August 26, 2012

台湾の学校図書館は、どうなっているんだ!

 実は、IFLA大会の学校図書館リソースセンターの分科会では、不可解な発表が続きました。

 今度は台湾からの参加者の発表でしたが、フランスからの発表者とは、結論は違うものの、主旨は学校図書館が充実していないから、公共図書館が積極的に児童・生徒たちにサービスしなければならないというものでした。

 数年前に台湾の学校図書館を見学しました。台北周辺の学校図書館を4校、見学しました。台湾の学校図書館は、制度面でも、実際の運営面でも、日本の学校図書館よりも優れています。すべての学校とは限りませんが、学校図書館が校舎から独立した建物です。中には3階、4階という高層の建物も少なくありません。2000年以降、国家図書館、公立図書館、学校図書館、大学図書館、専門図書館を包括する図書館法が制定されて、国民小学、国民中学、高級中学、職業学校の学校図書館に関して、詳細な運営基準が整備されています。見学した学校に限って言いますが、資料面でも充実していて、中学校、高校の学校図書館は、日本の小規模な大学図書館と同等の規模です。
 残念ながら、中国と韓国の学校図書館を訪問したことが無いので、迂闊なことは言えませんが、わずかな知識と仄聞を交えて考えると、台湾は東アジアでは学校図書館が最も充実した地域です。

 それなのに、発表者は学校図書館が、特に小学校の図書館が充実していないので、公共図書館との協力が必要だと述べていました。

 フランスと台湾の発表者の話を聞いて、後でじっくり考えてみたのですが、フランスも台湾も学校図書館が充実しているのに、公共図書館との連携が必要だという結論になったのは、この分科会の主旨が「公共図書館との連携・協働」であるためで、そのうえ、フィンランドは学校図書館の活動が盛んでなく、公共図書館のサービスを必要としていることもあるからだと、ガッテン!しました。
 フランスからの発表者の力量もありますが、Falconの見聞と異なる発表者の見解になっているのは、分科会の主旨に沿ったものにしたためじゃないかと思われます。

 IFLA大会って、結構、「政治的」なんですね。情報交換と、純粋な研究発表の場と思っていたら、とんでもない目に遭いそうです。それこそ、批判的な視点でメディアリテラシーを働かさないとねえ。

 オリンピックも「政治的」「商業的」なんですから、仕方ないか。

00:05:22 | falcon | comments(0) | TrackBacks