April 29, 2008

狐になった奥様

 これは大人の童話。
 まだ、読み始めたばかり。Falconの読書は並行して何冊も読んでいる。
 実は、この作品の著者ディヴィッド・ガーネットの先祖は、図書館に縁が深い。
 曽祖父と祖父、どちらもリチャード・ガーネットだが、大英博物館の刊本部の職員だった。
 18世紀のイギリスは、フランスと北米をはじめインドで植民地戦争(第二次百年戦争ともいわれた)をしていた上、ヨーロッパ各国とも戦争していたため、国立の博物館と図書館を建設したいと思っていたが資金がなく、国王の侍医であったスローン博士の珍品・博物と書籍を購入しようと、富くじを発行して、資金を集めて、やっとこさ、1753年に大英博物館を開設した。一般への公開は1759年だったけれど、博物館内に図書館を併設した。
 さーて、時は19世紀、イギリスはヴィクトリア女王の下、大英帝国、繁栄の時代、大英博物館の図書館は市民に公開されて、多くの学者や著名人が利用した。大英博物館の中庭に、円形閲覧室を作ろうと発案したのが、イタリアから亡命してやってきたアントニオ・パニッツィ。猪首の恰幅の良いイタリア人、精力的に仕事をこなすが、館員たちとは口論、利用者の苦情に反論、始終、喧嘩が絶えない、おかげで付いたあだ名が「イタリアの噴火山」。そのくせ、部下の面倒見は良い。毀誉褒貶は絶えないが、結構、男気のある快男児。その部下だったのが、ディヴィッド・ガーネットの曽祖父と祖父。
 祖父のリチャード・ガーネットは、「歩くカタログ」と言われた博覧強記の、伝説の図書館職員で、ロンドンに亡命したカール・マルクスが円形閲覧室で『資本論』などの著作を執筆するのを陰で支えたとも言われている。さらにリチャードは、その年の英国ダービーの着順と騎手の名前まで記憶していたというから、この男、なかなか隅に置けない。
(今年のG1レース、リチャードさん、どうなるでしょう?天皇賞・春、オークス、ダービー......競馬はJRA、図書館はJLA、日本図書館協会)←チョッと、脱線しすぎよ!!また、クレームが付くわよ。
 てなわけで、図書館史を紐解くと、そん所そこらの小説よりも奇想天外な人物伝が出てくる。

 大英博物館の刊本部は1970年代に法律で博物館と組織が分かれて、1997年にロンドンの北の地区に国鉄の駅に隣接して英国図書館新館がOPENした。ちょうど前年の1996年にフランスでは、パリのセーヌ河畔に国立図書館新館がOPENした。やがて英仏両国を結ぶ鉄道ユーロ・スターの路線が延びて、発着する駅を図書館に近い駅にする計画もあるらしい。「国境の長いトンネルを抜けると、そこは図書館だった」なんてことも夢ではない。英仏両国の図書館は、今、熱く、サービス合戦を繰り広げている。まさに「図書館の百年戦争」は始まって十年が経った。こんな「図書館戦争」なら、ジャンジャンやって、ホッ、シーーー!

02:58:23 | falcon | comments(0) | TrackBacks

April 27, 2008

ドキュマンタリスト教員である理由

 フランスの中等教育学校(4年制コレージュ、3年制リセ、職業リセ)の学校図書館CDI(Centre de Documentation et d'Information)の専門教員を「ドキュマンタリスト教員」と訳したほうが良い理由がある。それは、フランス語にも図書館職員を表わすbibliothecaire(最後から2番目のe、つまりthの後のeにはアクサン・テギュという記号がつく。図書館を意味するbibliothequeのアクサン・グラーヴとは違う記号)がある。以前には、フランスの学校図書館でも司書を表わすbibliothecaireを使っていたが、図書を主に扱う専門職員という印象が強いので、CDIでは図書以外の雑誌、新聞、視聴覚資料、電子資料、今日ではインターネットも扱うことから、専門教員をdocumentaliste professeurと呼ぶようになった経緯がある。
 通常、フランス語でdocumentalisteは、専門情報機関、専門図書館の専門職を示し、表わす。
 日本の学校図書館では、図書を主に扱っているので、司書教諭でもよいかもしれない。図書以外の資料と情報を活用しようという「掛け声」が強くなっているが、現場の学校では依然として図書中心で、電子資料やインターネットには「アレルギー反応」を起こしている。NIEなどの活動も一部の学校で行なわれているが、新聞や雑誌の情報を活用することは、とてもフランスの足元にも及ばない。

 日本でも、司書、司書教諭、学校司書、図書館員、図書館職員など、図書館で働く専門職を表わす語がある。一般にはあまり認知されていないだけでなく、理解も十分でない。「図書士」とか、「司書士」のような珍妙な呼び名すら、小説やアニメで一般に浸透する落ち目になってもいる。 [more...]

18:45:26 | falcon | comments(0) | TrackBacks

April 26, 2008

フランスのドキュマンタリスト教員はこんなにも違う!

 待望の一冊を買って、Falconは少々興奮気味である。
 辻由美さんの『読書教育:フランスの活気ある現場から』(みすず書房)を書店で見つけて、早速購入した。
 正直言って、読みきっていない。なので、著者である辻さんが本書のどこかの箇所で指摘しているところを見落として、的外れな指摘をするかもしれないので、そこのところはご容赦いただきたい。
 そして、このブログで述べることは、辻さんの著書への批評ではなく、注釈程度とご理解していただきたい。辻さんを、フランス語に堪能どころか、斯界の泰斗と敬い、畏れひれ伏すFalconの、無謀な戯言と思って読んでいただけると、気が休まる。

 実は、Falconは、ここ数年フランスの学校図書館事情に興味を持ち、フランスへ行き、調査をしてきた。
 序章で紹介されているパリ読書センターへはFalconも行って、所長の話を聞いたことがある。フランスの幼稚園(保育学校)と小学校には、BCDといわれる学校図書館がある。全ての幼稚園と小学校に置かれているわけではないが、80%以上に設置されている。ただし、司書教諭のような専門教員はおかれていないので、クラス担任の教員が係を分担して、校長が統括して管理運営にあたっている(この状況は、日本の学校図書館と大して変わらない)。幼稚園と小学校のBCDの運営にはかなりばらつきがあり、学校によってはお粗末で、日本の小学校の学校図書館のほうがマシかなあと思う。しかしながら、辻さんが紹介しているようにパリ市ではパリ読書センターで研修して養成されたアニメーター(アニマトゥール)が、市内の幼稚園と小学校のBCDへ出向き、読書教育を担当している。パリ市以外では、保護者や教職経験者、作家などの支援者組織がBCDの活動を支えている。

 辻さんの著作の大半が、高校生ゴンクール賞について叙述されている。ここは、この著作の醍醐味であるし、Falconも辻さんから講演で詳しく伺ったことがあるので、大変勉強になった。

 終章で、フランスの中学校(コレージュ)と高等学校(リセ)・職業高校(職業リセ)の学校図書館CDIに配置されている「司書教諭(辻さんの著作の表現のまま)」について触れているが、日本の読者が誤解してしまうのではないかと懸念している。ここはむしろ直訳に近い形で「ドキュマンタリスト教員」と訳すのが適切だったのではないかと思う。というのも、いわゆる日本の司書教諭とフランスのドキュマンタリスト教員には、あまりにも隔たりがある。
 以前、辻さんではないが、アメリカのライブラリー・メディア・スペシャリスト(教育職)を「学校司書」と訳した方がいた。これは隔たりというよりも無理と言うべきだった。批判と受け取られるといけないので、この方の意図を汲み取ると、日本の学校図書館では学校司書と呼ばれる事務職員(行政職)が、不安定な雇用状況の中で、めざましく活躍しているので、多くの学校司書たちの気持ちを慮って、無理を承知の上で「学校司書」と訳されたのであろう。だからと言って、アメリカの学校図書館の専門教員であるライブラリー・メディア・スペシャリストを「司書教諭」と呼ぶのも違和感が残る。立場としては教育職であるから妥当だとしても、養成のレベル、雇用状況が違う。
 日本の司書教諭は、どちらかと言えば、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの<teacher librarian>に相当する。
 無理は無いけれど、日本の司書教諭とフランスのドキュマンタリスト教員には隔たりがある。
 まず、養成のレベルが違う。日本の司書教諭は教員免許取得のほかに、5科目10単位の司書教諭講習、もしくは講習科目の受講が要件である。専門教育の時間は150時間だ。一方、フランスのドキュマンタリスト教員は、大学卒業後、IUFMという*教職大学院の2年間の養成課程で、教職科目も含めて500時間の専門教育を受けて、長期間にわたる実習が課せられる。もしくは国立放送教育センターで相当な専門課程の通信教育をうける。日本の司書教諭とフランスのドキュマンタリト教員の決定的な違いは、日本の司書教諭が講習で資格を取得して発令されるのに対して、フランスのドキュマンタリト教員は難関の国家試験で資格を取得する(国家試験には、外部試験、内部試験、第3試験、レゼルベがあり、新規採用、職業経験に応じた中途採用がある)。日本の司書教諭はクラス担任・授業担任を兼任するのに対して、フランスのドキュマンタリスト教員はCDI学校図書館の専任教員で、学校図書館で他の教員とチーム・ティーチングする。

 *日本の教職大学院は今のところ、教員免許既得者(現職者と新規採用予定者)を対象に知識と技量を磨く場であるが、フランスのIUMFは教員養成課程の大学院に相当する。大学で専門科目を学んだ後、IUFMで学修して、教員資格を目指して国家試験を受ける。

 日本の学校司書で、司書資格を持ってる人が、司書教諭資格に必要な5科目10単位の少なさを愚弄して、司書資格の20単位345時間を誇示することがあるが、日本の司書教諭は教員免許にプラス司書教諭資格である。所詮、日本の司書教諭も司書も、講習で取得できる点では五十歩百歩の話で、フランスのドキュマンタリスト教員とは比肩できるものではない。
 辻さんは、日本の司書教諭の実情を重々承知した上で、訳したことと拝察した。まことに僭越ながら、注釈させていただく。

00:54:37 | falcon | comments(1) | TrackBacks

April 21, 2008

Falconが行く

 今日、東京の郊外、立川市にある国立国語研究所の図書館と、4月1日に開館したばかりの国文学研究資料館の図書館へ行った。
 多摩都市モノレールの高松駅で地上に降り立つと、雲雀がのどかに鳴いていた。春爛漫の光景だ。ここは、かつての立川基地の跡地だ。昭和記念公園も近い。
 3年前に開館した国立国語研究所の図書館は、国語学だけでなく、学際的な資料も充実し、図書資料だけでも13万冊を越える。雑誌も膨大な資料がある。一応、「言語」以外は国際十進分類法で分類されているらしい。司書資格を取得した人は、良く知っているだろうけど、国際十進分類法は、デューイ十進分類法の第5版に基づき、改変をくわえたもので、デューイ十進分類法の「4言語」を「8文学」と一緒にして、「4」が空位になっている。国立国語研究所の図書館では、その「4」を独自に分類し直している。地理や言語の標数を応用しているようだ。
 日本語教育の資料もあり、意外だったのが、外国語の辞書が充実していた。
 資料の劣化は深刻な問題で、マイクロ化か、電子化か、厳しい選択に迫られているようだ。
 以前は、東急大井町線の戸越公園から歩いていった国文学研究資料館が立川へ移転。国立国語研究所の建物から公園の小道を抜けると、巨大な建物が目に飛び込んでくる。極地研究所も移転してくる建物だ。
 1階のフロアが閲覧室になっている。古写本・古版本の紙焼き写真本も開架している。いわゆる主題分類ではないので、書架を歩き回るだけでは、探しにくい。館内の検索機で検索して、請求記号(所在記号)を控えて、探すしかない。それでも、これだけ、国文学・日本文学の資料が開架で探せるところは、ここしかない。
 Falconは、学生のとき、夏休み、卒業論文の資料を探しに、戸越公園駅から炎天下の道をダラダラと歩き、国文学研究資料館へ辿り着き、防虫剤の香りに包まれて、汗が引いたことを思い出す。戸越公園の緑陰も、資料探しに疲れた身体を癒してくれた。それが、立川基地の跡地へ移転した。
 立川は、国語学と国文学(日本文学)の殿堂ができた。立川駅北口には、立川市立中央図書館があり、南口から歩くと都立多摩図書館(都知事の決断で、いろいろと問題が起きてしまったけれど)がある。立川は、図書館好きにとってエキサイティングな町になった。
 立川は『図書館戦争』シリーズの舞台の一つでもある。モノレール高松駅から見ると、国立国語研究所と国文学研究資料館の背後には、陸上自衛隊立川駐屯地がある。帰りに、ヘリコプターの羽音が雲雀のさえずりをかき消していた。

22:31:23 | falcon | comments(0) | TrackBacks

April 14, 2008

『パリの本屋さん』

 昨日、久しぶりに銀座に行きました。有楽町線銀座1丁目駅から地上に上がったら、光景があまりにも変わっていたので、「ここはどこ?、わたしはだーれ?」状態に。思わず、改札に引き返そうと思ったくらいです。高級有名店のビルが建ち並び、別世界に迷い込んだようでした。

 光景の余りのすごさに圧倒され、教文館へ彷徨いこんで、ジュウ・ドゥ・ポム著『パリの本屋さんParis Bouquins』(主婦の友社)を発見、即、買い求めました。
 中を開くと、パリの選りすぐりの本屋さんの色鮮やかな写真が目に飛び込んできます。日本の本屋さんも良いけど、パリの本屋さんも素敵だなあと、溜息とも歓喜の声ともつかない、「アーン、アーン、オーン」と、身をよじって鼻母音連発してしまいました。もし、人に見られたら、不気味だったでしょうね。
 そんなことはともかくとして、個性豊かなパリの本屋さんが次々と紹介されています。カッコイイ店主、素敵な店員さんたちも顔を覗かせています。本屋オタクの人はもちろん、パリが好きな人にもオススメの1冊。
 Falconはいつもレ・アールのFNAC(大型総合書店)へ行きますけど、今度パリを訪れるときには、あちこち専門店へ行ってみます。

 フランスへ行った人が「Librairie」という看板を街で見かけて、英語の「Library」から類推して「図書館」と思い込んで書店に入ったという話を耳にしますが、フランス語の図書館は「Bibliotheque(最後から2番目のeにアクサン・グラーヴという記号が上につきます。このブログではつけられないので悪しからず)」です。例外もありますが、ヨーロッパの多くの言語で、図書館は「ビブリオテク(ビブリオテカ)」と言います。以前、チェコ共和国の首都プラハで、「ビブリオテク」と言ったら、通じました。
 ビブリオテクのビブリオ(Biblio-)は「書物」の意味です。英語の聖書を意味する「Bible」も、同じ語源です。聖書は「The Book of books」とも言われ、「書物の中の書物」、いわば最もよく読まれている書物の王ということです。そのほか、書誌学を意味する「Bibliography」も「書物について記す学問(「グラフ」は描くという意味)」という意味です。
 「biblio-」は、古代エジプトのパピルスを中継貿易した古代フェニキアの都市ビブロス(現在のレバノンにあり、世界遺産に登録)の名に由来します。古代ギリシアの人たちは、文字の書かれたパピルスを、港町ビブロスからの舶来品という意味で「ビブリオン」と呼んでいました。江戸時代、南米原産のパンプキンを、カンボジアからの舶来品として、「カンボジア」→「かぼちゃ」と呼んだことと大変良く似てます。

 本屋さんのほか、図書館、ブック・カフェも紹介されています。
 図書館は4館。ポンピドーセンターのBPI、パリ市の児童図書館である「楽しいひととき」図書館、パリ市の技術・工芸専門図書館「フォルネイ図書館」、最近開館したばかりの「フードテック」。
 Falconは、「フードテック」以外の図書館へは行ったことがあります。
 パリには「探偵小説」専門の市立図書館もあります。ほかにもさまざまな図書館があります。国立図書館ミッテラン新館、アラブ世界研究所の図書館。。。。。。
 『パリの本屋さん』第2弾を期待します!

13:33:14 | falcon | comments(0) | TrackBacks