October 20, 2008

国の地方への補助金が不正流用!?怪しい。。。

 「国からの地方への補助金が不正流用されている!?」というニュース。
 補助金は目的が明確なのに、それを不正に流用されているとは!
 あきれて言葉が出ません。
 地方で余るなら、それをもっと有効に使えないのでしょうか。

 使途が決まっていない地方交付金は、どんなふうに使われているのか、わかりません。
 「学校図書館図書標準」に達していない公立の義務教育諸学校(小学校・中学校・特別支援学校の小学部・中学校)へ、学校図書館の蔵書を充実させるために、地方交付金が国から交付されています。補助金と違って、地方交付金は使途が定められていませんから、学校図書館以外に使われても、誰も文句も苦情も言えません。

 「そんなに問題視しているのなら、正々堂々と公に発言したら、どうなんだい!あんたの立場なら、言えるだろ!」
 えええ、大学の授業できちんと説明していますよ。
 けどね、以前、或る市の教育委員会主催の司書教諭講習で、説明しようとしたら、某講師が、「国の政策でもねえ、そんな余計なことを講習で言ってはいけません。私たちは圧力団体じゃないのだから!」と猛然と阻止しました(←以前、ブログで告発したけど)。
 そのうえ、「これだから、大学の先生は困るよ」と小馬鹿にしたように言ったのです。
 学校図書館への国の政策を司書教諭の講習で説明できないのは、なぜでしょうか。

 その某講師は、「この市は学校図書館の資料費は潤沢なのよ!地方交付金なんかもらわなくても、大丈夫なのよ」と言っていたけど、学校図書館の蔵書が「図書標準」に達していない学校があります。「図書標準」に達していても、古い百科事典を使っている学校もあります。

 「たけしのTVタックル」で紹介されていたけど、約4億円も国民の税金をつぎ込んでいる『こころのノート』『心のノート』、あれは無駄です。
 内容は、友情、連帯感、崇高なる自然への畏敬の念、愛国心を煽っているだけ。
 戦争反対、平和な社会の一言もない(←邪推しないでね!『心のノート』のことを問題にしているのだからね)。
 小学校1・2年生用の『こころのノート』(2002年)の学校の図で、職員室、保健室などには教職員がいるのに、図書室(学校図書館)には、司書教諭も学校司書もいない。2005年の補訂版で図書室に人がいる写真が掲載された。つまり、学校図書館に人が必要なんて、国がまったく考えていなかった。もっとも平成15年(2003)から、12学級以上の学校に司書教諭が置くことになったのだけどさ。

Posted by falcon at 22:45:18 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks