May 28, 2007

江戸の香りと図書館の匂いを

 書店に入った瞬間、どこからか図書館の匂いがする。
 いつのまにやら、吸い寄せられるように、平積みの本の前にいた。タイトルには「図書館」の文字はない。けど、図書館の匂いがする。絶対、この本に違いない。
 目次を開くと、小見出しから、モワーッと匂い立つ。



 著者の栗原智久氏は、鶴見大学の図書館司書課程修了とある。もしかして夏季の司書講習のことかもしれない。現在、江戸東京博物館で司書をなさっている。この図書は江戸時代に関するレファレンスブックになるべく著された。司書が書くから、ページから匂いが漏れるのだ。
 江戸時代について書かれている図書は、やたらと多い。勿論、江戸時代を舞台にした小説、映画、テレビドラマは無数にある。最近では、時代考証をもとにテレビドラマの粗捜しをする図書もある。確かに、江戸時代は260年も続いたのだから、女性の髪型も大きく変化している。『忠臣蔵』の元禄時代と『遠山の金さん』の天保時代では違っていて当然で、流行に敏感な江戸庶民が何十年も同じ髪型をしていたとは到底考えられない。
 『日本随筆大成』などに収録された江戸時代の随筆をもとに、江戸の生活に触れる内容になっている。暦のことや衣食住のことを随筆のあちこちの文章から探している。これだけ紹介されると、実際に『日本随筆大成』で調べてみたくなるが、残念なことに小さな図書館では『日本随筆大成』を所蔵していない。あったとしても、書庫に入っていたりする。
 それにしても、この本のおかげで、江戸時代を体験するのに大きな導きを得た。

 Falconは大学時代、国文学を学んでいたが、『源氏物語』を読んでいた。指導にあたってくれた先生が、講義中に「江戸時代の作品を研究すると身が持たない」と、しばしばおっしゃっていた。理由は古事記、万葉集、源氏物語よりも、関連する作品を相当多く読まなければならないからで、江戸時代の文人たちが随筆を残しているおかげで、調べ尽くそうとすると一生かかっても終わらない。さらに、遊里の文学ともなると、その深みにはまれば、金も人生も精力も費やすはめになる。だから、うーんと古い作品を研究していたほうが無難と、我が師はおっしゃっていた。

 Falconは新宿の生まれで、両親も東京出身なので、ちゃきちゃきの江戸っ子を名乗るのはおこがましいが、一応、江戸っ子の端くれである。ときどき銀座や日本橋、深川のあたりを歩いていると、江戸の香りがすることがある。文学の深みにはまらなくとも、江戸の香りをせめて図書館の匂いとともに味わってみたいと、この本をパラパラとめくって思った。できれば、続編を期待する。知りたいことは尽きない。一生かかっても無理と、忠告してくれた師の言葉がいたく響く。

Posted by falcon at 01:41:24 | from category: Main | TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks