March 08, 2008

昆虫たちの性転換

 古新聞を片付けていたら、また新たに驚愕の記事を発見しました。
 千葉大学の研究者を紹介する記事でした。その方は、キチョウという黄色い蝶がボルバキアと呼ばれる細菌に感染して、性転換が起こることを研究されているそうです。
 このボルバキアという細菌は、昆虫をはじめ、蜘蛛などの節足動物に感染して、性転換など生殖に関わる異常を起こすことで知られているそうです。その細菌が感染して、発生のどの段階で性転換を起こすかは詳しくは解明されていないようですが、感染する昆虫の種類によって起きる影響が異なるそうで、感染するとオスだけが生まれなくなる「オス殺し」、雌雄同体のようにオスとメスの性質、生殖器を持つ成体が現れたりするそうです。しかも、昆虫を含む節足動物の20%が感染していて、なかには共生関係にある昆虫もいるとか。
 ときどき、カブトムシで角の短いオスが生まれて、解剖したら卵巣と精巣があったとかいう新聞記事を見かけますが、きっとボルバキアの感染によるものなのでしょうね。
 この細菌、最近注目されている細胞膜の性質にも影響を及ぼすらしく、ホットな視線を集めています。
 以前、岩波新書で性転換する魚(クマノミやギンポの仲間など)についての本を読んで、びっくら仰天したのですが、ボルバキアという細菌にはもっと驚かされました。本当に不思議なことばかりです。
 研究者の方は、ボルバキアが引き起こす性転換などの現象を解明して、農薬を使わない害虫の駆除に役立てたいそうです。まだ事件が解明されていませんが、中国製餃子の事件で、農薬はもうコリゴリですね。農薬を全く使わない作物の生産ができることを望みます。
 かといって、ボルバキアを使った生物兵器が生み出されたり、環境に多大な影響を及ぼすことがあってはなりません。慎重な研究を望みたいですね。

Posted by falcon at 10:19:58 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks