August 22, 2012

うふふ、みんなが知らないヘルシンキの図書館

 フィンランドと聞けば、PISAの国際学力調査で最上位を維持していた(その後、アジア諸国に追い抜かれた)ので、教育大国として知られて、日本の研究者および研究者ぶっている連中は、学校図書館に注目している。ところが残念なことに、フィンランドの学校図書館は、学校に無いか、あっても貧弱で、ほとんどの場合、公共図書館へ児童・生徒を行かせるか、移動図書館でのサービスを受けている。
 今回、タンペレ市立図書館の分館を見学して気が付いたのであるが、学校の校舎の中に市立図書館の分館があった。要するに千代田区の昌平まちかど図書館(昌平小学校:秋葉原の電気街の近く)や神田まちかど図書館(千代田小学校:JR神田駅、丸ノ内線淡路町駅の近く)などとそっくりである。
 てっ、なわけで、フィンランドの学校図書館は期待外れであった。
 尤も、IASL大会でフィンランドの参加者に実情を聞いていたから驚きもしなかったけど。

 公共図書館、つまり市立図書館の利用率は世界で最大で、フィンランドの国民は図書館をよく利用して、本をたくさん読んでいるとして知られているが、これもブログでたびたび説明しているように、止むに止まれぬ理由があるからだ。背景も考えずに、現象だけで判断して、立派だというのは、馬鹿でも言える。学者ならば、ちゃんと理屈を考えて説明するべきだ。

 で、言いたいことは、今回の日本からの参加者で誰も関心が無く、見学する人がFalconのほかにいなかった、いくつか図書館を見学した。
 フィンランド文学協会の図書館とスウェーデン文学協会の図書館、そして北欧諸国の資料を収集してヘルシンキ市民に開放して貸出もするノルディック図書館を発見して見学した。
 今日は時差ボケで深夜起きて書き込みしているので、この3つの図書館については、後で書く。
 ただ、言っていきたいのはフィンランド文学協会は世界的に民話研究で知られていて、これを知らないのは図書館員の恥に等しい。ましてや「児童文学の専門です、学校図書館の専門です」と言い張っているのに、ヘルシンキに来て、直ちにフィンランド文学協会へ行かないのは、愚の骨頂である。
 Falconは大学時代、ムーミンの翻訳者の一人、高橋静雄先生にカレワラ(カレヴァラ)を教えてもらったので、フィンランド文学協会を知っていた。思いだしていなければ、帰国して実に無様な参加者になるところだった。

01:39:44 | falcon | comments(0) | TrackBacks

すごく気になる!IFLAヘルシンキ大会の開会式の音楽

 IFLA大会の開会式では、最初にフィンランドの民俗楽器を使って、女性歌手が歌った古い民謡を聞きました。

 それで開会式の最後に男性ピアニストが2曲弾いたのですが、最後の曲が大河ドラマ「平清盛」の曲にとても似ていました。特にサビの部分が。ピアニストが盛んに「短調の哀しい調べなんだけど」といっていましたが、とても力強い、素晴らしい演奏でした。
 あとで、日本から参加者たちが「あれは坂本龍一の曲に似ている」とか、いっぱしの専門家のように言っていましたが、Falconには「平清盛」のテーマ曲と聴こえました。「遊びをせんとや、生れけむ」が耳に付いて離れませんでした。

 図書館で一番困るのが、音楽情報のレファレンスです。
 言葉で調べるのは、糸口さえつかめれば、なんとか探し出せますが、音楽は音ですから、音符に書き換えられる人なら問題は少ないにしても、とても厄介な問題です。
 Falconの音楽の成績は、小学校・中学校で最低です。
 ハーモニカも笛も全然だめで、『アマリリス』を何度も何度も練習させられて、放課後、一人だけ残って練習した記憶があります。
 だから合奏のときは、カスタネットやトライアングルのその他大勢に混じって、叩いているふりをしていました。実際に叩くとリズムがズレて、周囲の顰蹙を買いました。

 普通科高校で芸術科目は選択できたので、迷わず美術にしました。デッサンは苦手でしたが、色彩感覚が良くて、先生に褒められました。そのためか、今でも美術館へ行くのは大好きです。

 なんだかIFLAの話からそれてしましました。

01:09:14 | falcon | comments(0) | TrackBacks

トラブル続きのフィンランド

 8月11日から17日までフィンランドの首都ヘルシンキで行われていたIFLA国際図書館連盟の大会に参加していました。
 その後、たった2泊3日ですがロシアのサンクトペテルブルグで短いヴァカンスを満喫しました。
 なので、これからしばらくフィンランドとロシアが話のネタになります。

 なにしろ、今回は出発からトラブル続きでした。
 成田から日本航空とエール・フランスの共同運航便が出発時刻を約3時間半も遅れてしまいました。そのため、シャルル・ド・ゴール空港(ロワシー空港と呼んだほうがフランス人にはわかりやすい。つまり、日本で成田空港というのと同じ。)の近くのホテルに1泊しました。出発前にヘルシンキのホテルの1泊分をキャンセルしてました。しかもヘルシンキへわざわざ国際電話をかけて!ロワシー空港では地上乗務員が乗客の対応を英語でしていました。多少英語ができる人でも、パニックになっていて3分から10分対応しているのに、Falconは「フランス語が話せます」と言ったら、「じゃあ、このホテルに宿泊してね、クーポン渡すから」で終わりでした。いくらフランスに何回も来ているFalconでも、ロワシー空港の近くのホテルに泊まるのは初めてです。翌朝の飛行機の予約が無ければ、パリの街中のホテルに宿泊したかったというのが本音です。
 それでもエール・フランスだったので、フランス音楽とライ・ミュージックがたっぷり聞けて、機内ではノリノリで過ごしました。

 さて、やっとヘルシンキに到着して、ホテルに荷物を置いて、ヘルシンキ中央駅でツーリスト・チケットを買ったのですが、これが何と大会で支給してくれることが後で判明しました。7日分28ユーロ払ったのが無駄でした。

 そして、大会の登録を済ませて、大会のグッズが入ったバッグをもらって、知っている人と出会って、大会の会場前から7Bのトラムに乗り込もうとした瞬間、ズボンのポケットに手を入れられた感触がありました。ちょうど移民系の若者(アラブ系の顔立ち)の青年3人組が行き先を運転手に尋ねていました。財布が無いことに気が付きました。振り返ると背の低い少年かなあ?、がジャケットの中に何か隠しているので、それを払い落すと、Falconの財布が転がり出ました。「僕じゃない」と言い張っていましたが、彼らのうちの誰かの犯行に違いがありません。財布が無事に戻ったし、トラブルを起こしたくないので、トラムで知っている人たちとヘルシンキの中心街へ戻りました。

 北欧はIFLAコペンハーゲン(デンマーク)大会、IASL国際学校図書館協会マルメ(スウェーデン)大会に来ました。今回で3回目です。北欧は税が高く、高福祉の国ですから、国情は安定して、犯罪も少ないと言われています。
 しかしながら油断は禁物です。
 高福祉と国情の安定を期待して、東欧諸国、紛争の続くアフガニスタン、イラク、パレスチナ、中央アジアのコソボやチェチェンからの難民と移民が後を絶ちません。もちろん、昨年の「アラブの春」以来、チュニジア、エジプトなどから逃れてくる人もいます。フランスのパリに比べれば、ヘルシンキは見た目、アラブ人、黒人は圧倒的に少ない。
 断言します。ヘルシンキは、けっして安全な街ではありません。パリ、ロンドン、マドリッド、ローマと渡り歩いたFalconでも被害に遭いましたから、絶対に油断しないでください。

 疑いたくありませんが、トラムの運転手も、窃盗集団と組んでいる可能性は捨てきれません。組んではいなくても、黙認している可能性もあります。

 トラムを途中で降りて、植物園を散歩して、心を落ち着けました。そして、アテニウム美術館で絵画を鑑賞しました。数は少ないのですがセザンヌ、ゴッホ、ムンクの絵があります。ほとんどがフィンランドの近現代の絵画が中心です。ちょうどフィンランドの女流画家の展覧会をしていました。いわゆる名画よりも、気負いなく見られるので、こういう美術館も好きです。
 一昨年のオーストラリア・ブリスベンの美術館も素晴らしかったです。ブリスベンの街中で咲いていたジャカランダの木の花を描いた絵が印象的でした。

 ホテルは駅前でした。
 ホテルに戻る前に、FORUMという百貨店の2階にあるムーミンショップで、ネックタイと傘を買いました。もちろん、ムーミン谷のキャラクターが描かれています。他の参加者からは、羨望の的でした。これでスリに遭遇してしまった後の心の動揺はやっと収まりました

00:36:26 | falcon | comments(0) | TrackBacks