April 26, 2009

図書館で雇用形態が多様化した理由

 今、公立図書館に限らず、大学図書館でも、学校図書館でも、派遣職員、委託職員、嘱託職員、臨時職員、アルバイトが増えている。そして国立国会図書館でも、窓口業務、書庫内出納業務の一部を民間企業に委託している。

 この厳しい雇用状況の中では、仕事を捜している身にとって藁でも掴みたい気持ちがある。否、図書館の雇用市場は、30年前も、20年前も、年間約1万人が司書資格を取得しても、正職員として就職できたのは数パーセントという悲惨な状況だった。やっと、仕事を見つけても、アルバイトしかなかった。

 本来なら、資格を得たのだから、それに見合う専門職がなければ意味がない。資格を得ても、できる仕事はアルバイト程度では、話にならない。

 Falconも厳しい状況の中で図書館関係の職場でフリーターを経験してから、大学院に進学した。何も経験しないで、高いところから発言しているのではない。

 図書館の仕事を誰でもできると思いこまれてしまったのではないか?この人たちに責任があるというわけではないけど、専門職でないとできないという認識が世間にない。
 もう一言、言わせてもらえれば、図書館の熱烈な利用者、言わば「取り巻き」が「私たちのほうが詳しい」と言わんばかりに乗り込んでくる事例がある。こうした人たちの参入を拒むことはできないが、彼らの行き過ぎた態度と行動を専門家は制御するだけの力を持つ必要があると思う。つまり、プロとアマチュア、玄人と素人の線引き、区別をする必要がある。

 これだけは言っておきたいが、図書館の仕事は誰でもできるものではない。貸出や読み聞かせにしても、全く知識がなくできる単純な仕事ではない。
 だから資格を安売りしてはいけない。
 かつて、国鉄が解体した後、元・職員が図書館に配置されたことがあったように、自衛官を退職した人が図書館に配属されることも全く絵空事とは言えない。

 去年、警告したように、文部科学省からの補助金よりも、防衛省からの補助金のほうが図書館に使われている場合がある。ネットで教育委員会の歳費を検索すれば、簡単に判明する。文部科学省所轄なのだから、地方税と地方債のほかに、補助金は文部科学省のだけで賄えればいいけどね、逼迫した地方財政では、もらえるものは何でも使うしかないんだなあと思う。

Posted by falcon at 11:54:39 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks