April 14, 2008

『パリの本屋さん』

 昨日、久しぶりに銀座に行きました。有楽町線銀座1丁目駅から地上に上がったら、光景があまりにも変わっていたので、「ここはどこ?、わたしはだーれ?」状態に。思わず、改札に引き返そうと思ったくらいです。高級有名店のビルが建ち並び、別世界に迷い込んだようでした。

 光景の余りのすごさに圧倒され、教文館へ彷徨いこんで、ジュウ・ドゥ・ポム著『パリの本屋さんParis Bouquins』(主婦の友社)を発見、即、買い求めました。
 中を開くと、パリの選りすぐりの本屋さんの色鮮やかな写真が目に飛び込んできます。日本の本屋さんも良いけど、パリの本屋さんも素敵だなあと、溜息とも歓喜の声ともつかない、「アーン、アーン、オーン」と、身をよじって鼻母音連発してしまいました。もし、人に見られたら、不気味だったでしょうね。
 そんなことはともかくとして、個性豊かなパリの本屋さんが次々と紹介されています。カッコイイ店主、素敵な店員さんたちも顔を覗かせています。本屋オタクの人はもちろん、パリが好きな人にもオススメの1冊。
 Falconはいつもレ・アールのFNAC(大型総合書店)へ行きますけど、今度パリを訪れるときには、あちこち専門店へ行ってみます。

 フランスへ行った人が「Librairie」という看板を街で見かけて、英語の「Library」から類推して「図書館」と思い込んで書店に入ったという話を耳にしますが、フランス語の図書館は「Bibliotheque(最後から2番目のeにアクサン・グラーヴという記号が上につきます。このブログではつけられないので悪しからず)」です。例外もありますが、ヨーロッパの多くの言語で、図書館は「ビブリオテク(ビブリオテカ)」と言います。以前、チェコ共和国の首都プラハで、「ビブリオテク」と言ったら、通じました。
 ビブリオテクのビブリオ(Biblio-)は「書物」の意味です。英語の聖書を意味する「Bible」も、同じ語源です。聖書は「The Book of books」とも言われ、「書物の中の書物」、いわば最もよく読まれている書物の王ということです。そのほか、書誌学を意味する「Bibliography」も「書物について記す学問(「グラフ」は描くという意味)」という意味です。
 「biblio-」は、古代エジプトのパピルスを中継貿易した古代フェニキアの都市ビブロス(現在のレバノンにあり、世界遺産に登録)の名に由来します。古代ギリシアの人たちは、文字の書かれたパピルスを、港町ビブロスからの舶来品という意味で「ビブリオン」と呼んでいました。江戸時代、南米原産のパンプキンを、カンボジアからの舶来品として、「カンボジア」→「かぼちゃ」と呼んだことと大変良く似てます。

 本屋さんのほか、図書館、ブック・カフェも紹介されています。
 図書館は4館。ポンピドーセンターのBPI、パリ市の児童図書館である「楽しいひととき」図書館、パリ市の技術・工芸専門図書館「フォルネイ図書館」、最近開館したばかりの「フードテック」。
 Falconは、「フードテック」以外の図書館へは行ったことがあります。
 パリには「探偵小説」専門の市立図書館もあります。ほかにもさまざまな図書館があります。国立図書館ミッテラン新館、アラブ世界研究所の図書館。。。。。。
 『パリの本屋さん』第2弾を期待します!

Posted by falcon at 13:33:14 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks