April 09, 2010

目録って、図書館の基本だなあと思う

 目録に関して、今、国際的に、非常に関心を集めている。と言っても、日本では国立国会図書館、もしくはTRC(図書館流通センター)などの民間機関がMARC(機械可読目録)を作成して、インターネットで簡単に目録情報が見られるので、図書館の利用者、あるいは利用者の域を出てないのに専門家ぶっている連中からは、甘く、軽く見られている。残念なことである。目録は、図書館学の中核的な問題でありながら、過去の分野と思われて、低く見られている。

 さて、コメントを投稿してくれた人への回答として、説明しよう。
 目録記入とは資料の書誌情報の全体のことで、英語ではEntryという。記入の構成要素とは、標目(Heading)、記述(Description)、標目指示(Tracings)、所在記号(請求記号Call number)、その他(登録番号など)の5つである。目録記入の構成要素で、これだけは欠かせないと言えば、標目と記述である。標目は利用者が資料の情報を検索するときの手がかりになるもので、目録の検索機能を担っている。標目には、書誌情報を一覧(リスト)にした時に並べる順番を決める要素でもあるけど。記入とは書誌的事項のまとまりで、タイトルと責任表示に関する事項、版に関する事項、出版・頒布等に関する事項、形態に関する事項、シリーズに関する事項、注記に関する事項、標準番号,入手条件に関する事項である。利用者が他の資料とは区別する、少し難しい言葉でいえば、識別同定するのに必要な情報で、端的にいえば資料の代わりをする部分で、換言すると資料の代替物である。記述は、目録の管理機能を担っている。
 利用者の立場から目録記入の構成要素の役割を考えると、標目で資料の情報を検索し、つまり探して、記述で探している資料かを確かめて、所在記号を使って、分類ラベルを探す。
 図書館の立場から目録記入の構成要素の役割を考えると、標目で資料の情報を並べて、記述で所蔵している情報かどうかを確認して、登録番号で資料の管理をしている。
 記入と記述は、同じ「記」が使われているので、始めて学ぶ人は、混乱する。記入は全体、記述は資料の代わりをする書誌的事項のまとまりと理解するとよい。
 目録の究極の目的、その意義は、資料の情報の検索と資料の代わりとなる書誌情報の提示、管理であると言えるだろう。

 具体的な説明を省いたので、少し解りにくかったかもしれないが、レポートの課題なのかもしれないで、レファレンスの鉄則で、必要最低限の説明に抑えたつもりである。

Posted by falcon at 23:43:27 | from category: Main | TrackBacks
Comments

tama141:

falconさんへ
整理していただきありがとうございます。「資料組織法 第6版」(第一法規)、「図書館ハンドブック」で勉強しているのですが、私としては標目指示(トレーシング)という表記より、英語で書いていただいたほうが、スペルも含めて頭に入りやすかったので助かります。
(April 10, 2010 14:07:06)

falcon:

一言書き忘れたので。
 標目指示、トレーシングとは、記述の書誌的事項の中から、標目となるものを取り出して、標目の形にして、列挙したもので、カード目録の基本となるカードを複写して(副出カード、分出カードと呼称していたが)、それぞれを標目の位置に記録してくださいと、目録担当者が他の職員に「指示」したものです。だから、「標目指示」なんです。
ただ、もうすでにカード目録の記憶が薄れる今日、コンピュータ目録ならば「アクセス・ポイント」どうたらこうたらと説明されますね。なので、本来の機能がよくわからくなってしまいます。
(April 10, 2010 17:04:06)

tama141:

了解しました。コンピュータ目録の時代なので、イメージがわかず、テキストを読んでも一番わかりにくい部分でした。ありがとうございます。
さて、falcondさん紹介してもらった「論理トレーニング」ですが、図書館に予約しておいたところやっと届きました。
これから、読んでみたいと思います。
(April 11, 2010 19:53:09)
:

:

Trackbacks