July 27, 2007

ここまで判った「総合的な学習の失敗」!

 今日、学校図書館に関する集会がありました。集まったのは学校図書館に関わっている教師の皆さんです。

 そのなかで、「もう『総合的な学習の時間』は失敗してしまった」という発言がありました。
 たしかに「総合的な学習」は、最初っから目的がなく、環境・健康・福祉・国際理解などについて学ぶというテーマ学習を掲げていました。
 本来、「総合的な学習」はすべての教科の内容を横断的に児童・生徒が主体的に学び、そこで「情報活用能力」注1を身につけるものでした。

 注1:この言葉は、文部省(現・文部科学省)が使ったので、一部の学者が「定義が曖昧!」と決めつけて、「情報リテラシー」、「情報スキル」、「メディアリテラシー」など、欧米で使っている言葉を導入して、増殖させています。定義が曖昧なら定義しなおせば良いのです。日本人なら、日本語で表現するのが真っ当なやり方です。何も欧米化する意義はありません。

 日本で「総合的な学習」を創設した頃、アメリカ・イギリスでは子どもたちの学力低下が顕著になっていました。さらに学力格差が広がっていたのです。アメリカでは、児童・生徒の主体性を重んじた学習をしていたために、体系的に物事を知ることができないという指摘がありました。「学ぶべきものが学ばれず、これでは『カフェテリア学習(子どもたちが好きなものを選んで学ぶ)』である」と指摘されていました。また、児童・生徒の主体的学習を支えるためには、学習情報センター(学校図書館)の資料の質・量ともに充実が必要とも指摘がありました。
 アメリカ・イギリスは現在、1980年代の日本の教育のあり方を手本に、教育改革を進めています。国家的な教育水準を上げることを目的に、教科書に基づいた学習をさせて、体系的な知識を身につけさせようとしています。このことから「総合的な学習」は失敗に終わると結論づけている学者もいます。

 「総合的な学習」に対して否定的見解が多い最大の理由は、やっぱり教師は教師で、文字通り、教えなければ自分の職務が果たせないと思い込んでいるからです。たしかに教えるほうが楽ですし、児童・生徒が知らないことを教えると彼らに尊敬されて、それなりに優越感・快感があります。児童・生徒も時間をかけて手探りで自分で考えるよりも、先生から「考え方」「解答」を教わったほうが楽です。(学習塾や予備校は限られた時間で「考え方」と「解答」だけを教えてくれるので、効率的で、ある意味「楽」なんです)「総合的な学習」で児童・生徒に学習意欲を持たせて主体的に学ばせるというのは、ものすごく時間と労力、忍耐力が必要なのです。
 つまり、教師は自分が教えないと気がすまないのです。ましてや学校図書館やインターネットの情報が児童・生徒の学習を支えるなんて、許せない!と思っています。もっとはっきり言えば、百科事典や情報に対して「嫉妬心」の炎をめらめらと燃やしているのです。「インターネットは役に立たない!ダメ!」と最初から決めつけるのは、教師のプライドが許せないのです。

 やがて子どもは学校を卒業して、社会に出てゆきます。いつまでもそばにいて教えることはできません。
 社会に出たときに役に立つ「情報活用能力」を身につけて、自ら考える力をつけてあげるのが大切です。「百科事典、辞書の使い方を教える」のではなく、「百科事典、辞書を使って、新たに知ったことを、すでに知っていることと結びつけて、考える」ことが大切なのです。
 


23:34:55 | falcon | comments(0) | TrackBacks

日本家屋の残る路地

 台北の国立師範大学の直ぐ近くに、日本家屋が残る路地があります。人が住んでいるようですが、一応、史跡になっています。その一角には珍しい「台湾油杉」の大木(Falconには松にしか見えなかった)もあり、なかなか風情があります。まるで昭和の時代にタイムスリップしたようです。日本人にはどこか懐かしい風景です。毎朝、発表を聴く前に訪れて、リラックスしていました。
 2つのキャンパスは和平東路を挟んでいます。日本家屋の残る路地は錦安公園という小さな公園のそばです。この公園を目印にしてください。近くには絵画の額縁や画材を扱う店が多くあります。

 MRT古亭駅から国立師範大学へ向かって、歩いて8分くらい。

 観光の目玉になるわけではなく、別にどうってことない場所ですが、疲れたときにはホッとします。

00:45:53 | falcon | comments(0) | TrackBacks

July 26, 2007

台北市立図書館

 研究大会の発表を抜け出して、大会の運営に関わっているボランティア学生に案内してもらって、台北市立図書館へ行きました。会場からは歩いていけそうでしたが、バスで行きました。なにしろ、炎天下だったのですから。
 参考室のカウンターで待っていると、なんと日本語のできる若い女性職員が現れて、丁寧に案内してもらいました。彼女は東京の大学に留学した経験があるようです。
 館内に入って気がついたのですが、台北市民の憩いの場所、大安森林公園のそばに、地上8階、地下2階の台北市立図書館(中央館)は建っています。周囲には大学が多いので、立地条件は最高です。
 7月は大学試験のシーズンなので、受験勉強に勤しむ高校生たちがいました(話は逸れますが、台湾には男子に徴兵制があります。最近、緩和されてきたそうですが)。日本の図書館とあまり変わらないので、違和感はありません。中央館だからだそうですが、視聴覚コーナーが充実していました。
 なんと言っても、地階の児童サービスコーナーは素晴らしかった。改装したばかりだったらしく、地下2階の外国の児童書のコーナーは、台湾の有名な挿絵画家の壁画(可愛い子豚たちが本を読んでいる)と樹木をかたどった柱が印象的でした。日本の児童書もありました。
 案内してくれた彼女は、日本のファッション雑誌が大好き。アンアンが毎月届く時が待ち遠しいようです。
 図書館大好きな皆さんだったら、1日いても厭きません。
 えーっ、「涼みに行こう」って、図書館ですから、一応、資料を利用してくださいね。そうそう、映画鑑賞会をしています。これは大人気だそうです。ちょっとしたムービー・シアターがあります。

 台北市立図書館への行き方
 MRT大安駅からは公園を横切らなければならないので、かなり歩きます。台北駅から237番のバスに乗って、大安森林公園の次、安東市場で降りて、大通りを渡り、公園の東側の道に沿って、北に向かって歩きます。すると右手に図書館が見えてきます。公立図書館なので、観光客でも自由に利用できます。観光客には貸出してくれないけどね。

23:55:28 | falcon | comments(0) | TrackBacks

July 24, 2007

陽明山温泉

 Falconが図書館のことを書くの期待している皆さん、ごめんなさい。
 またしても、温泉です。
 研究大会が終わって、1日だけ、思いっきり遊んでみました。本当は新北投温泉の露天風呂だけを楽しむつもりだったのですが、時間があったので、陽明山まで足を伸ばしました。市中心部からMRT淡水線に乗り、北投駅で新北投駅へ向かう車両に乗り換えます。と言っても、たった一駅だけの支線です。
 新北投駅を降りると目の前に、広い大通りを挟んで、温泉街へ続く緑濃い北投公園が見えます。公園の入口のバス停から、陽明山へは230番のバスに乗ります。30分間隔でバスは運行しています。Falconは信号を渡るタイミングを逃して、折角目の前に停まっているバスを乗り過ごしてしまいました。士林駅、剣潭駅からのほうが260番のバスが頻発しているようです。勿論、陽明山は台北市内ですので「ゆうゆうカード」が使えます。バスに乗ること30分ぐらい。緩やかな山道を登ってゆくと、硫黄温泉のガス(硫化水素と亜硫酸ガス!)の匂いが漂います。
 「教師中心(教育センター)」で降りると、前山公園の入口です。おでんや麺の屋台が並んで、日本の縁日みたいです。土曜日だったので、大変な人出でした。お年寄りと家族づれが多く、皆、思い思いに椅子を置いて一角を陣取り、のんびりと休日を過ごすのです。
 園内には、プールがあります。ビキニのお姉さん、競パンのお兄さんが泳いでました。たしかプールは「回春遊池」とあったのですが、まさかお年寄りが若返ったわけじゃないよね。
 男性専用の公衆浴場があったのですが、開放時間が決められていて、次は13時からなので、近くの山に登って、台湾の大自然を満喫しました。片道1.2kmなので、往復40分ぐらいかなと思っていましたが、結局1時間かかってしまいました。それでも、登って気持ちよかったです。登山道は整備されているので、軽装で気軽に登れます。
 公園に戻って、公衆浴場に入りました。着がえるところは無く、浴室の中で着がえて、荷物と衣服を仕切られた棚に放り込むだけです。無料なので、贅沢は言ってられません。男性専用なので、素っ裸でOK。おじいちゃんたちが多い!硫黄温泉です。しかも、熱い!草津温泉によく似ています。円形の浴槽に浸かって、じっとこらえていると、熱さに慣れてきます。おじいちゃんたちを掻き分けて、身体に湯を流して、出てきました。出口をでると、蓮の花が咲く池を眺めるテラスがあります。ここで、ゆっくり涼んで、新北投へバスで戻りました。
 陽明山公園は、とても広く台北市民の憩いの場です。高原や湖をめぐるハイキングコースもあります。東京で言えば高尾山みたいです。是非、訪れてみてください。


02:11:09 | falcon | comments(0) | TrackBacks

July 23, 2007

烏來温泉

 「烏來(ウーライ)」とは台湾の原住民のタイヤール族の言葉で温泉を意味するそうです。
 台北を南北に走る淡水線と接続した新店線の終点、新店駅で降りて、改札を出て、右側にある案内所の裏側に烏來行きのバス停があります(2007年7月現在)。台北市中心部からもバスでいけるそうですが、新店駅からのほうがわかりやすいと思います。バスには路線番号がありませんが、「烏來」と書いてあるので、日本人なら難なく判別できます。
 新店駅から烏來まではバス代40NT$です。「ゆうゆうカード(Easy card)」注1が使えますが、台北市内は途中までなので、25NT$追加料金を払います。バスの運転手さんは、日本人の客あしらいになれているので、「25円入れる」注2と日本語で言ってくれます。

 注1:東京で言えば、パスモみたいなICチップつきのカード。台北市内のバスとMRTに使えて、しかも20%の割引がある。500NT$で、購入時にディポジトとして100NT$があるので、400NT$使用できる。使い切ると加算も可能。余った金額は、カードを駅で返却するとディポジトとともに返金される。小銭の必要が無く、ものすごく便利なカード。台北市内に滞在するなら、絶対利用するべき!

 注2:台湾の通貨NT$は、現地で「元」と書いてあったり、「圓」とも書きます。もちろん、人民元とも、日本円とも違います。昔、訪れたときは「圓」と書かれていました。今でも、コインには「圓」と書かれています。日本統治時代の名残ですね。

 新店駅からバスで40分ぐらい山沿いの道をゆくと、烏來に着きます。Falconが行ったときは、台湾最大級の滝が見られる観瀑台までゆくトロッコが途中の工事で休止しているため、「情人道路」とかいう道をとことこ歩きました。20分ぐらい歩いたかなあ、トロッコの終点に辿り着きました。そこから階段を上って、ロープウェイの駅に行き、ロープウェイに乗り込みました。高所恐怖症ではなかったのですけど、滝を見ながら谷底の川を見下ろした瞬間、生きた心地はしませんでした。魂が足元からするすると抜けてゆくような脱力感と恐怖感に襲われました。それまで暑さでだらだらと滝のように流れていた汗も、慌てて引き込み、冷や汗に代わり、終点までの時間が長かったこと、なんの。

 急に激しい雷雨になったので、ガイドブックに載っていた「小川源温泉」の日帰り風呂を楽しみました。入り口でお金を払うと、係りの人が案内してくれて、下駄箱に履物を入れると、ウォッシュタオルとバスタオルを貸してくれます。男湯と女湯に分かれていて、脱衣所にはロッカーがあり、鍵がかけられるので、安心。5つの浴槽があり、温度が違うので、順に入りながら、疲れをほぐします。誰もいなかったので、独占状態。炭酸塩泉ですが、泉質はぬるぬるした感じがあり、アルカリ性が強い気がしました。肌の汚れが取れるので、美人の湯だそうです。
 川沿いには、無料の露天風呂がありますが、悪天候だったので、入浴を断念しました。川が増水したら、怖いし。男女混浴なので、水着を着て、入浴します。おじさんが大半でした。

 烏來温泉は、台北から日帰りで十分楽しめます。日本の温泉郷のようです。日本の植民地でしたからね。
 ちなみに、台湾の人にはあまり反日感情はありません。むしろ、戦前の日本は公共事業で台湾のインフラストラクチャを整えたし、戦後は互いに経済発展を遂げて、民間レベルでは協力関係を築いてきましたから、親日的といえます。中国との関係がこじれているので、台湾は国際的に孤立していますが、日本企業の進出が目覚しく、これからも友好関係を続けていけるといいですね。

10:31:04 | falcon | comments(0) | TrackBacks