May 09, 2010

ビジネス支援から図書館経営を考える

 Falconは大学を卒業したばかりの頃、日本貿易振興会(ジェトロ)の資料室で、1年くらいアルバイトしていた。一応、派遣の嘱託職員だった。
 あの頃は、ジェトロの資料室も膨大な資料があった。世界の主要国の貿易統計、産業統計・生産統計、経済統計、海外投資に関する資料、関税率表など、日本国内で唯一最大の貿易・経済に関する情報センターだったと思う。その頃、変動相場制で、急激に円高が進み、日本の貿易が輸出促進から輸入促進に転換したころで、日本の各地から多くの利用者が情報を求めてやってきた頃だった。狭い閲覧室だったが、多いときは1日平均200人くらいの利用があった。請求のあった資料を広い書庫の中から探して出納していた。硫酸を含んだ紙のホコリを大量に吸い込んでいたのは、このときだった。
 大学では日本文学を学んでいたので、世界経済の知識なんか皆無の門外漢だった。最初は「カナダの貿易統計、お願い」といわれても、書庫の中をうろうろするばかりだった。資料請求の受付カウンターの職員の人がベテランのときは、どんな資料であるか、ある程度のメモを書き込んでもらえた。5ヶ月くらいたって、仕事に慣れてきた頃、旧・国鉄から再就職した人がカウンター担当になると、利用者の要求を聞き取らなかったので、代わりにレファレンスもしてしまった。「海外に製造工場を作るには、どうしたらいいか」なんて質問も受け付けたこともある。

 あのとき、メモ書きでも気が付いたことを書き遺しておけばよかったと思う。先見の明が無かった。何しろ、虫垂炎で手術して、傷口から化膿したらしく、腹膜炎で再入院したくらい、身も心もボロボロだった。「図書館のお兄さんになること」だけで、気持ちを支えていたころだった。

 そのとき、「これからは、図書館はビジネス支援だなあ」と思った。千葉県の浦安市立図書館が高い貸出率を誇っていたころだ。日本の公共図書館は読み物や教養書の貸出と児童サービスが中心だったころだった。

 一時、日本でビジネス支援と騒がれたが、あまり聞かない。
 正直言って、ビジネス支援をしている図書館に行っても、あまり役に立ちそうな資料が無い。大抵が、そこの図書館が元から所蔵している資料を選び出して陳列・展示して、あとは調べ方のシートやパスファインダーを並べて、たまにレファレンス講習会をする程度が多い。
 主要な統計、企業のディレクトリー(名鑑)などは、インターネットのデータベースで調査できる。ところが、そういう情報も提供されていない。

 ジェトロの資料室では閲覧室のThomas Register(アメリカ合衆国とカナダの製造業のディレクトリー)がよく利用された。日本貿易月表は頻繁に利用されて、あの電話帳のような資料をブックトラックで30冊近く運んだこともある。1台のブックトラックを右手で掴み、左手でもう一台のブックトラックを掴んで、狭い書庫の中を器用に方向転換しながら運び出す。こんな芸当もできた。こんな思い出話ができる図書館学の先生も少ないなあ。

 ビジネス支援を企画するなら、夜食を作るみたいに在り合わせの資料で間に合わせるのではなく、必要な資料の購入費とデータベースの契約料を予算に計上して、専門の職員を採用しないと、利用者の要求にこたえられない。
 その経費をどのように捻出して、利用者を引き付ける図書館サービスに繋げるかを考えるのが、図書館経営である。

 サービスの種類と満足度調査、経営の自己分析でお茶を濁す説明をしたのでは、本質的な図書館経営を受講者に伝えられないだろうと思う。

 もう一言、これを書いたら、そろそろ寝るとしよう。
 たしか、随分前に慶応義塾大学の糸賀先生がおっしゃっていたが、レファレンスサービス演習の演習問題を見ると、花鳥風月をめでる様な問題が多い。つまり、文学・歴史の問題が多すぎる。けだし、名言だろう。最近は、社会情勢や科学技術の演習問題も多くなったが、相変わらず、地元の郷土歴史家・好事家が喜びそうな演習問題が多い。専門職の図書館司書の養成には、広い視野がないといけないなあと思う。

Posted by falcon at 23:58:54 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks