February 23, 2015

情報活用学習、アクティブラーニングって言うけれど。。。

 週末、関西で行われた図書館の研究会に参加していました。

 1日目はそれぞれ興味深い発表でした。オープンアクセスで投稿料払えばだれでも投稿できるシステムは面白かったし、学校司書の養成カリキュラムにも関心がありました。フィンランドの古文書プロジェクトも大変興味深かった。

 で、2日目の情報活用学習、アクティブラーニングのシンポジウムなんですけど、神戸大学の先生の話は大学生がまともにレポート・論文書けないという、「よくある話じゃないか」っていう挿話でして、導入部としては、それなりに面白いというか、身につまされる、同感できる話でした。
 私大の付属校の司書教諭、高校の学校司書、大学図書館職員がそれぞれの実践を熱心にお話しされていました。それなりに面白かった。

 情報活用学習とか、アクティブラーニングとか、懸命に説明していたのだけれど、前提となっている点を見落としていると思います。

 情報活用学習は、偏差値重視型・知識偏重詰め込み型教育への批判、そして対立項目、反省として行われています。
 情報活用学習では興味関心のあることを見出して、あるいは遭遇した問題に向き合って、図書館やインターネットなどの手段を活用して、調べた情報をまとめて発表する、場合によっては、そのプロセス・成果を振り返り自己評価するという一連の流れを辿ります。色々な学習モデルがあって、大方違いはない。

 これの前提となっているのは、学習者はある程度、意欲と知識があって、それに情報探索スキルや技能、パターン化されたモデルを与えることで、新しい情報を身につけることができるということです。学習者がある程度知識を持っている(これを既知の知識と言います)ことを前提に教育・学習活動を行うことを構成主義といいます。

 でも、こんなことを訳知り顔に言うと「そんなこと、わかっているわよ」と怒鳴る人がいるからね。まあ、いいや。

 それに対して、教育を受ける者(パウロ・フレイレは「被教育者」と名付けたけど)が何にも知識が無いという前提で、刺激を与えて、受けたものの行動、反応を見て、さらに刺激を加えて、行動や意識を変えてゆくというスキナーといった学者たちの考えを行動主義と言います。
 これはパウロ・フレイレが「銀行型教育」と名付けて、徹底的に批判しました。また、イヴァン・イリイチたちは制度疲労を起こした学校教育として、脱構築をめざしました。さらにいえば、ポスト・コロニアル主義の考え方が含まれます。

 情報活用学習にしても、アクティブラーニングにしても、既にある知識に新しい知識や情報を積み上げてゆく構成主義の考え方です。仏教、禅で言えば、人間、あるいは生きとし生けるものには既に仏性が宿っている、それを修行で磨けば、知恵が生まれるという考え方です。誰でも悟りの境地に至れる可能性があります。
 行動主義は「お前たち、馬鹿なんだから、勉強しろ」と怒鳴っているようなもの。どんなに勉強しても、達成感が得られない。ひたすら知識をため込むしかないという地獄のような世界です。救いがあるとすれば、そういう努力を誰かが見ているよ、きっといつかは評価されるよ、というものです。神様や阿弥陀様が救ってくれます。でも、それが蜘蛛の糸だったらば。

 地獄のような行動主義からすれば、構成主義は衆生すべてが救われる有難い教えですが、ここで、

 「ちょっと待った」でしょ。

 そうなんです。構成主義にも問題点があります。既にある程度の知識が無いと、つまり土台が無いと役に立ちません。いくら探索方法を身につけても、それだけで終わってしまいます。地盤の弱い土地に高層ビルを建てる様なもの。情報が簡単に手に入るようになると、覚えなくなります。昔の人、ギリシアの哲学者たちは、人間の記憶力が落ちたのは文字を使うようになったからだと言っています。文字を使うというのは怠惰な人間には便利な話で、一々覚えなくても書いておけば間に合うことなのです。

 大学図書館でラーニング・コモンズって行われていますが、ある程度の知識と学習意欲がある学生であるという前提なので、それが無い学生たちを呼び込んでも、単なる溜まり場の提供にしかなりません。良くて、試験前、レポート提出前の情報交換の場です。
 社会主義だって、みんなが労働意欲があって、働く条件が与えれて、助け合っていけるという条件があれば、問題が無いわけですよね。でも、お金と土地を与えれると人間は怠けるし、一部の人がお金と土地を独占して不平等になる。前提・条件作りが大変なんです。

 ということは、行動主義の考えで、一定の知識を詰め込んで、構成主義の考えで、情報探索のスキルを教えれば、問題は解決しそうに思えます。教育者からすれば、「鞭と飴」を使い分ける。学習者は無知から知恵を身につける。

 「駄洒落を言おうと思って、すべったでしょ」

 ああ、そうでした。鞭と無知ってネ。理想は確かにそうなんですけれど、人間を相手にするのですから、機械的にうまくいくはずが無い。化学反応じゃないし。

 図書館学をしている人の弱点は、教育学・社会学をちゃんと学んでいない。だから、百家争鳴になってしまう。百家鶏鳴かもしれない。変換ミスで気が付いたのですが、百科啓明となれば、良いですね。

Posted by falcon at 14:01:49 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks