February 24, 2008

郷愁の小さな書店

 Falconは、新宿で生まれて、立川で育った。
 先日、Blogに書いた田口久美子さんの本に、「皆さんには懐かしい小さな書店がありますか。」(文庫版p.74-75)という問いかけがある。
 Falconにも、いくつかの思い出の書店がある。
 まず、住んでいた地域の商店街に書店があった。ご夫婦でされている書店で、入口近くでおじさんとおばさんが交互にレジを担当していた。今から思えば、本当に小さい書店で、品揃えは良くなかったと思う。でも、出版点数の少ない時代は読者にとってはそれなりに満足できた。
 立川市は都立図書館があったため、日本の公共図書館運動の発祥となった日野市にくらべて、市立図書館が充実しなかった。図書館として、諏訪神社の近くにあった柴崎公民館の図書室があったことしか、思い出せない。夏休みに自転車で行ったことを思い出す。かすかな記憶に五日市街道沿いから少し道に入った砂川支所にも、図書室があったと思う。同じように都立図書館があった八王子市、青梅市も図書館行政は、三多摩の他市に比べ、立ち遅れていた。
 図書館の代わりに、立川は書店が充実していたと言える。立川駅北口には○□堂書店という小さな書店があった。2つの細長い通路の両側に本がびっしりと並んでいた。店員のオジサンはあまり愛想のいい人では無かった。笑った顔を見たことが無い。他にもレジに何人か座っていたけれど、活気があって、優しい、丁寧な対応をされた覚えは無い。でも、本が買えることに満足した。
 立川駅南口の商店街を真っ直ぐ行くと、オリオン書房があった。今は、立川駅周辺に5店舗ほどある大書店であるが、当時は学習参考書や雑誌をメインにしていた割と大きな書店だった。
 そのうちに第一デパートにワンフロアを全部書店にした、国立の東西書店と並ぶ規模の鉄生堂書店ができて、本に飢えた読者たちは潤った。鉄生堂書店はフロム(中部デパート)にも店舗があった。
 高島屋にも書店があったと思う。

 今はもうないが、三鷹駅近くに、五線譜をデザインしたカバーにしてくれた書店があった。あの書店も忘れ難い。

 やがて、立川駅に駅ビルが誕生して、オリオン書房が開店して、立川の書店地図が一転する。
 図書館から学ぶことも多かったが、書店から学ぶことも多かった。

 あらためて、皆さんには懐かしい小さい書店がありますか。

Posted by falcon at 19:25:40 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks