September 23, 2008

北海道の蜻蛉日記

 北海道から帰ってきました。
 天候に恵まれて、快適な滞在ができました。最後にちょっぴり夏の疲れを癒すために温泉へ行ってきました。一方で、台風や豪雨で被害にあわれた方へお見舞申し上げます。
 まだ、日中暑さが残っていますが、朝晩は秋冷を感じます。蝉の鳴き声もさすがに耳にしなくなりました。夕方近くなると、アオマツムシの鳴き声が街路樹から聞こえてきます。やっぱり、今年も鳴きはじめました。
 各地で赤トンボが見られると思いますが、北海道でも赤トンボが飛んでいる姿を見かけました。一口に赤トンボと言っても、さまざま種類があり、よく見かけるトンボでも、ナツアカネとアキアカネがいます。そのほか、リスアカネというかわいらしい名前のアカネトンボもいれば、ヒメアカネ、エゾアカネ、ノシメトンボなど、ざっと20種類くらい日本にいるそうです。
 たまたまですが、北海道へ行く前に、近所の図書館で借りた『トンボ入門』は、ワクワクしながら、あっという間に読めました。



 そういえば、アリから始まって、モンシロチョウ、トンボと最近、昆虫の本にハマっています。

 北海道で羽の先が茶色い模様のあるトンボを見つけました。おそらく赤トンボの仲間のようですが、胴体は赤くありません。写真に撮っておけばよかったと思い返しています。『トンボ入門』の図版で判断すると、コノシメトンボだと思います。それほど大きくなく、余り赤くないので。
 もし、トンボの種類がわかったら、コメントください。9月16日ごろ、中空知地方で見かけたトンボです。
 それらのトンボは「おつながり」しながら、空を飛んでいました。『トンボ入門』で初めて知ったのですが、オスが胴の先端でメスの頭と胸の間をむんずとつかまえて飛んでいる姿を見かけます。今まで交尾と勘違いしていましたが、交尾をする前の「おつながり」という状態なのだそうです。つまり、ハネムーン。たしかに「おつながり」では、交尾とは言えません。

 トンボによく似た昆虫で、ウスバカゲロウがいます。トンボよりかは、弱弱しく飛びます。でも、一見すると、トンボとほとんど見分けがつきません。トンボよりもノロマなので、「薄馬鹿下郎」と思っていましたが、言葉を切る位置が間違っていました。薄羽カゲロウなんですね。ウスバカゲロウの幼虫は、アリジゴクです。擂り鉢状の巣で落ちてきた蟻を襲う恐ろしい獰猛な幼虫です。さらさらとした乾いた砂地にいますので、見つけてみてください。

 カゲロウという昆虫は別にいます。以前、京都の宇治川へ行ったとき、川から沸き立つように大発生したのを見たことがあります。カゲロウと言えば、はかない虫です。成虫になってからは長くは生きられません。とはいえ、息を吸えば、鼻や口に入りそうなくらい大発生すると、そのはかなさに未練はありません。

Posted by falcon at 15:47:44 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks