September 05, 2012

ヘルシンキのここが穴場!の図書館1フィンランド文学協会

 フィンランドに行くなら、ここは絶対に見逃せない!と思っていた図書館がフィンランド文学協会の図書館です。
 Falconが何故この図書館に興味を持っていたかというと、大学時代に講談社のムーミンシリーズの翻訳家の一人、高橋静男先生にフィンランドの国民叙事詩カレワラについての講義を聴いていたからです。カレワラは19世紀にリョンロートがフィンランド東部に残る民間説話をもとにつくった叙事詩です。フィンランドの民族意識を高めて、ロシアからの独立を導くきっかけになりました。そういえば日本の古事記と比較されます。
 リョンロートの民間説話の収集活動を支援したのが、1831年に設立されたフィンランド文学協会です。
 フィンランド文学協会は、それ以来、「民話研究の聖地」となりました。民俗学、特に民話を研究する人で、ここを知らないのは恥ずかしい。

 

 民間説話の研究の聖典といえるのが、この本上・下2巻です。
 現代教養文庫で出版されていましたが、出版社の社会思想社が経営不振で営業を停止したので、絶版となり、古本でも入手しにくい本です。
 巻末に掲載しているテール・タイプ・インデックスとモティーフ・インデックスは貴重です。ぎょうせいで刊行していた叢書『世界の民話』の巻末にもテール・タイプ・インデックスがありました。グリム童話の研究書などにもテール・タイプ・インデックスが掲載されています。
 この民話研究に欠かせない資料を管理しているのが、フィンランド文学協会です。

 おそらくIFLA大会2日目夕方のオフ・サイト分科会(大会のメイン会場ではなく、別の場所で開催される分科会)に参加しなければ、全く気が付かず、帰国してから、ほぞをかむ思いをしたでしょう。この分科会はヘルシンキ大学の講堂で開催されて、大会前に参加を呼びかけられて、参加しました。テーマは「将来の図書館をデザインする」でした。2017年に新館がオープン予定のヘルシンキ市立図書館の館長、2012年9月に新館がオープンするヘルシンキ大学図書館の館員(大学教員を兼任する)、ヘルシンキ大学の新図書館の建築家、フィンランド国立図書館の館員が、それぞれの図書館の計画、設計、改装について語るというものでした。しかも、講演が終わってから、間もなく開館する(9月開館なので、もうすでに開館しているはず)ヘルシンキ大学図書館カイザー・ハウスでの軽い夕食付きの分科会で、超お得な会でした。
 で、この大学図書館で入手した大学周辺の図書館ガイドで、フィンランド文学協会を発見しました。ガイドブックには掲載していません。

 場所はヘルシンキ大聖堂の東側の通りです。特に案内板があるわけではないので、フィンランド文学協会のサイトで住所、通りの名前と番地を確認してから行ってください。特に目立つ建物ではありません。
 階段を上って扉を開くと、左側に受付があり、「ご用件は?」と英語で尋ねられます。はっきり言えば、「ここはフィンランド文学協会だけど、何しに来たの?」と訊かれます。
 「民話のアーカイブがあると聞いたんですけどお」
 「ああ、図書館ね。図書館なら2階よ」
 「そっ、そうです」
 「2階へどうぞ」
 翻訳すると、受付の若い女性の科白がぞんざいに感じますが、とても明るい、笑顔の絶えない人でした。

 2階に上がると、右側が民話資料のアーカイブで、左側がレファレンスルームになっていて、カウンターの方が、かすかに微笑みながら、「ああ、IFLAの参加者ね。明日、見学会があるわ。この下にも書庫があるから見学してください」と言ってくれました。

 レファレンスルームから階段を下りて、書庫に行くと、フィンランド語で出版された文芸書が所狭しと排架されていました。
 もちろん、児童文学のコーナーがあります。
 いちばん奥の集密書架には民話研究に関する雑誌がありました。

 これからフィンランドへ行くなら、ここは絶対に見逃せない図書館です。
 

Posted by falcon at 18:41:55 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks