獄、聴くも地獄の、阿鼻叫喚の無間地獄です。詳しく説明すれば、疎ましがられ、分類記号と目録規則だけ説明すれば、単調でつまらないとなじられて、実に難しい。そのうえ、コンピュータシステムが充実してきたので、無理して覚えなくても、実務にそれほど影響がないので、別の科目の講師から「あんな分類や目録を教えて、意味無いじゃないか!それよりも、読み聞かせやブックトーク、利用者サービス、情報検索、レファレンスのほうが大切だよ!」と、けなされます。暗記することが多いので、図書館の講義科目の中で、受講者から嫌われる科目の一つです。
 ですが、分類と目録、件名は、図書館の基礎的な科目です。資料の知識を養う最も重要な科目です。

 多くの人に話をすると、100人ならば100人の違う反応があります。いつも好感触とは限らないことは、百も承知しています。話し方が気に入らない、あの言い方が変だ、ムカつくなど、さまざまな反応があります。大抵、話す方か、聴く方かが、肉体的苦痛、精神的な悩みを抱えているときに、問題が起きます。時間が経つと、「何で、あんなことで、もめたのか?」と思うほど、些細なことです。2日前にブツブツ文句を言っていた人が、今日はケロッとして、好意的に聴いてくれることもある。朝、険しい顔をしていた人が、夕方には優しい顔に変っていたこともあります。
 人間は感情の動物です。また、社会性の動物です。

 夏にさようなら、秋にこんにちわ。
 人も旅人、そして時も旅人ですね。なんだか、松尾芭蕉みたいになってしまった。

23:37:51 | falcon | comments(0) | TrackBacks

またまたコメントですか!?

 日本では「図書館法」によって、公共図書館(公立図書館・私立図書館)で資格を持って専門職として採用された人を「司書」と呼んでいます。
 学校図書館には、教諭であり資格を持った「司書教諭」がいます。そのほか、事務職でありながら、総称で「学校司書」と呼ばれる人がいますが、「文字活字文化振興法」第8条に「学校図書館に関する業務を担当するその他の職員」という文言がある以外、法律で明確に規定されていません。
 法律では、公共図書館の有資格の専門職が「司書」であり、「司書教諭」を除くと、その他の図書館の職員は「図書館員」「図書館職員」です。便宜で、あるいは職場の内規で「司書」という呼称を用いることはあると思います。図書館にいるボランティアが、資格を持ったことで勝手に「司書」と名乗ることもあります。
 司書または図書館職員と言っても、さまざまな労働条件と、知識と実践的な能力の格差があり、多様な問題があり、それらにまつわる情緒的心情は測り知れません。

 さて、頂いたコメントですが、主張の要点が難解で、私の理解と判断が追いつきません。おそらくご自身の立場と職場の労働条件に心を砕き、作品を読まれた方なのかなあと思います。そういう作品の理解があることを私は尊重します。
 特に意見を求めてきているようではないので、これ以上に言及は避けましょう。
 それから、素性は内密に。

20:06:26 | falcon | comments(0) | TrackBacks