March 07, 2011

これこそが真の『図書館戦争』part2

 新宿ピカデリーで観てきました。
 昔よく新宿ピカデリーで映画を見ましたが、すっかり立派になりましたね。

 あまり込んでいませんでした。歴史的な事件としては知名度が低く、著名な文学者、芸術家が出てくるわけではないので、多くの人には興味がわかないのかもしれません。

 女性天文学者を演じる女優も美しく、脇を固める男優陣もハンサムぞろいです。映画は見どころが満載で、2時間を超える大作ですが、時間を感じさせない素晴らしい作品でした。

 図書館学の目で細部を観ると、興味深い内容になっています。
 たとえば、女性天文学者ヒュパティアが講義する場面で、受講生たちが必死にメモを取っていますが、何に書いているかというと蝋板です。木の板の内側をくりぬいて、皿のようにして、そこへミツバチの巣から抽出した蝋を流し込みます。蝋が固まったところを金属の棒でキズをつけて、文字を書きました。蝋を溶かせば、再び書き込むことができます。学校のノートとして使われるほか、手紙としても使われました。古代ローマ時代は投書や恋文として、よく使われました。蝋板はかなり長く使われて、中世ヨーロッパでは裁判の記録を付けるのにも使われました。
 何といっても、セラピウム神殿の図書館の場面は重要です。古代エジプトではカヤツリグサの一種からパピルスを作っていました。パピルスはあまり丈夫ではないので巻物として製作されました。本の形ができるのは、獣の皮を使った羊皮紙などが登場してからです。獣の皮は折り曲げに強く、丈夫でしたから本の形にできたのです。だから、ルネサンス以降、描かれる『受胎告知』で、大天使ガブリエルからマリアが神の子を宿したと告げられる場面で、本を読んでいますよね。実は時代考証すると、巻物として描かれるのが妥当です。

 図書館がキリスト教徒たちに襲撃される場面は痛々しいです。

 絶え間なく続く宗教対立、果てしなく広がる宇宙の謎を探究する美貌の天文学者、たまらないですね。

 やはり、図書館に軍隊は必要ありません。断言できます。

Posted by falcon at 22:02:57 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks