November 13, 2009

司書資格にしても、司書教諭資格にしても、ハードルが低い

 昨日、図書館総合展の分科会のパネラーで発言したが、思えば図書館の資格のハードルが低すぎる。

 司書補については、高校卒業ならば司書補講習を受講できる。単位が取得できるかは、本人次第だけど。

 司書については、短期大学卒業以上、あるいは大学に2年以上在学して要卒単位を62単位以上取得すれば=つまり、大学3年次以上の学生ならば、司書講習を受講できる。これも取得は、本人次第だけど。

 司書教諭については、教員免許状を有する者、およびあるいは大学に2年以上在学して要卒単位を62単位以上取得すれば=つまり、大学3年次以上の学生ならば、司書教諭講習を受講できる。短期大学卒業でも教員免許状を有する者は講習を受講できるし、大学3年以上の学生が受講できるということは、事実上、司書資格と同じ、短期大学卒業以上のレベルとなる。

 日本の短期大学卒業レベルと欧米のポスト・グラジュエート(専門職養成の大学院)修了レベルと比較すること自体、論外だ。
 フランスでは、大学卒業で公立図書館職員の採用試験を受験すると司書補レベルだ。
 
 これだから、日本ではド素人のボランティアにも、図書館の仕事はできそうと思われてしまう。
 最近では、書名は明かさないが、学校司書を学校図書館の専門家として、司書教諭の先生はボランティアが支援してあげなければなならない存在と扱っている図書すらある。

 図書館で働く非正規職員が増えているのは、社会構造に問題があるけれども、資格取得のハードルが低いことにも問題がある。

 欧米並みに司書資格をポスト・グラジュエート修了レベルにするのは難しいにしても、司書補は短大卒業レベル、司書は大学卒業レベルにしないと、いつまでたっても、ド素人のボランティア養成という珍妙なことはなくならないだろう。ボランティアを養成することは、図書館の仕事のレベルを引き下げる。
 ただし、不自由を感じる人たちを支援するボランティア、外国語で利用者を支援するボランティアは別枠に考えるべきだろう。

 そうそう、図書館法が改正されて、大学における司書課程へシフトする。そうなれば、いくらかレベルアップになる。

 最近の大学生を見ていると、20年前の高校生レベルだけれども。

Posted by falcon at 13:20:10 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks