January 23, 2011

モロッコに壺

 土曜日に放映された『美の巨人たち』は、北アフリカの3国、モロッコ、アルジェリア、チュニジア各地を旅したフランスの画家たちの足跡を訪ねる特集番組でした。モロッコ、アルジェリアを旅したドラクロア、ドラクロアの『アルジェの女』に惹かれてアルジェリアを訪れたルノアール、シディブ・サイド、カイラワンなどチュニジア各地を旅したパウル・クレイの、まさに北アフリカ、美の巡礼でした。
 Falconは、残念ながらアルジェリアは行ったことはありませんが、モロッコは1回、チュニジアは3回、旅したことがあります。

 マグレブ、アラビア語で「日の沈む地」を意味する国々です。

 今年、フランス、イタリア、オランダと旅して、ついでにチュニジアへ行きたいなあと思った矢先に、動乱が起きてしまい、チュニジアはお預けになりそうです。

 モロッコ、アルジェリア、チュニジアを旅すると、メディナ(アラビア語ではマディナ、単に[町」という意味だけど)という旧市街がある。その旧市街の一角にカスバと言われる地区がある。カスバとは、城塞とか、兵器庫とかを表す言葉で、アルジェリアの首都アルジェのカスバが有名で、世界遺産に登録されている。

 以前、モロッコのある街へ行ったとき、カスバに壺が置いてあった。日本の焼き物の立派な壺で、街の人の説明によると、江戸時代に幕府の大奥にいた人からもらった壺らしい。
 「えっ、でも、江戸時代って、鎖国だったでしょ! それで、どうして、ここに壺があるの?」って、尋ねたら、江戸初期、まだ外国との交流ができたころにもらった壺だという。「鎖国」と言われたのは幕末になってからで、実際には長崎などでは交易があったし、中国、つまり清朝や、朝鮮とも交易があったから、教科書で教わった「鎖国」というのも、正確ではない。徳川吉宗の時代には蘭学が盛んになったし、ベトナムから象が輸入されて、なんと長崎から江戸までやってきたこともあった。
 「じゃあ、その壺、誰からもらったの?」と尋ねたら、

 「カスバの壺ね、カスガのツボネ(春日局)!」

 誰だ〜、モロッコ人に変なダジャレを教えたのは!『ダーウィンが来た』のひげジイでも、こんな下手なダジャレは言わないぞ。

 モロッコの砂漠で、いきなり、ラクダに乗るツアーに誘われた時も、「ラクダは楽だ」と言われた。まったく、も〜う。

 ところで、大河ドラマ『江(ごう)』の後半で、春日局が登場するはずだけど、配役は誰になるのだろう。沢尻エリカかなあ。まさかね。

 全然関係ないけど、沢尻エリカさんのお母さんって、アルジェリア系のフランス人なんだって。ベルベル人の血をひく人らしい。本人よりも、お母さんのほうが役者が上だと思うけど。

02:08:26 | falcon | comments(0) | TrackBacks