March 05, 2018
大学生の読書率
大学生の読書率、公共図書館も少なかった、学校図書館も閉ざされていた時代のほうが、しかも受験戦争が厳しく高校生の読書率が低かった時代のほうが高かったのは、子どもの頃の読書習慣と図書館の影響はほとんど関係ないと論じるのが、実証的な科学的な論議だと思う。日本では、1992年の規制緩和で大学数が1.5倍になり、少子化で格段に広がった間口で、読書をしないレベルの学生を受け入れた結果、読書率が下がったと考えるのが妥当である。
大学進学率は1990年24.6%→2010年50.9%、20年間で2倍になっている。読書をしない学生が含まれるのも当然であろう。
これを理解できないとすると、リテラシーの欠如だね。
00:18:47 |
falcon |
comments(0) |
TrackBacks
February 13, 2018
初の文楽
昨夜、東京の国立劇場・小劇場で、はじめて文楽を観劇しました。近松門左衛門の『女殺油地獄』
ショッキングな殺傷シーンに圧倒されました。
義太夫の弁舌にも魅了されて、本当に楽しいひとときでした。
18:01:28 |
falcon |
comments(0) |
TrackBacks
January 18, 2018
サッポロウィルス?
忙しい時期、ノロウィルスに感染したらしい。というのも、ジムと水泳教室へ出かけて帰宅して、牛乳とプロテインを飲んで、月曜日の深夜、床に就いたら、吐き気が始まり、なかなか寝付けませんでした。
明け方、目を覚まして、トイレに行くと下痢気味。
出勤して、途中下車、トイレに駆け込み、空くのを待ちました。
その日、今期最後の講義に遅刻、受講者に平謝り。
職場の保健室で相談するとすぐに近くのクリニックで診察してもらいました。
微熱が出てきて、明らかに感染症でした。「ノロウィルスの仲間でしょう」との診断。
我慢できないほどの嘔吐感、下痢はありませんでしたが、気分が悪く、やっとの思いで、午後の講義を終えました。
ネットで検索すると、厚生労働省のサイトによれば、ノロウィルスには仲間がいるそうで、サポウィルス、その本名は日本の札幌で発見されたのでサッポロウィルス!
幸い、早く診断してもらい、症状を緩和する薬を処方されたので、軽症でした。
佐藤藍子さんの『九十歳。何がめでたい』(小学館)を読んでいます。病み上がりの身で快読しました。電車の中で笑わずにはいられません。スカッとします。
明日からの仕事、頑張ります。
22:36:13 |
falcon |
comments(0) |
TrackBacks
September 27, 2017
フランスへ
実は先日、フランスへ行っていました。ヴェルサイユ大学図書館とヴェルサイユ市のアトリエ・ニュメリック図書館、中央図書館、ヴェルサイユたのしいひととき図書館の3館の公立図書館を見学
パリの中心、レ・アールが改装されて、昨年新しく開館したメディアテック・カノペ・ラ・フォンテーヌへ行きました。ここは、どうしても見たかった。
ブルターニュ地方のDinardディナールの図書館(閉館中だったので、外からのぞき見)、St. Maloサン・マロの図書館、サン・マロの海洋高等学校の図書館CDIと技術短期大学IUTの図書館
レンヌ市郊外の中学校の図書館(新入生への図書館利用ガイドの授業を見学できた)、ブルターニュ教職大学院ESPEの図書館
パリの自然史博物館の図書館、アラブ世界研究所の図書館
パリ郊外のクラマール市にあるフランソワ・ミッテラン図書館
と、さまざまな図書館を見学できました。
本当の目的は学会での発表でした。
サン・マロの光景は美しかった。
とてもいい思い出になりました。
15:48:12 |
falcon |
comments(0) |
TrackBacks
August 18, 2017
ワルシャワ大学図書館
ポーランドのワルシャワ大学図書館の注意事項に、図書館の中でおならをしてはいけませんとありました。これまで訪れた図書館の中で最も衝撃的、笑撃的でした。
図書館の中でおならを禁止なんて、前代未聞ですよ。
09:43:48 |
falcon |
comments(0) |
TrackBacks