June 22, 2014

司書教諭の真価・進化・深化が問われる時に

 とうとう、学校図書館法の改正法案が参議院本会議で成立しましたね。

 残念だけど、この法案は学校司書法制化を望んでいた人たちの願いとは違う方向に進んでしまった気がします。

 学校司書の雇用を促進するように見せかけていますが、現状を維持するのがギリギリでしょう。法律を盾に、資格を確立して、司書教諭との業務の明確化を図り、待遇面を改善するのは、これからの課題となります。「速やかに」とあって、50年後となる可能性は、十分にありうる。司書教諭の配置が、「不足」じゃなかった、付則2項によって、法律制定から50年後でしたからね。

 さて、今こそ、司書教諭の真価が問われる時です。

 おそらく司書教諭の方たちはさまざまでしょう。

 「これからは学校司書が学校図書館を運営してくれるんだなあ」とホッとしている人。

 「学校司書とともに学校図書館を改善しよう」と意欲を持つ人。

 「学校司書が導入されたら、司書教諭の立場はどうなるんだろう」と不安に思う人。

 まだ、違う反応は想定できます。

 きっと、司書教諭の立場を不安に思う人は少ないと思います。クラス担任や授業担任を主としている人がほとんどですから、むしろ、学校図書館の運営の責任を分担できると思う人が大半でしょう。

 考えるに、平成9年の学校図書館法改正のときに、付帯決議で示されたことの逆のことが起こるのではないかと予想しています。
 つまり、それは「司書教諭がその職を失わないように配慮すること」です。

 「ええ、そんなことはないわよ。司書教諭は正規の教員なんだし、学校司書とは違う待遇なのよ」

 司書教諭が教員としての職は失わないにしても、学校司書に学校図書館を任せてしまえば、有名無実化します。
 事実、学校司書やボランティアがいる学校では、司書教諭の仕事は資料の発注書を起案して、職員会議にかけて、決済を取り、要するに書類に校長印を押してもらうことぐらいです。

 それに、噂によれば、非常勤の先生や産休・育休などの理由で代行している先生が司書教諭の発令を受けていたということもあります。

 司書教諭の真価、そして進化と深化が問われるのは、今でしょ。

12:02:14 | falcon | comments(2) | TrackBacks