January 18, 2010

ペーパー・クリップス

 先週と今週の『松嶋×町山 未公開映画を観るTV』は、テネシー州のホウィットウェルという町の中学校で行われた「ペーパー・クリップス」プロジェクトに関するドキュメンタリー映画だった。

 アメリカ合衆国南部のテネシー州の田舎町の中学校で、ナチスによるホロコーストで虐殺されたユダヤ人について学ぶ授業が校長たちの主導で始まった。虐殺された600万人にも及ぶユダヤ人の数を実感するためにクリップ(ノルウェー人が作り始めたらしいとも言われているが、真実は定かでない)を集める活動に発展する。やがて、ホロコーストで生き残ったユダヤの人々を招いての講演会を開き、ドイツからユダヤ人を収容所へ運んだ貨車を学校の敷地に持ってきて、記念館まで作ることになる。

 ある意味、実に感動的なドキュメンタリー映画なのだが、日本人なら何となく腑に落ちない気がする。
 アメリカ合衆国は第二次世界大戦のときドイツと敵対して、収容所のユダヤ人を解放した。加害者はドイツであり、被害者のユダヤ人を救済したのはアメリカ合衆国である。だからこそ、このプロジェクトを行ったのであろう。
 もし、広島・長崎の原爆で亡くなった人、被害を受けた人について学ぶ授業をアメリカの学校が行ったというのであれば、我々日本人としては実に感慨深い。しかしながら、加害者であるアメリカ合衆国で、どこかの学校でしているかもしれないが、ここまで「感動的」にならないであろう。きっと「パールハーバーの仕返しだ」「原爆が無ければ、戦争は終結できなかった」という論点が強調されるに違いない。

 プロジェクトに関わった先生たち、生徒たち、地域の人たち、当事者たちは、本当に素晴らしいことをしたと思う。
 できたらば、今度は原爆、ベトナム戦争、イラク戦争によって被害を受けた人たちを考える授業をアメリカで行う機会があると良いと思う。ホロコーストとは違った切り口になると思う。

 年末年始、NHK教育で、日本と朝鮮の歴史に関する番組の再放送を見た。連続している番組で、ときどき見ていたのだけれども、秀吉の朝鮮出兵の回は見のがしていた。
 秀吉の朝鮮出兵は、歴史の時間に習うけれども、実際どのような戦争だったのか、教科書では詳しく学べない。朝鮮・韓国の人に想像以上の被害を与えたことが番組で判り、いままで知らなかったことを大変恥じた。タレントの大桃美代子さんが取材をして、今も各地に残る爪痕・傷跡を紹介していた。NHK教育の番組で、深夜に放送するので、地味で目立たないが、多くの人に知ってもらいたいと思った。私たちは知らないことが多すぎると痛感した。

00:22:25 | falcon | comments(1) | TrackBacks