February 15, 2008

「豊かな心」って、何?

 Falconの頭の上に、漬物石のようにのしかかっていること、それは、
 「読書で心を豊かにする」という言説。
 本当に読書で心が豊かになるのでしょうか?
 そもそも、「豊かな心」って、何でしょうか?

 今や、読書は万能薬のように言われている。なにしろ、「子どもの読書活動の推進に関する法律」(平成13年)「文字・活字文化振興法」(平成17年)と、矢継ぎ早に読書に関する法律が制定されて、図書館関係者、特に子どもの読書活動に取り組んできた人たちを大喜びさせている。
 これも一つの考え方を示すので、目くじらを立てずに読んでいただきたい。そうそう、眉に唾をつけるつもりで、読んでもらえれば、助かる。
 どちらも「理念法」で、国民に理念を掲げて、読書を奨励している法律である。
 「子どもの読書活動の推進に関する法律」は、もともとは出版社・書店の側から提案されている。図書館とか、学校は、ついでというか、後から巻き込まれた恰好である。「子ども読書の日」が4月23日なのは、「バレンタイン・デー」が「チョコレートを贈る日」なのにならって、スペインの習慣で「サン・ジョルディの日」で「本を贈る日」というキャンペーンを書店で行っていたが定着しなかった、そこで再度復活させて、決まった。少子化で子どもの本が売れない、そこで子どものいる親たちに本を買ってあげて頂戴!というわけで、子どもの本離れ、活字離れが叫ばれて、ますます注目を浴びる結果になった。
 「文字・活字文化振興法」は、子どもに読書をさせるなら、大人にも読書をさせたい!、本だけでなく、雑誌や新聞の売上も下がっている!、そこで新聞社が中心になって、制定された法律である。なので、図書館、学校は後回しに決まった法律である。

 「読書」をすることは「教養のため」ということで、けして悪いことと思われていない。「立身出世」「末は博士か、大臣か」が(実現できそうもない、はかない、最大の)庶民の夢だった時代から、「読書」は良いことだった。「立身出世」は少なくとも昭和50年代くらいまで、その頃までなら、「課長昇進、おめでとう」と祝えたけれど、今じゃ、仕事増えるし、責任取らされるし、昇進もあまり嬉しくない。価値観が多様化して、直線的な出世コースよりも、異彩を放って「カリスマ」と呼ばれたいと思う人が増えた。だから、「立身出世」のための教養を身につける読書は建前として残っているけど、今は「へーっ」って言われたい雑学を身につける読書になってしまった。「末は博士か、大臣か」これもほとんど死語に近い。博士は、大学院生の濫造で、お金と時間に余裕があれば、庶民でも「買える身分」になった。アメリカでは「売っている」。松本清張さんの推理小説で、教授の座をめぐって、権力闘争が起きて、殺人事件がおきる話があるけれど、今の大学生には、その話は注釈が無いと理解できなくなった。大学教授は、誰でもなれるとは言えないが、稀有なチャンスではない。「博士」の価値が、堕落してはいないが、以前より低くなった。「大臣」は、博士ほど簡単になれないけれど、不正な汚職、失言、重大な責任、マスコミの晒し者を報道で知ると、「庶民の夢」とは言えない。「大臣になったら、大変だなあ」と思うし、年金問題、薬害訴訟問題、米軍基地問題などなど、次々に責任がのしかかり、「バラ色の人生」とは思えない。というわけで、「読書」の先にあった「教養ある人物」がぼやけてしまった。

 となれば、読書で「豊かな心」が得られると言うが、「豊かな心」って一体、何?だ。模索してみる。「豊か」と言うことは、「多いこと」、しかも「役に立つこと」「良いこと」「幸せなこと」が多いことだ。「悪いこと」が多かったら、豊かでない。「幼い頃、両親が離婚しました。小学生のとき、交通事故に遭いました。高校生のとき、失恋して、自殺未遂しました。就職したら、会社は直ぐに倒産。結婚したら、妻に浮気されて離婚しました」と告白されて、「豊かな人生でしたね」と相槌打ったら、告白してた人の涙は逆戻りするだろう。
 じゃあ、「心」は何?だ。「感情」それとも「精神」、「意思」、「思考」?これまで「読書」に関する集会で、「豊かな心を育てよう」というと、途端に会場は多幸感に包まれて、口々に「そう、豊かな心」と呟く声が聞こえてきて、参加者が一体化した。
 命ある物を大切にして、思いやりがあって、人の話は素直に良く聞き、逆境にも耐え、いつも笑顔を絶やさず、正義感にあふれ、勇気を持って決断して、前向きに生きて……こんな子どもが「豊かな心」を持っていると言うのか。Falconには、葬式の弔辞のように聞こえる。事実、自分が死んだら、誰かに述べてもらいたい。
 豊かな感情だったら、どうだろう?悲しみ、怒り、憎しみ、嫉み、妬みが「豊かな」感情にはならないが、何でもHappy!、Glad!、わーぁ、感動した!と生きる人になることが「豊かな」心をもつことなのか。極端すぎると思うかもしれない。でも、数学の微分でも、極大値・極小値を考えると解析できるように、一度、思い切って極端に考えてみる。どう考えても、豊かな感情の持ち主は、付き合いづらいし、世の中の動きに合わないし、理性的な人とは思えない。気に食わないと直ぐカーッと怒って、物をあげるとワアッて喜んで、悲しいことがあるとギャーッて泣いて、嫌なことがあると不機嫌になって、こんな人は遠目に見ているなら良いけど、近寄りたくない。
 結局、読書で導き出される「豊かな心」とは、よくわからない。
 たぶん、つらい勉強、友人に傷つけられることなどから、「読書」が解放してくれるよ、介抱してくれるよ、だから楽しみなよ。コンピュータ・ゲーム、インターネットをしていると「キレル」脳になっちゃうよ。だから本を読んで落ち着きなよ。と、慰めているような呼びかけ、つまり標語として「読書は豊かな心を育てる」と言いたいのだろうと思う。
 じゃあ、読書って、一体、何?
 Falconは、いろいろな目的を持って、本を読めればいいと思う。
 「感動する」ことを目的として本を読むのは、個人的な行為としてなら、問題ないが、これが集団的な行為になったときは怖い。それは「戦争」がはじまるときだから。この論証は長くなりそうだ。後にしよう。

Posted by falcon at 23:55:13 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks