December 25, 2009

江戸時代にも民間活力導入

 民間活力導入って、最近始まった事かと思ったら、江戸時代からあったことがわかりました。

 『江戸の経済システム』によると、和学講談所、蕃書調所、講武所など、学術研究施設や軍事教練施設などは、幕府から土地を与えられて、その土地を借地などに活用して、その収入で独立採算していたようです。指定管理者制度とは、かなり違いますけど、幕府の認可とともに、できるだけ自ら費用を賄って運営していたんですね。

 和学講談所と言えば、塙保己一が始めた日本の学問を学ぶ研究施設です。現在の麹町、大妻女子大のあるあたりです。塙保己一は盲目でしたが抜群の記憶力で日本古来からの書物を記憶して、後に群書類従を編纂した人です。中国・東洋の学問を学ぶ研究施設は昌平坂学問所(JR御茶ノ水駅の北側、湯島聖堂と東京医科歯科大学の近辺)がありました。

 和学講談所の場合、幕府から直接に土地を与えられたのではなく、町奉行が土地を管理して、そこから上がる家賃などを運営資金に回してもらったようです。今に例えれば、都の住宅供給公社が管理する団地の家賃を運営費に使っていたと考えればよいのかもしれません。

 講武所は築地に建てられましたが、やがて神田三崎町(現在、日本大学の法学部の近辺)に移転してしました。幕府からは火除け地となっていた秋葉原のあたりをもらいうけ、そこに歓楽街をオープンして、その地代を運営費に回していたようです。そこの芸者さんたちは「講武所芸者」と名乗っていたとか。

 『江戸の経済システム』を読んでいると、景気が盛り上がった元禄時代のあとの「享保の改革」の時代、田沼意次の公共工事や商業資本で潤った時代の後の「寛政の改革」の時代と、現在が気味が悪いくらい似ていることを痛感します。江戸に周辺の農民が流入して、耕作地が荒れてきて、江戸や大坂の商人たちに農地の運営をさせることは、現在、企業が過疎地の農地を運営することと酷似しています。

 歴史に学ぶことは大いにあります。

15:40:32 | falcon | comments(0) | TrackBacks