May 06, 2010

先生、「みなしご」って、何ですか?ミは見出し語のミ!

 学生:「先生、みなしごって、何ですか」
 先生:「だあから、そうじゃなくて、見出し語ですよ」
 学生:「先生、さっきから、みなしごって、言ってますよ」
 先生:「いいえ、見出し語って、言ってます。みなしごハッチじゃありません」
 学生:「先生、それ、日本の古いアニメですよね。先生、好きですよね」
 先生:「なあんだ、知ってるじゃん」

 NHKラジオのまいにちフランス語の清岡先生とレナさんのオープニング・トークみたいですね。

 実は、大学生に図書館について教えていると、「みなしごって何ですか?」ってよく聞かれます。百科事典と辞書の見出し語のことを聞き間違えています。「大学の入って、先生の授業で、丁寧に説明してもらえたので、百科事典や辞書の使い方がわかりました」と講義後の感想があると、複雑な気持ちになります。

 小学校や中学校、高等学校で、百科事典の使い方まで説明されていないかもしれませんが、少なくとも辞書の使い方は、国語や英語で習うはずです。ところが、大学生の多くが使い方を知らないみたいです。もっとも大学生の大半が電子辞書を使っていますし、インターネットに頼りすぎているのです。疑りたくないのですが、小学校や中学校、高等学校で、百科事典や辞書の使い方を教えていないのかなあという気さえします。学校図書館で百科事典や辞書の使い方を教わっていないのでしょうね。色々な学生に接していますが、意外にも、優秀な学生のほうが知らないみたいです。「目次や索引にも目を向けよう」と説明したら、「先生のおかげで、目からうろこが落ちました」と言われたとき、思わずのけぞりました。



 立命館小学校の校長・深谷圭助氏の著書ですが、辞書や百科事典、図鑑の使い方を実践的を解説していて、役に立ちそうな本だなと思いました。図解が豊富です。できれば、カラー刷か、多色刷だと、もっとわかりやすかったですね。難を言えば、校長先生だからこそでしょうが、教育に対する持論の部分がちょっと長すぎたかな。そこをぐっと抑えて書かれていれば、読者に伝わるものが多かったと思います。それから、出版社が小学館なので、小学館の辞書や百科事典、図鑑の例示が多く、自社の宣伝になっていることです。ですが、小学館の出版物だけを紹介しているわけではなく、辞書の比較では、他社の辞書の特徴をかなり客観的に評価しています。宣伝になりすぎてはいません。
 他にも類書がありますので、比較してから、購入するとよいでしょう。学校図書館における学習指導の参考になります。

 ところで、図書館情報大学の、ある先生が歌っていた歌ですが、「ドレミの歌」の替え歌で

  ドは、ドキュメンテーションのド
  レは、レファレンスのレ
  ミは、見出し語のミ
  ファは、ファセットのファ
  ソは、相関索引のソ
  ラは、ランガナタンのラ
  シは、シソーラスのシ

 という「図書館情報学の歌」というのがありました。

 学生諸君、見出し語のミですよ!

22:14:28 | falcon | comments(6) | TrackBacks