June 20, 2010

高等学校国語の教科書に『よだかの星』?Part2

う〜ん、やはり、高校生にはもう少しレベルの高い作品を読んでもらいたい。何も、『よだかの星』が悪い作品だと言っているわけではない。
 せめて、宮澤賢治であるなら『グスコーブドリの伝記』を取り上げてほしいと思う。

 それで、今はFalconは肉が食べられるようになった。
 なぜかと言えば、大学時代、ある研究会に所属していて、京都の北山のさらに奥、今では周山街道として知られる山国荘といわれるところへ合宿で出かけたときに、先生から説得されたことで、肉を食べるようになった。
 たまたま、その先生とバス停で待っているときに、前日、民宿の夕食に出された肉料理を残してしまったことを先生から咎められた。その先生はシベリア抑留の経験があり、毎日、つらい肉体労働を続けながら、川でとれた金魚のような小魚とわずかなパンで飢えをしのいだと穏やかに話された。そして、民宿の人がせっかく作ってくれた料理をできる限り、ありがたく頂かなければならないとおっしゃった。
 先生のまなざしが今でも忘れられない。

 それ以来、肉を食べるように努力している。しかしながら、脂身は苦手で、沖縄にいたころ、ラフテーも泡盛で脂が抜けているとは判っていても、苦手だった。
 肉は何とか食べられるが、豚さん、牛さん、鶏さん、羊さんの顔が脳裡にちらつく。
 人間は動物である限り、命ある植物、動物、その他の生物から栄養を頂いている。もちろん、命が無い水やミネラルなども必要だけれども、生物の命を奪って生きていることに変わりは無い。

 「よだか」が投げかけた苦悩は、この後も続くと思う。

 読書は意外にも人生を豊かにしないこともある。

 ところで、「よたかの星」と間違って読むことがあるけれども、主人公の鳥の正式の名前は夜鷹「よたか」と読む。問題となるのは、江戸時代のストリート・ガールの呼び名が夜鷹なので、それを避けるために『よだかの星』と読むらしい。
 江戸時代のストリート・ガールは、夜、道行く男性に「チョイ、チョイ」と声をかけたので、この呼びかけが夜鷹の鳴き声に似ていると考えられて、夜鷹と呼ばれるようになったらしい。
 ところで、実際にはどのように鳴くのだろう。
Posted by falcon at 22:25:26 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks