January 21, 2008

御用!御用!誤用?「檄を入れる」

 『図書館危機』p.222で、「玄田は檄を入れるように怒鳴った」とありますが、「檄を入れる」は誤用でしょう。
 普通は「檄を飛ばす」と表現します。スポーツ新聞などでは「○○監督が檄を飛ばした」という見出しが見受けられます。「叱咤激励する」という意味で用いられていますが、本来の意味では「手紙を出して、人を集める」という意味です。
 「檄」とは、古代中国、春秋・戦国時代に、役人が人を召集するときに手紙として使った木片(木牘もくとく)のことを意味します。紙が作られる前(製紙法が確立するのは後漢の時代・西暦100年ごろ)は、文字を書き記す道具(メディア)として、竹の細い板(竹簡)や木牘が用いられていました。今でも、「書簡」「書籍」「帳簿」など紙を使ったものを表す漢字に「竹かんむり」がついているのは、古代の中国で書写の道具として竹簡が用いられていた名残です。これは「図書館資料論」「図書および図書館史」で学ぶ事項です。図書館学のテキストにはありませんが、エピソードとして学びます。
 今では「檄」の発音「ゲキ」、「飛ばす」という激しい動きを表す動詞のため、「叱咤激励する」という意味で用いられて、頻度も多いために、誤用が重なり、あながちに間違いともいえなくなりました。
 「檄を入れる」というのは、「喝を入れる」「力(りき)を入れる」の転用のようですね。「手紙として使った木の板をを入れる」じゃ、意味を成しませんしね。たぶん作者は図書館情報学を学んでない、図書館について知らない素人を装うために、あえて誤用したと思います。
 北京オリンピックの今年、スポーツ新聞で「檄を飛ばす」という見出しをたびたび目にするでしょう。漢字の国、中国の人たちに嗤われないようにしたいですね。

Posted by falcon at 14:27:46 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks