March 27, 2012

壮絶な人生

 トーマス・ヘイガー著『大気を変える錬金術:ハーバー、ボッシュと化学の世紀』(みすず書房)は、ここ最近、読んだ本の中で最高の感動と衝撃だった。

 おそらく人類にとって、これ以上の発明は無いと思う。至高の発明である。それなのに、ほとんどの日本人は全くといって気に留めていないだろう。高校の化学の時間に必ず習うアンモニアの工業製法、ハーバー・ボッシュ法は、全人類を飢餓の危機から救った発明である。Falconは小学生の時から知っていたけどね。

 地球上の生物にとって、最も大切な元素を3つまで挙げるとすれば、炭素C、水素H、酸素Oである。これらは植物が光合成で空気中の二酸化炭素と土から吸収した水によって炭水化物を生成して、取り込まれる。これを動物が捕食して、さらに別の動物が捕食をして食物連鎖が続く。やがて、分解者である菌類、バクテリアなどが二酸化炭素と水へと戻す。
 この3つの元素に加えて、窒素Nが無いと生物は生きてゆくことができない。たんぱく質や酵素を作るには、窒素が欠かせない。そのほかリン(燐)P、硫黄S、ナトリウムNa、カリウムK、カルシウムCaなどのミネラルが必要になる。
 その窒素は大気に大量に含まれているのに非常にしっかり安定した結合で2つの窒素元素が分子として存在するので、稲妻により窒素酸化物が作られるか、豆類の根に付着する根粒菌によって、生物に取り込まれていた。
 窒素が無いと生物はあらゆる生命活動を維持することは不可能である。
 19世紀末には肥料が供給の限界に達していた。そのために南米で、原料の供給地を巡って凄惨な戦争が起きていた。
 鉱物などに頼らず、より効率的で、安価な空気と水を使って、アンモニア(窒素と水素の化合物)を生成したのが、ドイツのハーバーとボッシュである。ともにユダヤ人であり、あまりにも天才的な発明を発表したために、壮絶な人生を歩むことになる。

 19世紀末から20世紀へ、ちょうど第1次世界大戦から第2次世界大戦という時代の荒波に呑まれながら、必死に生きた2人の人生は知れば知るほど、筆舌尽くしがたい。
 人類にとって至高の発明をして、ノーベル賞を受賞していながら、彼らの偉業を知られないのは、ハーバーが毒ガスを実用化することに尽力し、ボッシュがヒトラーとナチスに加担したためであろう。ドイツに生まれたユダヤ人ゆえ、避けられない運命にあった。

 息もつかせない、スピード感で、2日で読み終えた。最高の読後感を味わった。

 2人のエピソードに、ダーウィン、アインシュタイン、ヴィルヘルム2世、ヒトラーなどの脇役が花を添える。
 歴史と化学、経済学、経営学など、あらゆる学問のエッセンスが詰まっている。さまざまな立場から読むことのできる傑作中の傑作である。

 本書では取り上げられないが、窒素は最先端科学の半導体産業にも深くかかわっている。青色発光ダイオードは窒化ガリウムが原材料である。窒素は肥料や爆薬の原料になるだけでなく、半導体の原料としても欠かせない。
 ハーバーとボッシュがアンモニアの製法を確立しなければ、人類の運命は大幅に修正されていたはずである。

 

00:36:15 | falcon | comments(0) | TrackBacks

March 08, 2012

スッキリした

 久しぶりにメガネを新調した。

 今まで使っていたメガネは表面のコーティングがはがれてきて、さらに柄のところが壊れかけていた。そして、新しいメガネを調整して、納品される日にとうとう柄が壊れた。早速、メガネ店に駆け込み、新しいメガネをかけた。ああ、スッキリした。

 哀しいことに、遠近両用メガネを使う破目になった。
 さらに近眼も進んでいる。
 ついでに読書用のメガネも勧められた。しかたない、この際だから買っておこう。

 1月にフランスへ行くときに、犬歯に被せた部分と歯茎との間に詰めた樹脂が取れてしまっていた。そこに食べかすが溜まり、始終歯肉炎を起していて、鈍い痛みが続いていた。

 そのため、物事に集中できず、睡眠も浅くなり、些細なことに苛立ち、やる気を失いかけていた。

 メガネを注文した日に、堪え切れず、歯科へ直行。
 歯肉炎がおさまっていないので、すぐには治療ができず、一昨日、治療してもらった。とたんに眠気が襲ってきて、鈍い痛みも遠のいた。うん、スッキリした。

 その翌日、理髪店で、調髪とともに鬚も短くした。おお、スッキリした。

 なんだか、時間が過ぎるのが遅く感じられる。
 とりあえず、やる気も出てきた。

23:44:13 | falcon | comments(0) | TrackBacks

March 03, 2012

「風船爆弾」のような学校司書配置

 予算案が通れば、地方交付金措置で、いわゆる「学校司書」が配置されることになる。

 一部の学校関係者にとっては念願だった「学校司書」配置だが、喜ぶべきものなのか、極めて疑問な点が多い。
 司書教諭が12学級以上の学校に配置になってから、早くも10年目。司書教諭の配置とは言えども、事実上、校務分掌の一つであり、生徒指導部の係などと同等で、授業の軽減措置は叫ばれてはいたけれども、軽減措置を受けて司書教諭の職務に携われる教員は、話題にもならない、注目もされないほど、少なく、強い権限も与えてもらえない。司書教諭は有名無実と言い放っても、過言ではない。

 一方、「学校司書」は、いまだに法制化されていないのに、その雇用の不安定さと職務を果たす素晴らしさで、清貧の衣を身にまとい、ひたすら重宝されている。「学校司書」は学校図書館法には無い職種である。法律に記されているといえば、文字活字文化振興法の中に「学校図書館の事務職員」とあるだけだ。かといって、法律で配置が義務付けられているのではなく、吾輩は猫であるがごとく、まだ名が無い。無名有実である。

 有能な学校司書が配置されることは、ある意味、喜ばしい。現状では、今度の措置が糠喜びにならないことを期待したいが、土台がしっかりしておらず、なし崩しではないかと思う。

 そこで、「学校司書」は風船爆弾のようなものだと、たとえを思いついたのだが、一瞬、迷いが生じた。

 Falconの基本路線は、「戦争反対」であり、教育や文化、ましや図書館に戦争を持ちこむことは、「たとえ」でも許したくない。恩師の一人である有名な先生が、講義のとき、図書館職員の立場を軍人の階級に喩えたとき、寒気がしたというか、怒りに震えたというか、複雑な心境になった。昭和末期のころだった。その先生は、公式な場では平和の大切さを訴えているが、育った時代が戦時下だったから仕方ないけれども、心情的には軍国主義教育からは抜けきっていない。まっ、過去の遺物にこだわることは無い。要するに、学校司書を、太平洋戦争末期に打ち上げられた、太平洋横断を可能にした兵器「風船爆弾」に喩えることは、平気でいられなかった。

 たとえを思いついたとき、「風船爆弾」について、断片的にしか知識が無く、ゴム風船に爆弾をくくりつけて、飛ばしては見たものの、太平洋に落ちてしまい、効果が無く、水の泡、いや、海の泡となって、沈んだと思っていた。
 先日、古新聞をかたずけていたら、「風船爆弾」の記事を見つけた。戦争末期の物資の無い時代に、10,000個も作られていて、そのうちの9,300個が打ち上げられたという。実際、「風船」なんて、ちゃちなものではなく、和紙とこんにゃく糊で作られた直径10メートルにもなる気球で、水素が注入されて、ジェット気流に乗って、アメリカ本土へ到達したものが、わかっているだけで361個もあったという。本当に被害もあったらしい。1000個近くが到達したのではないかという憶測もある。
 まったく効果の無い代物と思ったら、それなりの攻撃力があったみたいだ。人の命を無駄にした特攻隊や人間魚雷なんかよりも、はるかにマシなものだった。
 和紙とこんにゃく糊で作った気球に水素をつめて、太平洋を横断するなんて、戦争末期の苦し紛れの作戦にしては、感心した。実に日本的な発想だけれども、見事に大海原を超えて、アメリカに届いただけでも、スゴイ。驚異であり、当時のアメリカにとっては脅威だったに違いない。
 ジェット気流と水素でよくアメリカまで届いたなあと思う。
 水素は物質の中でも最も小さい。原子は陽子1個に電子1個でできている。気体としては2個の水素原子が結び付いた水素分子で存在する。その小さい分子だから、ゴム風船だって時間がたてば、ゴムの穴からどんどん抜けてゆく。それが和紙とこんにゃく糊でできたザルみたいな気球で爆弾を運んだというから、驚くほかない。

 「でさ、何が言いタイノ!さっきから読んでいれば、兵器と平気、驚異と脅威ってさ、ウケ狙って!」

 ええと、何だっけかな?

 「学校司書のことでしょ! なんか、文句ある?」

 ええ、言いたいことも風船爆弾みたいに空の彼方に飛んで行ってしまいました。

 「う〜ん、モッー」

17:01:39 | falcon | comments(4) | TrackBacks