July 31, 2010

学校図書館で国語の授業?

 今だったら、あまり反対する人は少ないと思うけど、Falconが「学校図書館で本の読み方を教えるべきだよ」と言ったら、「それは国語の授業で、学校図書館ですることではありません」と反論された。反論した人たちは学校司書で、授業を担当できなかったので、「本の読み方=国語の授業」、だから、自分たちの学校図書館の活動の範疇でないとしていた。

 だから、『リーディング・ワークショップ』で述べられている方法は、以前だったら、「なんだ、これは国語の授業じゃない。ダメ、ダメ」と反論されたであろう。

 今は学校司書の人たちも、司書教諭たちも、学校図書館で国語の授業をすることに違和感はないと思う。学校図書館で授業をするのが本来の姿である。読み聞かせ、ブックトーク、貸出だけで学校図書館の読書活動はおしまいなんて考える人は少ないだろう。

 しかしながら、「学校図書館で本の読み方を教えるというのは、国語の授業だから別物」と考える人はいるだろう。


 先日、観た映画『パリ20区、僕たちのクラス』で、国語(フランス語)の教師がひたすら本の読み方を教えていた。勿論、フランス語の文法、動詞の活用と綴りも教えている。

 ふと、思った。日本の国語の授業は欧米の国語の授業と大きな違いがある。日本の国語の授業では漢字の綴りを教えなければならない。欧米のほとんどの国ではローマ字、キリル文字、ギリシア文字、20〜30字程度、記号を付けたつづり字も含めても40字以下だけで、中等教育レベルでは一々文字を教えなくてもよい。アラビア語だって、語頭形、語中形、語尾形があるけれども、文字は28字しかない。
 欧米、アラブ諸国などでは、日本語の漢字に比べればはるかに少ない文字で、国語の授業ができる。そうそう、ハングルだって、文字は少ない。

 漢字を使う日本、中国などを除けば、ほとんどの国で文字を覚えさせることなく、本の読み方、言語表現に国語の授業に集中できる。
 だからと言って、日本語をローマ字化せよ、日本の公用語を英語にしようなんて、非現実的な論議をしようと思っていない。
 日本人は複雑な言語を駆使して優れた文学を想像してきたのだから、そんなに卑下する必要はない。
 フランスではマンガをはじめ、日本文学・文化に憧れを持つ人が多い。

Posted by falcon at 10:41:51 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks