November 29, 2011

共感せよ!国家オドロキ公務員転職物語



 柳の下ドジョウ本って、あるものですね。 って言うか、たまたま、同じテーマの本が同時期に出版されたのでしょうか。 って言うか、大学教員になるのがブームになって、庶民のあこがれの職業と思われているから、次々に本が出るのでしょうか。

 何度も言いますが、大学教員なんて、そんなに良い職業じゃないですよ。
 アメリカでは大学によりますが、大学の経営を担当する教員、研究に専念する教員、教育を担当する教員と分業体制をとっています。ところが、日本の大学はすべて仕事としてこなさないとイケないのです。少なくとも、研究と教育の両方をしないと、ダメなんです。日々の教育に力を入れ過ぎると、研究はできません。研究に力を入れると、教育がおろそかになります。いくら自分の好きな分野でも、ハイレベルで研究と教育に力を注ぐのは、想像以上に大変です。

 でね、この本、アメリカの大学院への留学経験がある、国家公務員1種合格のキャリア官僚が、ひたすら大学教員になるために努力したという話なんです。
 国家公務員1種合格のキャリア組は、平安時代で言えば内裏で働く雲上人じゃないですか、江戸時代ならば、直参家臣団の御家人に相当します。庶民の感覚とはズレているなあと思って、反発と羨望を感じながら読み始めました。

 最初のジムでのエピソード、日課としていた1kmの水泳でぶっ倒れたというのは、共感できませんね。Falconは仕事の合間に、泳いでいますが、2時間でゆっくり泳いで4kmは泳げます。スポーツがほとんどできなくて、苛められ子だったFalconがですよ。

 まっ、読み進めていくうちに、著者の公務員時代のエピソードには少なからず、ほろっとさせられました。何を隠そう、Falconも国家公務員2種合格のノンキャリア組とはいえ、文部省職員でしたから、行間に込められた思いを読みとることができました。

 うっが、p.133「どこの図書館かは言わないが、満を持して有給を取って資料を集めている時に、ダラダラ作業する職員にぶちぎれかけた」のくだりには、ムカーっとしました。
 図書館魂(だましい)を忘れないFalconにとって、この発言は聞き捨てできません。そりゃー、必死になって論文を書こうとする著者の気持ちは理解できますが、だからと言って、図書館職員がダラダラ仕事していると非難することはないと思います。図書館職員も必死に仕事しています。
 大昔は、図書館職員は「閑職(いまでは、ほとんど死語)」と言って、他の仕事ができなくて人事異動させられた人や、定年退職間際・直後の人のポストでした。でも、今は図書館職員は大変忙しい仕事です。見かけは知的労働ですが、実際にしてみれば、わかりますが、肉体労働です。図書の配架、雑誌の搬入など「汚れ役」です。さまざまな利用者の要求に応えるために日夜、仕事しているのです。学術論文を書こうとするあまり、他の人のことはバカみたいに見えるのでしょうね。
 挙句の果てに、国立国会図書館の職員にまで批判の矛先を向けています。これは図書館職員に対する暴言であり、図書館職員(司書も含む)への冒涜行為です。
 『図書館××』という小説のように、図書館職員は恋愛ごっこや、あくまでも例の小説家の妄想でしょうが、戦争ごっこをするほど、暇を持て余していると世間には思われているのでしょうね。
 こんな我儘で思いあがった著者だから、99回も大学教員の公募で落とされるのですよ。自業自得です。
 著者のためを思って言わせていただきますが、「こんな本は出版するな」とは、もはや絶対に言いませんが、この図書館職員への暴言は削除してください。国家公務員をされていた著者なんですから、それも合格したくても合格できない、人もうらやむ国家1種合格のキャリア組だったのですから、他の職種に対する、もっと思いやりのある叙述にしてください。

 巻末に「筆者がすべった大学一覧」があります。p.252には、なつかしい、なつかしいTJ大学がありました。いまはTulips大学へ吸収合併されて、その名称を知る人も少なくなりました。

 「ねえ、TJ大学って、何よ」

 Falconが大学院で過ごした、そして図書館職員としても過ごした大学です。ULISです。

 あの〜〜、巻末には、「お願い」と称して、筆者が書きあげた小説を出版したいという願望が書かれていますが、ずいぶんと厚かましい態度と思いました。図書館職員に対する暴言の一件からすると、偏狭な考えで自己中心的な叙述があったから、せっかく書き上げたのに出版が頓挫したのではありませんか。

 

21:35:37 | falcon | comments(0) | TrackBacks