October 24, 2009

ノラ博士の比ではないノラ司書の現実

 高学歴ワーキングプアと比べたら、有資格ワーキングプアのほうがはるかに地獄と言いたい。もうそこは阿鼻叫喚の血の池地獄、無間地獄としか表現のしようがない。

 司書の資格を持っていない人から見れば、図書館なんて極楽のように思っているかもしれない。知的で、優雅で、時間的なゆとりがあって、恋愛ごっこだって、戦争ごっこだって、、、おっと、これはフィクションの世界だ、まあ、楽そうな世界だと思っているだろう。現実はそんなものではない。公共図書館は利用者を幅広く受け入れる。組関係の人、つまり暴力団関係者だって、ホームレスだって、心に病を抱えた人だって、不平不満が心に渦巻く人だって、特に社会的弱者を受け入れる。利用者のすべてが、読書を趣味として、知的で、穏やかな人ばかりとは限らない。カウンター担当の職員は気苦労が絶えない。図書は意外と重い。業者から入荷した資料を運ぶのはかなりの重労働で、図書館の若い非常勤職員は怖気づいて運んでくれないし、学校の先生を退職した派遣職員は腰が痛くなるからと言って嫌がる。配架もかなりの労働で、首、肩、腰をかなり酷使する。ボランティアの人は配架を3時間するとへたばる。結局、少ない専門職員の司書が仕事を抱え込むことになる。

 ノラ博士が10万人いるらしいが、正規職員になれない司書資格を持った人は10倍、いや、20倍はいるだろう。もっとかもしれない。ノラ博士を日本の貧困層に例えれば、ノラ司書は中国の貧困層、インドの貧困層といっても過言ではない。

 Falconも加担しているので、あまり酷いことを言いたくないが、大学院に進学する者たちを国が政策によって騙しているのではないかというなら、司書講習、司書課程は司書になる夢を多くの人に抱かせている。資格を取っても、それ相当の努力をしなければ、図書館職員にはなれない。
 しかも、司書講習の受講条件は短期大学卒以上か大学3年生以上、司書補講習の受講条件は高卒以上なので、司書講習には4大卒が最も多いが、短大卒から大学院、それも超一流大学の大学院修了者までが受講する。学力に幅があるので、司書講習ではレベルに合わせた講義がしにくい。講師も偉ぶって講義はできない。恐る恐る講義をする。下手をすると、掲示板に書き込みされるからだ。

 受講生の立場に立つと、そうやって苦労して資格を取っても、ほとんど仕事がない。仮に就職のチャンスがあっても、そのチャンスは年齢が上がるに従って、半減する。22歳の時のチャンスを1とすれば、23歳の時のチャンスは2分の1、24歳の時のチャンスは4分の1、25歳の時のチャンスは8分の1と減っていく。これを機会半減の法則という。30代、40代では、正規職員になるチャンスは限りなく0に近い。雇用が不安定でも非正規職員になれる確率は高いけど。

 Falconも伊達に大学で図書館について教えているわけじゃない。大学を出て、親や親族に反対されながらも、2年間、図書館関係のアルバイトをして、空気を吸うのもつらくなるような思いもしたことがある。大学院をポッと出て、大学の先生になれたわけでない。だから、論文を書いて、図書館情報学を教えている人のことが恨めしく思うこともあり、ときどき相手の気持がつかみきれない場合がある。
 思えば、自分がノラ司書だったころの気持を捨て切れていないのかもしれない。

Posted by falcon at 13:06:20 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks