May 30, 2006

図書館職員の健康管理

 「図書館職員はプールの監視員」という記事でも触れたように、図書館職員は世間の人が思っているより、ハードな仕事をしています。
 肉体的にもかなりハードです。何よりも本は重い。文庫本1冊、新書1冊は軽いけど、これが10冊になるとかなり重い。それだけ著者の想いが込められているから、なんちゃって!返却された文芸書の単行本を書架(図書館の本棚)に戻すとき、自分の肩の高さよりも上の棚に戻すのを何回も繰り返すと、相当負荷がかかります。なので、以前ある図書館で、中高年の職員たちが肩や腰を痛めて、入院・療養したこともあります。ブックトラックで運ぶのだって、力の入れ方次第で、腰に負担がかかる。SkinyなFalconが言うのもなんですが、図書館職員には体育会系の人材がほしいのです。(Falconは、図書館職員をしていない今になって、体を鍛えています。)
 精神的にもかなりキツイ仕事です。まず、利用者への接客態度が問われます。さまざまな人が訪れます。公共図書館では、子どもから高齢者まで、いわゆる社会的な弱者と思われている人も少なくない。大学図書館では、本の探し方がわからない大学生たちから、図書館職員のアドバイスも聞かずに解った振りをする教授たちまで、最近では大学図書館が地域に開かれていますから、地域の人たちと大学生や教職員との間でのトラブルの仲裁役もしなければならない。ボランティアの人を悪く言うつもりはありませんが、時として、長く来てくれているボランティアの人が、職員の一挙手一投足をジーッと見ていることもある。

 最近は図書館の中の空調も良くなりました。以前は図書館の中は埃がひどく、特に紙からでる埃は、サイズ剤(インクのにじみ止め)が含まれてるので、アスベストほど毒性はないけれど、長く吸いつづけると、肺を痛めます。Falconは、自然気胸になったことがあります。(自然気胸は、傾向として、若くて、やせて、色白の男性が、春先から梅雨にかけてなるらしい。Falconは3拍子揃っていました)
 それからコンピュータ、BDSなどのさまざまな電子機器が使われており、そのため強烈な電磁波の攻撃を受けて、頭痛や吐き気を訴える人も少なくありません。しかしながら、電磁波と体の不調の因果関係は不明な点が多く、軽軽には論議はできません。

 いずれにしても、図書館職員の健康管理は気になるところです。気持ちよく図書館を使ってもらうためにも、図書館職員自身が健康に気遣い、ストレスのない職務に徹してほしいです。夜間開館、休日開館が多くなり、労働時間も多くなっています。健康が何よりです。
 職員自身がある程度満ち足りた生活をしていないと、利用者へ十分なサービスはできません。

 えっ、SkinyなFalconの「Skiny」は何かって?!
 骨と皮がくっつくほどに痩せているということ、つまり骨皮筋衛門ということ!もーっ、好きにして!
Posted by falcon at 19:05:08 | from category: Main | TrackBacks
Comments

学生:

SkinyではなくSkinnyじゃないですかね。蛋白質の摂取量を考えた食生活に切り替えれば、きっと筋肉が太くなります。陰ながら応援してます。:-)
(November 20, 2006 15:17:29)

桐一葉:

遅すぎた閲覧ですが、・・・。
falcon さんの感想、同感です。以前、私の勤務していた職場で理事者から現場職員はプレート式の名札をつけてはどうか、という提案がありました。最近、役所、企業では当たり前の風景ですが組合を通して反対し実現されなかったことがありました。名札を胸にピンでとめたり、首から紐でぶら下げたりしては書庫から一度に何冊も、当然両手でかかえる図書を運び出したり、しまいに戻ったり、つまり出納するとき煩わしく、時には危険(首)、だからということでした。特に女性職員、薄いブラウスを着ていると見るからに痛々しい感じになります。デスクワークだけしている職員、管理職を含めて、から見ると何と不誠実な、と思われるかも知れませんが比較的規模の大きい図書館、司書は何でもやる、の現場労働にもっと目を向けてほしいですね。BDSも同様です。
(June 24, 2008 10:03:15)
:

:

Trackbacks