September 26, 2012

電子書籍で不死身のサイボーグの夢を見る

 

 酒井邦嘉氏の『脳を創る読書』を読んでいた。
 とても興味深かったので、スイスイ読めた。しかしながら、紙の本と電子書籍の凄まじい対決が見られるのかと期待して読み始めたのだが、意外と穏やかな論調で、まあ納得できた。期待外れではなく、期待にすり寄ってくる内容と言ったほうが良いかもしれない。

 脳科学による説明もなるほどなあと思ったけれども、文字を読むことで想像力が生み出されて、鍛えられるのかが明確にわからなかった。とりあえず、文字を読むというのは、視覚野に入った情報が一度、音声情報に置き換えられて、聴覚野へ送られて、言語野で分析されて理解されるという流れも納得できるのだけれども、そこからどうやって、想像力が生み出されるのか、わからなかった。結局、想像力は非常に複雑な問題で、科学的に説明するのは難しいのだろう。

 電子書籍、電子書籍ともてはやされるのだけれども、実は理工学や医学の分野では、電子ジャーナルが普及して、とっくにデジタル化されて、少なくとも自然科学の分野では、紙の本にこだわることのほうが不思議なくらいである。じゃあ、なぜ電子書籍と騒ぐのかといえば、まったくデジタル化の波が到達しないと思い込んでいた人文科学、それも文学、小説までもがデジタル化するので、驚異であり、脅威なのだ。喩え話で言いかえれば、スポーツが嫌いで、ほっそりとヒョロヒョロで小説ばかり読んでいそうだった草食系男子Falconが、ある日突然、トレーニングルームに週一回通い始めて、プールで3,000メートルぐらい平気で泳いで、裸になると筋肉モリモリの肉食系になったから驚くのと同じである。

 酒井氏の論点で、納得できない点がある。つまり、反対したい。それは何かといえば、紙の自筆本(=手稿本)から色々なことがわかるから、だから紙の本が貴重であると酒井氏は論じでいるが、残念ながら、唯一無二の自筆本を紙の本で手に入れて読むのは困難であり、むしろ自筆本はデジタル化されて電子図書館を使って読める時代になったから、うれしいというべきである。電子図書館では、紙の手触り(感触情報)、紙と墨、インクの匂い(嗅覚情報)が感じられないだけで、視覚情報としては全く遜色ない。自筆本の話題では、紙の本に軍配は上げられない。

 酒井氏が、紙の本を読むと考えることができる、それに対して、電子書籍を読んでも想像力が働かないので良くないと論じたのは納得できた。酒井氏は深くは触れていないが、紙の本を読むと考えることができる、想像力をはぐくむというのは、ページをめくるという簡単な操作で、余力を思考に使うことができるからだ。それに対して、電子書籍、インターネット、コンピュータは、操作が複雑で、読者は余力を思考に向けることができない。特にFalconは不器用なので、複雑な操作をしながら、読むのは困難である。考えながら、コンピュータを操作しながら、ブログに文章を書き込むのは至難の技で、ブログに書き込むためには、書こうと思っていることをじっくり考えてからでないと無理だ。今、このときでも、書こうと思っていたことを、どんどん忘れ去っている。

 酒井氏は図書館についてほとんど触れていない(著作権の問題などでちょっと触れている)が、電子書籍が普及すると、図書館では貸出・返却の問題が無くなると言えないが、全く気にならなくなる。利用者は図書館のサイトにアクセスして、登録して、検索して、貸出手続きする。未返却・延滞の問題は無くなる。紙の本という物体が無いから汚損・破損の問題もない。紛失の問題もなく、1000万円もする入退館装置、ブックデテクション装置、ICタグ(RFID)も無用である。蔵書点検もない。ダウンロード、著作権の問題は無くならないだろう。むしろ、深刻になる。

 「ちょっと待った!、それじゃ、図書館は要らなくなってしまうじゃないですか。本当に、それで良いんですか」

 そうだよね。図書館が無くなる日も近いかもしれない。

 酒井氏の本を読み終えて、ふと、不老不死が実現できた世界を想像してしまった。人間は、ある程度、成長したら、その時点から老化しない、しかも、虫歯もなく、病気もなく、死なない。永遠に生き続ける。災害もなく、交通事故も起きない。
 そうなったら、人間は生きるために苦労することもない。自分が生き続けるのだから、子どもも必要なくなる。
 食べるためには苦労するかもしれない。それ以外の苦労はない。

 生きる目的も無くなる。死なないから。

 変な論理かもしれないが、生きる目的を残しておくために、紙の本は無くしてはいけないと思う。

 こんなふうに想像力が生まれるも紙のおかげかもしれない。

20:23:52 | falcon | comments(0) | TrackBacks