October 25, 2014

病名としての「障害」「依存症」が無くなること

 古新聞を整理していたら、2014年7月20日(日)の読売新聞の「教えてyomiDr.ヨミドクター」に、米国精神医学会作成の精神疾患の診断基準が昨年改定され、これを受けて日本精神神経学会は今年5月に改定に対応した日本語病名を発表したとの記事が載っていた。

 それによると『広汎性発達障害(自閉症障害、アスペルガー障害)』は『自閉スペクトラム症』、『パニック障害』は『パニック症』にと『障害』という言葉を使わなくなるそうだ。一方、『アルコール依存症』は『アルコール使用障害』、『ニコチン依存』は『タバコ使用障害』に変更されるらしい。

 この問題に関心を持ったのは、ほかでもない、以前、図書館に関する教科書をFalconが執筆したときに、「障害は社会の側にあって、その人に無いのだから、『障害者』と呼ぶのは不適切である。『不自由を感じる人』と表現したい」と叙述したら、

 「この教科書は図書館情報学の教科書であって、福祉に関する本ではない。『障害者』と法律にもあり、一般的に使っているのだから問題ない。こうした叙述は改めなさい」

 と、この教科書の編集を務めた、大変高名な先生からご指摘いただいた。結局、この教科書は一応、出版されたものの、2年くらいで新たな執筆者による改訂版が出版されて、廃版にされた。余程、高名な先生にはFalconの考え方が気に喰わなかったのだろう。もう10年上も前のことである。(後から書き足し:たしかに高名な先生の意見は正論と言えば正論ですが、それでも『障害者』と名指しされる気持ちも考えてもらいたい)

 読売新聞の記事を読んで、そのときの復讐をしてやりたい衝動に駆られた。
 昨年だったけなあ、その高名な先生が例の教科書編集に触れて、「問題のある教科書は葬り去った」と語気を強めて言っていた。昔のことだったから、Falconはすっかり忘れていたことだったのに、蒸し返されて不愉快だった。

 米国精神医学会の診断基準が変更された今なら、きっと高名な先生は「アメリカの精神医学会の診断基準が変更されたそうです。『障害』という言葉は今後、使わないようにしましょう」と、Falconの叙述を罵った口を拭って言うだろう。あの先生は、「アメリカかぶれ」だからね。言うに決まっている。かと言って、「いやあ、実は私が以前に編集した教科書には、『障害』という言葉は使わないようにと書いたんですよ」とまでは、ずうずうしく言えないと思う。

 結果としては、高名な先生の考えは明らかに間違っていた。正確にいえば、時流が変わって、そぐわなくなった。つまり、Falconには追い風になった。もはや復讐する気もない。黙っていても、高名な先生は制裁を受けるだろうし、恥入るしかないだろう。大勢の聴衆の前で、聞えよがしに講演されたのだから。

 ほとんど読まれていないブログで密かに愚痴を呟いてみました。

 続きに、ついでに書いておこう。

 そのときは悔しい思いをしても、かならず巡りめぐって、溜飲を下げるときは来る。だから、悔しいという思いに囚われて、ほかにやるべきことを忘れてしまわないようにするべきだと思う。
 正しいと思ったことは最後まで貫き通すべきだと思う。必ず、報いは訪れる。
 放っておいても、間違った者は自滅する。それを横目で見ていればいい。

 そういえば、ノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏も、似た思いをしたのかもしれない。Falconとはレベルが違いすぎるけどね。
Posted by falcon at 18:37:41 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks