October 31, 2013

アメリカの大学図書館職員は違う!

 今日はハロウィンですけど、図書館総合展へ行ってきました。

 「ハロウィンと図書館総合展って、全く関係ないじゃん!」

 そうですね。それは、さておき、アメリカの大学図書館職員の方の話を聞いたのですが、イェール大学の図書館員の方はMBAを持っているし、経営管理学の博士号もあるそうです。ユタ大学の図書館職員の方も様々な経歴があり、勿論、図書館情報学の修士号はあるそうです。

 アメリカの大学図書館職員でも、Librarianは大学教員に匹敵する資格を持っています。Assistant librarianは事務職員に近い存在です。そういえば、昨年、IFLA(国際図書館連盟)フィンランド・ヘルシンキ大会で訪れたヘルシンキ大学図書館のセミナーで説明していた大学図書館職員の方も大学教員の肩書がありました。
 でね、海外では大学図書館職員が大学教員と連携して、ゼミを行ったり、講義の進め方を話し合ったりするんです。日本では小学校から大学まで、ほとんど講義形式ですが、海外の大学では講義はしますが、レポートや論文を課題として課せられます。そのため図書館を使わないことは、ありえません。つまり図書館を使うのが当たり前です。
 ところが日本の大学の授業は一方的な講義が多く、図書館は必要ありません。その上、図書館にある蔵書のほとんどが研究室のお下がり、言いかえれば、教員が読み捨てた本のごみ捨て場に近い。本当にエキサイティングな魅力的な専門書・研究書や情報は研究室にあり、図書館には退役軍人みたいな本ばかりです。

 「ええ、《退役軍人》?! 図書館戦争っぽいねえ」

 ああ、そこに反応しないでください。
 話を日本の大学図書館職員に移します。
 日本の大学図書館職員は「司書」ではありません。

 「ええ、どうして?!」

 司書とは図書館法に規定された公共図書館の専門職員であり、国立国会図書館、学校図書館、大学図書館、専門図書館の職員は、図書館員、あるいは図書館職員であって、「司書」ではありません。

 「司書教諭や、今、法制化されそうな《学校司書》はどうなのよ」

 司書教諭は学校図書館法に規定された教員の資格ですよね。学校司書は、まだ法制化されていないし、現状では便宜的な存在です。
 ああ、また話がそれた。

 日本の大学図書館職員はあくまでも事務職であり、アメリカの大学図書館職員のように教員と肩を並べることはできません。蔵書構成についても積極的に関われないし、学生にレポートの書き方まで指導できないし、まして授業に乗りこんで「乗っ取り」、クラス・ジャックなってありえません。
 それにアメリカの大学図書館って、独立した経営が行える場合があり、大学図書館として寄付を募ることができます。日本の大学は寄付行為に関してはさまざまな法規制があり、私立大学ですら自主的な規制があり、思うままに財政措置ができません。
 どんなに優れた活動を示してもらっても、日本の大学図書館は指をくわえて見るしかないのが実情です。
 日本の大学図書館にも、教員と比肩するような図書館職員がいてほしい。そんな思いを強く感じました。

 面白かったのは、イェール大学のような優秀校とユタ大学のようなその他大勢の大学、つまり「富士の高嶺」大学と「京都先斗町」大学には格差があることがパネルディスカッションで露呈したことです。アメリカの大学図書館と言っても、一括りにできない悩みが横たわっているのです。

 話がガラッと変わりますが、学校図書館では、やはり司書教諭が専任でなくても良いから、授業時間の軽減措置をしてもらって、学校の授業と図書館の利用を連携しなければならないと思います。
 それから、小学校から大学までの授業そのものも変える必要があるのでしょう。授業が変わらなければ、図書館のあり方も変わりません。これだけは断言できます。

18:45:12 | falcon | comments(0) | TrackBacks

October 20, 2013

ぎゃあ!形容動詞が絶滅危惧品詞だった!問題

 今、これ、読んでます。



 著者のサンキュータツオさんって、『マツコの知らない世界』のレギュラー番組の最終回に出演した人だったと思います。
 「このひと、芸人さんなのに、やたらと辞書に詳しいなあ」と思っていました。
 それもそのはず、早稲田大学の大学院を修了した人で、外国人向けの講座を担当する大学の非常勤講師もしているんですって。
 文章はライトノベル風の書き方で軽佻浮薄ですが、国語辞書の魅惑的な世界にいざなってくれます。実に深〜い世界です。赤瀬川原平さんの『新解さんの謎』に勝るとも劣らない面白さです。

 でね、この本を読んでいて、本当に心底、驚いたのは、最近の学校の国語文法では、というより、国語学(日本語学)の世界では、「形容動詞」という品詞が姿を消しつつあるそうです。外国人には「ナ形容詞」と教えられているらしい。普通の形容詞は終止形が「美しい」のように「〜い」で終わるので、「イ形容詞」って呼ばれているらしい。
 まだ、今の大学生までは「形容動詞」で行けそうですが、もうしばらくすると「形容動詞って、何よ!」って言い返されるようになるでしょう。

 国語辞典を男子キャラクターに喩えているところは、PHPの「萌えて覚えるシリーズ」をかなり意識してます。事実、本文の中にも、「萌え」がしきりに出てきます。

 Falconの知らない世界:国語辞典の世界でした。

 最近の大学生は、電子辞書ばかり使って、教えている講師の挙げ足ばかり取ろうとしているのに、腹が立ちます。先日も「先生、質問」って言うから、どうしたのかと思えば、板書の誤字を指摘してきました。そのくせ、「見出し語」も「索引」もわからない、英語の大文字使用法も忘れています。難解な文章は理解できなくても良いから、せめて、ちゃんと紙の百科事典と国語辞典を使えるように、高校までの教育で教えてほしいと思います。

 「ねえ、これって『怒り新党』の夏目サンっぽくない?」

 そうでしたね。『怒り新党』はまだ継続していますね。『月曜から夜更かし』もね。

 「本当にマツコ・デラックスの番組、好きねえ」

01:49:25 | falcon | comments(0) | TrackBacks

October 16, 2013

あっ、かわいい!



 「岩波科学ライブラリー」の(生きもの)シリーズの最新刊です。このシリーズ、『クマムシ』『ハダカデバネズミ』『フジツボ』『ザリガニ』『ヒドラ』(←クラゲのこと)『シロアリ』とキワモノぞろいでしたね。Falconは大好きな生き物ばかりでしたが、人によっては観るのも嫌!と思うかもしれません。スズメは誰も嫌がらないでしょう。少なくとも見た目だけは。(農家の大敵だから、頭にくる!怒り心頭!の人がいても当然)

 読みました。
 日本のスズメって、なんて可愛らしいのでしょう。
 すぐ近くにいて、餌をあさっていると思うから、しげしげと観察しませんけど、よく見ると羽根の模様に気品があり、以前、新聞で「野原の貴婦人」とたたえていたのを思い出します。
 ちなみにヨーロッパでスズメと言われているイエスズメは、あまりかわいくない。ずうずうしくて、生意気な感じがする。日本のスズメのほうが、おどおどしながら、おどける仕草がカワイイ。

 この本の中にも、食べてしまいたくなるような、可愛らしい仕草のスズメたちが登場します。実際にかつて日本では、スズメを食べていたとか、また、地方によってはスズメを食べているそうです。Falconにとってスズメを食べるのは、罪深きものを感じます。

 著者が古事記、枕草子の時代からスズメが日本人になじみ深い鳥だったことを紹介しています。古事記にスズメの記述があって、万葉集にスズメが登場しないというのも興味深い。
 ここで残念だったのが、おそらく日本の古典文学作品の中で、最も有名なスズメの登場シーンが無いことです。

 「源氏物語の若紫巻!」

 ピンポン!「すずめの子をいぬきがにがしつる」

 「でもさ、若紫(のちの紫の上)が言っていることで、スズメが登場して描かれていることじゃないんだよね」

 ん、まあ、そうなんですけど。

 この本の圧巻の場面は、日本でスズメが減少しているということを実際の観察と資料から推論しているところです。
 原因を断定せず、思い込みを避けて、慎重に論じています。科学者らしい考え方です。
 それに引き換え、先日、図書館情報学の学会に行ったのですが、一応、統計とか、研究の手法を忠実に行っているものの、あまり科学的と思えませんでした。図書館情報学って、一部の研究者たちが勝手に名乗っているだけだなあと思っています。

 とにかく、かわいいスズメを求めて、秋の日、そぞろ歩いてみたいなあと思いました。う〜ん、スズメは確かに少なくなった気がする。

12:49:20 | falcon | comments(0) | TrackBacks

October 15, 2013

『八重の桜』と図書館学の接点はあるか?

 NHKの大河ドラマ『八重の桜』、昨年の『平清盛』に比べて、歴史上の有名人が少なからず登場して結構面白いですよね。

 「ええ、そうかなあ。私はマイナーな人物が多いと思うけど」

 うん、たしかに。後の同志社大学となる学校の創立者・新島襄は知る人ぞ知る人物かもしれません。

 でね、新島襄がアメリカに留学して卒業した大學って知っていますか?アマースト大学です。アメリカではリベラルアーツ(大学院を設置しない)の大学として有名な大学なんです。新島襄は、後に札幌農学校にやってきたクラーク博士に、この大学で教わっています。
 実は、この大学を新島襄が卒業した4年後、あのメルヴィル・デューイが卒業しています。

 「ああ、十進分類法を考案した人ね」

 そうそう。新島襄とメルヴィル・デューイは出会っていたのか?ちょうど4年間のズレがあります。きっと出会うことはなかったでしょう。もしかすると街中ですれ違っていたかもしれませんね。新島襄がメルヴィル・デューイとアマースト大学の図書館で出会っていたとしたら、日本の図書館の歴史が変わっていたかもしれません。

 「それ、Falconさんの妄想ね!」

 アマースト大学の卒業生には数多くの有名人がいます。
 日本人では無教会派の内村鑑三、最近の卒業生では『ダヴィンチ・コード』の作者ダン・ブラウン、モナコ大公のアルベール2世がいます。

18:55:54 | falcon | comments(0) | TrackBacks

October 07, 2013

ロシア語は難しい!

 来年に向けて、ロシア語を勉強し始めたのですが、改めて難しいことに気がつきました。

 ロシア語を勉強すると、英語って物凄く簡単なんだ!と得心します。フランス語は英語よりも少し難しい。イタリア語はフランス語よりも、さらに難しい。ロシア語はイタリア語とフランス語よりも、もっと難しい。

 ロシア語には冠詞がありません。これはとても楽です。冠詞を付けるか、付けないかで、ほかの言語は大いに悩みます。
 また、Be動詞にあたるものを使わないことが多い。

 問題は男性名詞・女性名詞のほかに中性名詞があり、単数・複数の区別があるのは当然にしても、名詞の格変化と前置詞が面倒です。「日本語の助詞だと思えば、怖くない」と豪語した人がいますけど、そんなに簡単とは思えません。名詞の格変化のない英語、フランス語、イタリア語は本当に気楽な言語です。

 キリル文字は勉強したので、まあ何とか切り抜けられますが、発音も一筋縄ではいきません。硬母音と軟母音の区別や、アクセントの位置で発音が変化すること、有声子音が無声子音になったりすることなど、フランス語のほうが楽だなあと思います。
 最大の悩みの種は、巻き舌のP(キリル文字では、ローマ字のRに相当する)です。これがなかなかできない。フランス語のRの発音はバッチリなのに、巻き舌ができないために、アラビア語も断念しました。イタリア語も巻き舌ができなくて、もがいています。

 動詞の変化もフランス語に比べれば、格段に難しくなる。

 せめて来年の夏までには、レストランで注文できるぐらいにはなっていたいと思っています。
 専門用語での会話は無理そうです。

01:25:22 | falcon | comments(0) | TrackBacks