June 30, 2008

これが検閲の実態なのか

 先日、書店で目にとまった本を読んでいます。

 西尾幹二著『GHQ焚書図書開封:米占領軍に消された戦前の日本』徳間書店



 太平洋戦争の戦前・戦中においても「思想善導」の名のもとに、検閲が行われたことはよく知られていますが、戦後もアメリカの占領下において出版物の取り締まりが行われたことを本書は明らかにしています。
 以前、紙芝居に関する本にも、GHQにより紙芝居が検閲を受けて没収されたということが書いてありました。没収された紙芝居の中には俗悪なものもあり、子どもに見せるのは好ましくないものも少なくなかったそうです。今では紙芝居といえば、幼稚園・保育園、学校、図書館などで、教育的な配慮のされたものと思われていますが、昔の紙芝居は暴力、エログロ、低俗の三拍子そろったのが定番でした。戦時下では国威発揚をあおる内容や、反戦を訴えるものなど政治色のある紙芝居も多かったようです。救いがあるとすれば、よしんば、勧善懲悪の「鞍馬天狗」「丹下左膳」、お涙頂戴の少女ものぐらいでしょう。

 西尾氏の著作で興味深いのは、初めの第1章と第2章です。GHQが行った検閲というのは、出版流通をおさえて、根こそぎ出版物を押収して、中身を吟味して、取り締まったタイトルが7769点になるそうです。とはいえ、個人が所有するものと図書館の蔵書は除外されたそうです。拘りではなく、関わった成り行きで連想するだけですが、まるで『図書館戦争』みたいな話ですね。かといって、GHQに対抗すべく、図書館が武装組織を配備して、戦ったわけではなく、当時の社会があっさりと検閲に応じてしまったわけです。敗戦国だから仕方ないのですけど。
 ただ、西尾氏の著作で残念なのは、肝心なところは「謎なんです」とはぐらかされてしまいます。一般書なので、はぐらかされても、読者は文句は言えませんが、謎が解明されたことを読みたかったなあと思います。
 それから、第1章の最後に脈絡が明確でないまま「岩波書店は日本共産党に占領された出版社」と書かれてあります。これを読んだ瞬間、谷沢永一、渡部昇一著『広辞苑の嘘』光文社を思い浮かべて、がっくりきました。まあ、西尾幹二氏は保守系の思想家ですから、谷沢氏や渡部氏と論調が同じなのでしょうが、上記のような主張をするにしても、もう少し慎重に論証を重ねてから、読者が少しは腑に落ちる書き方をしてほしかったなあと思います。いきなり「君はどうせ戦争反対の左翼だろ!」と怒鳴られたら、返す言葉もありません。
 アメリカに追従しすぎる日本を批判している点は、納得できます。真の国粋主義は、共産主義に反対するからと言って、アメリカにも同調しない態度を示します(さらに言えば、戦争で国民を無駄死にさせないで、平和に国力を高めるのです。やたらと軍国色を高めることが右翼ではありません)。アメリカは民主主義の御旗を掲げて、アフガニスタン、イラクと軍事占領を繰り返しています。多くのイラク国民を悲劇に巻き込み、アメリカの若者を犠牲にしながら、ほかの国を「腑抜け」とか、「ならず者」となじる。アメリカ人は、世界中どこへ行っても、英語が通じると思い込んでいる。英語ができないと、野蛮人のように軽蔑する。それに媚びへつらう日本の教養人たち。
 共感できる点、納得できる点もありますが、「謎」と投げ出さないで、もう少し解明された時点での記述を期待したいと思います。

03:13:19 | falcon | comments(0) | TrackBacks

June 29, 2008

御茶ノ水付近で転倒して、負傷

 木曜日、「今日でアニメの『図書館戦争』も最終回だなあ」と感慨深く、階段を下りていたら、転倒しました。御茶ノ水駅周辺です。そういえば、アスキー・メディアワークス本社がすぐ近くにあります。別に突き落とされたわけではなく、自分で転んだだけですけど。
 痛みに耐えて、帰宅しました。
 翌日、近所の病院で診察してもらったら、左手親指関節脱臼、右膝打撲、右足親指靭帯炸裂の全治3週間の軽傷。とはいえ、歩くと激痛が全身をめぐります。
 おかげで堂々と電車やバスで、お年寄りとともに椅子に座っています。座りたそうな人がジロジロ睨みつけても、手に巻かれた包帯を見せつけて、見返しています。

 これも因縁です。バチが当たったんですね。

 しばらく水泳はお休み。悔しいなあ、7月を前にして。

 そういえば、先日、プールで、クロールで泳いでいたら、高橋瞳さんの『あたしの街、明日の街』がかかって、『図書館戦争』のオープニングの曲だと思い、気になって、息継ぎに失敗して、水を飲んで、危うく溺れそうになりました。「溺れちゃえー」って声が聞こえた気がしました。


01:06:23 | falcon | comments(0) | TrackBacks

June 18, 2008

フランスの児童図書館の講演(日野にて)

 今日、東京・日野市にある実践女子大学へ行った。
 ジュヌヴィェーヴ・パットさんの講演を聞きに行った。

 15分くらい遅れてしまったので、サンミッシェル大通りの近くの「たのしいひととき」図書館の説明が終わったところだった。クラマール市にある「本の楽しみ」図書館の説明になっていた。

 4年くらい前にフランスへ行った時、Falconは「たのしいひととき」図書館へも「本の楽しみ」図書館へも行った。
 パットさんの話によれば、「本の楽しみ」図書館がある、パリ郊外のクラマール市は、開設当時、低所得者が多く、読書に関心のない家族が多く住む地域だったそうだ。
 パリでも、区によっては低所得者や移民系の人たちが多く住む。特に9区、10区、18区のあたりは、アラブ系やアフリカ系の人が住む(←しかしながら、アラブ系やアフリカ系の人は、フランス人やヨーロッパ系の人がやりたがらない仕事を厭わずしているので、結構小金持ちになっている。パリのホテルの受付の夜番はアラブ系のお兄さんが多いし、夜遅くまで開いている店は移民系の店だ)。
 パリ市の外周のブルヴァール(昔の町の城壁が道路になっている。ここから一歩出ると、郊外で雰囲気がガラっと変わる)の外は、HLM(低所得者用高層住宅、つまり団地)の建ちならぶ地域だ。クラマール市はそんな郊外の地域なので、今でも文化施設もあまりない、「本の楽しみ」図書館がなければ、実に殺風景な地区だ。開設当時は、もっとさびれた場末だったのだろう。
 パットさんたちは、図書館を知らない子どもたちに、手さげかごに本を入れて、公園で青空図書館を開いたり、家庭に訪問して、本を読むことを勧めたそうだ。素晴らしい試みだった思う。
 今では、南米の協力者とともに、恵まれない子どもたちに本を届ける活動をしているらしい。

 日野へ行って、今夜は良い夢が見られそうだ。

23:20:08 | falcon | comments(0) | TrackBacks

桜桃忌

 明日(19日)は桜桃忌だ。
 スーパーマーケットの店頭には、さくらんぼが並んでいる。

 桜桃忌は太宰治と山崎富栄の遺体が発見された日で、奇しくも太宰治の誕生日だった。失踪したのが6月13日で、玉川上水に身投げしたと考えられて、この日が命日とされている。

 三鷹の禅林寺には、太宰治の墓のすぐ目の前に、「森林太郎」の墓がある。文学部の大学生でも「しんりん・たろう」読むらしい。昔、山田太郎さんが「新聞太郎」(←「朝刊太郎」でしょ!)って、歌ってたっけ。
 森・林太郎、森鴎外のことである。文学部でも森鴎外の作品を読んだことない学生がゴロゴロいる。教科書で『舞姫』を読んだことないのかな。

 学生「ああ、そのころ、部活で忙しくて、記憶ない!、それに推薦で、大学行くことになっていたし!」
 Falcon「ええ、それで高校の国語の教師、目指しているの?」(絶句)

 太宰治の作品だって、「走れメロス」以外、読んでない学生もいる。『人間失格』のほかにも、初期作品集『晩年』、『グッド・バイ』など名作はたくさんあるんだけどね。太宰は人を喜ばすことが
大好きな作家だったようだ。意外と明るい作品も数多い。
 中学生の時、『東京百景』を読んで、「売笑婦」のことを「女性コメディアン」と思い込んでいた。授業中、中学の先生に尋ねたら、あとで職員室に呼ばれて、説教された。そんな甘酸っぱい思い出もあるな。

 ところで、三島由紀夫は太宰治のことが嫌いだったらしい。一方、森鴎外のことは敬愛している。三島の『仮面の告白』を読む限り、太宰治の作風を相当意識しているとしか思えないのだが、似た者同士、反発していたのだろう。

 今年で、太宰治没後60年になる。
 青春の作家は永遠だなあ。

02:24:37 | falcon | comments(0) | TrackBacks

黒死館殺人事件

 小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』が最近、河出文庫で刊行された。Falconは、高校生の頃、社会思想社の現代教養文庫に収録されているのを高校の近くの図書館で借りて、『黒死館殺人事件』を読んだ。日本の推理小説では最高峰といわれている作品だが、高校生の時は、法水が繰り広げるペダンチック(衒学趣味)な世界に引きずりまわされただけだった。怪奇で幻想的なストーリーは、追随を許さないほどに、精緻をきわめている。今、改めて読み直すと面白いかもしれない。
 実写化するとしたら、大変だろうなあと思う。複雑に入り組んだストーリーと、想像を絶する黒死館の内部の描写は、実写は無理だろう。かと言って、アニメ化も軽薄な雰囲気になりかねない。

 小栗虫太郎の著作権は切れているので、いくつかの作品は「青空文庫」で読める。それにしても、小栗の作品を青空文庫で読むと、ドライアイがひどくなりそう。やっぱり、紙に印刷された本で読むしかない。

 書店で懐かしい作品に出会えた。

01:46:08 | falcon | comments(0) | TrackBacks