June 29, 2012

大学の授業評価は、とにかく廃止して!一教員の叫び

 大学の今年度の前期日程も終わりに近づいてきた。

 そして、憂鬱な「授業評価アンケート」の季節になった。

 これまでも、何度か、「授業評価アンケート」の問題点をぼやいてきた。

 岡山大学で実施したところ、大学の講義を改善できたという成果で、あっという間に普及した「授業評価アンケート」だが、はたして、どれだけ大学の講義を改善できたのだろうか?

 改善率が全く公表されていない。改善率が上がっていなければ、「授業評価アンケート」をする意義は無い。

 授業評価アンケートがあるために、委縮してしまい、学生にある程度、高度な課題を求めることが難しくなっている。

 「授業評価アンケート」は、大学基準協会などの評価団体に示すだけの「言い訳」でしかなく、そのためだけに、上質な紙の代金(一部の大学ではインターネットでアンケートを行っている)とOCRの読み取り作業など、莫大な費用と作業をかけている。全くの無駄である。貴重な入学金、授業料が費やされている。その分、講義環境、教室の設備を改善したほうが、ずっと大学の教育レベルが向上するにちがいない。

 そもそも、無記名で自由に意見を書かせる方式に問題がある。学生の意見は主観的であり、ちっとも客観的ではない。さらに言えば、陰湿なネット書き込みと何ら変わりない。インターネットのネット書き込みを盛んに問題にするのに、授業評価は金科玉条のように行っているのは、正常な精神とは思えない。

 授業評価アンケートは、教員と学生の信頼関係を崩壊させる。

 授業評価アンケートが無くなる日が待ち遠しい。

 念のため、言っておくが、Falconの講義を受講している学生の多くが高い評価を与えてくれている。罵詈雑言を書き込むのは50人のうち1人程度である。些細なことを気にして、ここで意見を書き込んでいるのではない。

 単純に、費用と作業と時間が余りにも無駄としか思えないからだ。

 全くもって、同感の一言といえるWebpageがあった。
 読売新聞などで、授業評価アンケートの是非を問う特集を組んでくれないだろうか。

 罪深き授業評価アンケート。
 
 優れた実践が1例あったとしても、すべてに当てはまるとは限らない。朝の10分間読書も同様である。

 ある行いが独善的なった時の恐ろしさを、人類は何度も経験している。ナチス・ドイツや、オウム真理教を引き合いに出す必要もない。

 不都合なことに気が付いたときに、改める勇気を持つべきである。放置すれば、取り返しがつかなくなる。ギリシア危機を思い起こそう。

22:46:21 | falcon | comments(0) | TrackBacks

June 27, 2012

日本初の学校図書館 in 京都

 先日、京都を訪れた日、土曜日は雨でした。午後は本降りの雨でした。

 午前中、時間があったので、ホテルの近くで雨宿りしながら、見学できるところが無いかなあ〜と思って、宿泊したホテルのロビーに置いてあったチラシを見て、京都市学校歴史博物館を見学しました。

 誰もが感動する保証はありませんが、Falconにとって大満足でした。

 京都では、明治5年(1872)に「学制」が公布される前、明治2年(1869)、地区ごとに「番組小学校」を64校つくったそうです。当時の小学校には、地域の公的機関を併設していて、消防署の機能もあり、火の見櫓があったそうです。

 京都の学校に関する様々な歴史資料がありましたが、なかでも最も関心を持ったのが、学校図書館に関する展示です。膨大な展示物の中にわずかでしたが、Falconにはこれだけで見学の価値がありました。

 明治時代の終わりごろ、生祥・修道尋常小学校の2校に「児童文庫」が設置されて、大正7年(1918)には京都全市75小学校のうち45校に「児童文庫」が設置されたそうです。
 図書だけでなく、新聞も活用されたようです。
 新聞を活用した授業の光景を写した写真が展示されていました。
 今、学校教育での新聞の活用(NIE=Newspaper in Education)が注目を集めています。今年度、地方交付税措置で公立義務教育諸学校(公立の小学校、中学校、特別支援学校の小学部、中学部)に新聞を購読する経費が付きました。
 おそらく京都の小学校での新聞を活用した授業は大正時代であったと思います。先進的な活動が既にあったのですね。

 新聞の活用を「先進的な活動」と述べましたが、一歩引き下がって考えてみると、ラジオ(日本のラジオ放送開始は大正末年)も、テレビもインターネットもなかった時代に、新聞は最新の情報を伝える唯一のメディアでした。だからこそ、学校で学ぶ意義があったと思います。

 明治時代から大正時代には、優れた教育の実践活動がありました。それが断絶したのは、太平洋戦争があったためです。戦争は人の命を奪うだけでなく、人々の日常の生活、文化、教育の何もかも奪います。どんなことがあっても、戦争を起こしてはいけません。

 「児童文庫」といっても、児童の保護者にも利用を促していて、地域の大人も使える図書館だったようです。


20:06:58 | falcon | comments(0) | TrackBacks

June 20, 2012

雨にセザンヌ

 6月初め、会期終了が迫っていた国立新美術館の「セザンヌ展」に行ってきました。

 後半生は故郷のエクサン・プロヴァンスにこもって画業に励んでいたと言われていますが、パリをはじめとする北フランスを訪れて、油彩画を描いていたようです。それをテーマとしたのが今回の展覧会です。

 セザンヌは多彩な画家で、リンゴとオレンジの静物画、サント・ヴィクトワール山、女性と男性の水浴画などの同じようなテーマの絵が多いと見受けられがちですが、さまざまなテーマのも描いています。
 初期の作品は、荒々しさ、初々しさが感じられるものの、「こんな絵も描いていたんだ!」という発見がありました。

 セザンヌの絵は構図がしっかりしていて、さらに理論的な裏付けがある、計算されつくした絵が多いのですが、人物の肖像画には心細やかな思いやりが感じられて好きです。今回の展覧会では、故郷の人たちや庭師を描いた絵が心に残りました。少年が寝そべっている絵も、ちょっとユーモラスでした。

 この日は東京・乃木坂あたりは雨。ちょうどニュースで梅雨入りが告げられた日でした。

 山青し、雨にセザンヌ、梅雨まぢか  一騎

 「一騎」という俳号、気に入っています。

 リアル砂川でした。

02:04:42 | falcon | comments(0) | TrackBacks

June 19, 2012

いつまでもデジと思うなよ

 岡田斗司夫さんと福井健策先生の対談『なんでコンテンツにカネを払うのさ?:デジタル時代のぼくらの著作権入門』(阪急コミュニケーションズ,2012)

 

 この本、無茶苦茶、面白い。

 コンテンツ業界と著作権に関する、ある程度の知識が必要ですが、著作権に関しては福井先生の本を読んでおけば、バッチリです。

 著作物をタダで使えるようにしたほうが良いのか、著作権料を「課金」するべきなのか、今日の最大の課題かもしれません。

 公立図書館は閲覧、貸出に関して、無償です。思えば、著作者にとって、本来、著作が売れていれば、著作権料が手にできるのに、タダ貸しされているため、著作権料が得られなくなります。著作者からすれば、図書館は作品の金銭的な価値を台無しにしてくれる、いわば敵のようなもの、しかも公権力と税金で運営されています。1冊買って、みんなで回し読みしているのですから。

 「ご著書を新古書店で見つけたら、買いますね」と掲示板に書き込んだ人に対して、あり、じゃなくて、ある作家が激怒したという話、知っていますよね。作家は作品の金銭的な価値=著作権を守りたかったのでしょう。それならば、『図書館の自由に関する宣言』にこだわるのは、残念ながら矛盾しています。『図書館の自由に関する宣言』の目的は、図書館の「資料」を守ることであって、作品の金銭的な価値や、ましてや作家の財産、生命を守ることなどに及んでいません。

 「いつまでもデジと思うなよ」
 ちょっと思わせぶりのタイトルでしょ?
 深い意味はありません。「いつまでもデブと思うなよ」をパクってみたかっただけです。
 岡田斗司夫さんって、この本読むまで、伊集院光さんとマツコ・デラックスさんを足して2で割ったような人と思っていましたが、とてもおもしろい考えをする人です。

 「伊集院光とマツコ・デラックスを足して、2で割っても、ツッコミ専門のデブじゃないよ!」

 そうでしたね。
 でもさ、岡田斗司夫さんって、やせたら、結構、カッコいいオッサンですね。この本の中に岡田さんと福井先生の写真がありますけど、2人とも渋くカッコイイ。

 いつまでも電子書籍じゃないかもしれません。
 だって、電子書籍って、所詮、電気が無ければ使えませんからね。原子力発電所の再開が厳しく、化石燃料もいつまで使えるかわからないのに、電子書籍なんてネ。

 「じゃ、どうすればいいのさ?」

 紙の資料を見直す必要がありますね。

 「なんだ、ありきたりの結論か!」

00:29:56 | falcon | comments(0) | TrackBacks

June 18, 2012

なつかしい京都へ

 久々に京都へ行ってきました。

 大雨の土曜日、ちょっと仕事があって、日曜日、梅雨の合間の五月晴れで、思いっきり羽を伸ばしました。今回は大河ドラマ『平清盛』の舞台を訪ねました。

 新聞記事に妙心寺の塔頭・東林院の沙羅双樹の花が咲いたとあったので、早速、出かけました。御抹茶と菓子をいただいて、僧侶の方の説法を聞きながら、沙羅双樹をめでました。前日の大雨で苔がしっとりと濡れて、その上に白い花が二十個ほどこぼれおちていました。

 仏典に登場する沙羅双樹とはインドに自生するフタバガキ科の植物なのだそうです。日本ではナツツバキを沙羅双樹と言うようです。平家物語の「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」とは、ナツツバキを想定して描かれたそうです。古典や歴史で勉強していましたが、意外でした。

 そのあと、御室の仁和寺へ。
 仁和寺は宇多天皇が法王となって住んだ寺です。その後は、皇族が門跡として、法灯を絶やすことなく守ってきました。そして、数々の歴史の舞台となりました。どういう謂れがあるのかわかりませんが、最古の国書の目録(鎌倉時代)である『本朝書籍目録』(ほんちょうしょじゃくもくろく)は『仁和寺目録』とも言われます。そういえば、『問はずがたり』の性助法親王も御室でした。

 仁和寺を後にして、市バスと地下鉄を乗り継いで、烏丸御池駅へ。烏丸御池駅周辺は、高松殿、三条殿があった場所で、大河ドラマの舞台だったところです。高松神明神社と京都市文化博物館の『平清盛展』を見学しました。

 そして、急いで地下鉄で東山駅へ行き、六波羅蜜寺へ向かったのですが、拝観終了の時刻でした。もっとも、かなり昔ですが、六波羅蜜寺は拝観したことがあります。

 京都はいろいろな思い出があります。
 高校生のころ、京都まで家出して、警察の保護室(×留置所:逮捕された人が一時的に入るのが留置所でした)に入りました。保護室と言っても、入るときは、お金・荷物は預られて、ベルトも外されてしまいました。夜は明かりを消してくれません。鉄格子のはまった窓の外は、底冷えのする京都の街。茶室のにじり口のような入口。どこの警察だったかな、たしか二条警察署だったような。朝は一応、「臭い飯」を食べました。たくあんと銀シャリで、結構、おしかった。腹減っていたしね。(亡くなった)父が迎えに来てくれましたが、父は慌てて出てきたので、帰りの新幹線代もなくて、Falconが郵便貯金を全部引き出して、2人で帰ってきました。あれは11月の寒い秋の日でした。

 はかない恋の思い出もあったりして、まあね、ついつい、渚ゆう子さんの『京都慕情』を口ずさんでしまったりして。

 「Falconさんって、いつくなの」

 だから、責めないで、って言っているでしょ。

01:44:30 | falcon | comments(0) | TrackBacks