June 07, 2009

難しい本を読む

 よくよく考えてみると、読書のしかた、How to readって、教わったことがありません。
 今の学校では読書のしかたを教えているかもしれませんけど、Falconは教わったことはありません。小学校から中学校までは図書館の使い方だって、まともに教えてもらわなかったと思います。Falconの場合は、たまたま高校で専任の司書教諭の先生に出会って、図書館の使い方を教わったので、幸運でした。
 それにしても、読書のしかたなんて、学校で教わりませんでした。自然に身についたといえば、そんな気がしますが、来年は「国民読書年」ですから、きちんと読書のしかたを学校で教えるべきでしょう。

 本来なら国語の授業で「読書のしかた」を教えるべきでしょう。

 思い出してみると、国語の授業では教科書の文章を音読して、漢字の読み方と意味を辞書で調べて、形式段落と意味段落に分けて、大事なところに線を引いて、先生から質問されて、自分が思っていることを言うと無視されて、他のクラスメートが意見を言うと黒板に書き出されて、褒められているのを恨めしそうに横眼で眺めていたことだけしか思い出せません。そして、作文を書かされたこと、詩を書いたこと、短歌や俳句を作らされたこと、でも、一度も先生の目に留まらず、忘れ去られて、抜き打ちで行う漢字の書き取りテストで満点が取れなくて悔しい思いをしたことばかりが走馬灯のように蘇ってきます。

 「でも、さあ、国語の先生の免許、持っているんでしょう?」

 ええ、たしかに持っています。
 それにしても、教員免許って、意外と簡単に取れます。教員採用試験に合格するのは極めて難しい、特に国語と社会は。

 話が横道にそれました。
 ということで、まともに読書の方法なんて習わなかったのです。
 読書は誰もが自然にできることのように思われています。まるで、食事を取れば、消化ができるように、思われています。しかしながら、読書は誰もが自然にできることではありません。食事と違って、生きてゆく上に絶対必要とはならないからです。読書をしていると、少し得をするくらいなので、すべての人が読書に対する欲望を持つわけではありません。
 ここで話をひっくり返しますが、少しの得とは言いつつも、現代社会では読書をしていたほうが生活する上で有利になることがあります。現代社会は非常に複雑化しており、知らないと損をすることのほうが多いのです。読書をすると、不利益を蒙らないこともあります。読書で、金儲けができて、幸せな結婚ができて、理解のある友人と家族に囲まれて、豊かな人生を送れるのを保障されませんけど、惨めな思いをする機会を軽減してくれます。

 前置きが長くなってしまいしました。
 (えっ、ここまで前置きなのか!)



 高田明典著『難解な本を読む技術』(光文社新書)2009.05

 読書の方法を述べた本の中では出色です。平野啓一郎さんの『本の読み方』(PHP新書)と双璧を成すと言えば、いささか大げさですが、どちらも、丁寧に、面倒がらずに、しかも、正攻法で読書の方法を述べています。
 平野さんの著作がどちらかと言えば小説の読み方であるのに対して、高田氏の著作は難解な哲学書・思想書の読みの指南書です。もちろん、ほとんどすべての読書法に通じるものです。
 いままで読んできた読書法についての本は、おおむね著者の読書自慢が多く、結局のところ、「自分に合わないよなあ」と溜め息ついて、本を閉じていました。
 速読法も、「目を早く動かせ」「意識を集中しろ」とかで、特別訓練しないとできそうもない、軟弱者のFalconの肌にあわないものでした。似たテーマの本を何冊も読むならば、速読は無理なくできることもあります。「スナック菓子」を食べるのと同じですから。
 プルーストの『失われた時を求めて』やジョイスの『ユリシーズ』を「早食い」、つまり速読するのはもったいない。じっくり味わって「手の込んだ料理を食べたい」ですね。
 高田氏の著作を読む中でドキッとしたことが2つありました。
 一つは「棚見」です。これは書店の棚を見て、その分野の知識の全体像をつかむ方法です。「棚見」に熟達すると、「この書店の棚はヒドイ」ことに気が付くそうです。実は図書館でも利用者は「棚見」の技術は必要で、逆にいえば図書館側は「棚作り」の技術が必要ということです。図書館では分類法に従って排架する制約がありますから、「棚作り」を個性的にはできませんが、それでも利用者に「ヒドイ」と思われないような工夫が必要です。


 もう一つは「図書館は思想の墓場」です。
 もちろん著者の高田氏は「一般的にそう言われているが」と断わっているだけで、その通りだと言っているわけではありません。
 高田氏は図書館には埋もれてしまった知識はあるけれども、それを「読書」で蘇らせようと呼びかけています。
 それにしても、書店の店頭を飾る本に比べれば、図書館に蔵書としておさまっている本は元気がありません。図書館の本で元気があれば、さっさと利用者とともに「外出」していますけど。

 この著作の後半は、読書ノートの記入例と難解本読書ガイドです。
 前半だけでも、この著作を読む価値は極めて高いと思います。
 「読書の迷い子」に救いの手を伸ばしてくれて、ありがとうと御礼が言いたくなる本です。
Posted by falcon at 23:40:03 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks