July 31, 2010

学校図書館で国語の授業?

 今だったら、あまり反対する人は少ないと思うけど、Falconが「学校図書館で本の読み方を教えるべきだよ」と言ったら、「それは国語の授業で、学校図書館ですることではありません」と反論された。反論した人たちは学校司書で、授業を担当できなかったので、「本の読み方=国語の授業」、だから、自分たちの学校図書館の活動の範疇でないとしていた。

 だから、『リーディング・ワークショップ』で述べられている方法は、以前だったら、「なんだ、これは国語の授業じゃない。ダメ、ダメ」と反論されたであろう。

 今は学校司書の人たちも、司書教諭たちも、学校図書館で国語の授業をすることに違和感はないと思う。学校図書館で授業をするのが本来の姿である。読み聞かせ、ブックトーク、貸出だけで学校図書館の読書活動はおしまいなんて考える人は少ないだろう。

 しかしながら、「学校図書館で本の読み方を教えるというのは、国語の授業だから別物」と考える人はいるだろう。


 先日、観た映画『パリ20区、僕たちのクラス』で、国語(フランス語)の教師がひたすら本の読み方を教えていた。勿論、フランス語の文法、動詞の活用と綴りも教えている。

 ふと、思った。日本の国語の授業は欧米の国語の授業と大きな違いがある。日本の国語の授業では漢字の綴りを教えなければならない。欧米のほとんどの国ではローマ字、キリル文字、ギリシア文字、20〜30字程度、記号を付けたつづり字も含めても40字以下だけで、中等教育レベルでは一々文字を教えなくてもよい。アラビア語だって、語頭形、語中形、語尾形があるけれども、文字は28字しかない。
 欧米、アラブ諸国などでは、日本語の漢字に比べればはるかに少ない文字で、国語の授業ができる。そうそう、ハングルだって、文字は少ない。

 漢字を使う日本、中国などを除けば、ほとんどの国で文字を覚えさせることなく、本の読み方、言語表現に国語の授業に集中できる。
 だからと言って、日本語をローマ字化せよ、日本の公用語を英語にしようなんて、非現実的な論議をしようと思っていない。
 日本人は複雑な言語を駆使して優れた文学を想像してきたのだから、そんなに卑下する必要はない。
 フランスではマンガをはじめ、日本文学・文化に憧れを持つ人が多い。

10:41:51 | falcon | comments(0) | TrackBacks

読書に学校図書館は必要なしか?

 『リーディング・ワークショップ』を読んでいるのだけれども、学校図書館は登場しない。町の図書館、公共図書館(公立図書館)は登場する。教室の図書コーナー、要するに学級文庫は登場する。けれども学校図書館は出てこない。日本の研究者がひたすら褒めたたえるアメリカの学校図書館はどこに行ってしまったのかと嘆息してしまう。

 最近、読んだ論文でアメリカ合衆国の全州で学校図書館の専門教員が配置されているとは限らない、州によっては大学院レベルの図書館情報学、あるいは学校図書館専門職の科目を受講していることを採用条件にしていないところもあると述べていていたので、納得できた。アメリカ合衆国は広大である。学校図書館に熱心でない州もあって当然で、日本と同じことが言える。しかし、アメリカ合衆国のダメなところを模倣しないようにしよう。

 『リーディング・ワークショップ』でヒューチャーしている方法はたしかに興味深いけれども、日本でこんなに丁寧に子どもの読書を把握している先生がどれくらいいるのか考えてしまった。この著作に登場する先生たちは、子どもたちの読書をよく観察している。子どもたちに何の本を与えたらよいかを把握している。

 日本ではほとんどの場合、子どもたちが何を読んでいるのかも把握しないで、放任主義を取っているのではないか。
 と書けば、当然のごとく、烈火のように怒って反論する人が出てくるだろう。「ちゃんと読書アンケートを取って、子どもたちの読書状況は把握していますよ」「感想文、書かせています」「読書郵便させている」「貸出状況を把握しています」とね。『リーディング・ワークショップ』を読めば、ここまでできない、していないと自覚するにちがいない。

 「だけどさ、読書は個人の行為でしょ、教師が介入するのは間違っていない?ほら、『図書館の自由に関する宣言』にあるじゃない!」

 『図書館の自由に関する宣言』第3の主文に「図書館は利用者の秘密を守る」とはあるけれども、利用者の秘密、個人のプライバシーを外部に漏らすことを防いでいるのであって、学校図書館において、子どもたちが何の本を読んだかを、守秘義務のある司書教諭が教育上の配慮を持って把握することは、『図書館の自由に関する宣言』には反していないと思う。
 しかしながら、これには反論があって、学校図書館には学校司書(他にも読書指導員などの呼び名がある)という専門職員がいて、子どもたちの貸出記録を管理しているので、貸出記録を司書教諭をはじめとする教諭が「読書指導」という貸出の目的外に使用するのは良くないと述べる研究者がいる。

 Falconには反論に対する反論がある。この研究者は司書教諭をはじめとする教諭を「学校図書館の外部の人」として扱っている。つまり、学校図書館を学校全体から切り離している。学校司書の処遇は脇によけて、司書教諭が本来の学校図書館の専門教員なのだから、子どもたちの貸出記録、読書の様子を把握して、読書指導をするのが当然で、『図書館の自由に関する宣言』に優先して、地方公務員法などで守秘義務がある以上、問題ない。
 むしろ、司書教諭をはじめ教諭たちが、子どもたちの読書に関与しないで放任している、学校司書やボランティア(本好きのおばさんたち)にまかせっきりにしていること自体、重大な問題だと思う。それで、馬鹿の一つ覚えのように「読書離れ」「活字離れ」と騒ぐのはどうかしていると思う。

 『リーディング・ワークショップ』を読む限り、学校図書館の重要性は感じられない。深読みをして、やはり学校図書館が大切だなあということもできるけど、この著作の著者の考えからすれば、本に書いていないことを勝手に想像するのは間違いである。
 少なくとも言えることは、教員は子どもたちが読書をすればいいので、その本が学級文庫にあっても、公共図書館にあっても、書店にあっても、家庭にあっても良いわけだ。著者は言及していないが、学校図書館もその選択肢の中の一つに入っていると考えてもいいだろう。

 もうすぐ沖縄へ行くので、ウチナンチューの言い草じゃないけれど、だからよ〜、学校図書館が大切だって、言いたいよ〜。

01:01:29 | falcon | comments(0) | TrackBacks

July 26, 2010

岩波ホールに不満がある

 岩波ホールには昔から不満がある。

 床に傾斜が無く、スクリーンが低いので、前の座席に、座高の高い、言いかえれば胴が長い、しかも頭のデカイ人が座ると、前の人の頭と字幕を観るだけになってしまう。
 日本人は米を主食として野菜を良く食べるので、腸が長くなり、胴が長くなる、つまり脚が短く、胴長になる。
 今日は混んでいたので、前に座高の高い人が座って、スクリーンに頭がかかって、見づらかった。

 昔っからなんだけどさ、前のほうに座る人は首を伸ばさないでほしい。デカイ頭が邪魔なんだよね。

 Falconは小顔で座高が低いけど、できるだけ頭を低くして座っている。

 「ちょっと待った!、小顔で、座高が低いって、自慢したいの?」

 ええ、そうですけど、何か!?

 「ふん! 頭が小さいってことは、脳が小さいんだよね」

 なんとでも言ってください。

20:56:36 | falcon | comments(0) | TrackBacks

岩波ホールへ

 岩波ホールで『パリ20区、僕たちのクラス』を観てきた。

 これは昨年、翻訳が刊行された小説『教室へEntre les murs』の映画化である。

 小説を翻訳で読んだときは、主人公の国語(フランス語)教師の荒々しい発言と、とげとげしい生徒たちとのやり取りが印象に残って、写実的だなあと思う反面、日本の教師ドラマとは違うなあ、つまり、厳しい態度の中にも思いやりが感じられる感動的な場面が無いと思った。
 映画の主人公の教師は作者自身が演じている。小説の印象と異なって、まなざしがやさしい。べたべたの感動シーンは無いが、密やかな生徒たちへの心配りが伝わってくる。

 パリの20区と言えば、ベルヴィルが中心で、サハラ以南のアフリカや北アフリカからの移民の1世、2世、3世、中国系の移民たち、白人と言っても、ポーランド、スペインなどの移民の子孫の多い地域だ。クラスの生徒たちも、黒人、アラブ人(ベルベル人?)、中国人と多様である。ベルヴィルと言えば、エディット・ピアフが出てきたパリの下町である。おそらく、フランス映画と聞いて、気取って映画を観に来ていた日本人のおじさん、おばさんたちは間違っても観光で行くはずの無い地域である。

 CDI、つまり学校図書館の場面が3回(?)ある。それも職員と保護者の会議の場面と懲罰会議の場面である。パリの中学校(コレージュ)のCDIなのだから、ドキュマンタリスト教員が居てもおかしくないのに何故か出てこない。パリ市はドキュマンタリスト教員の配置率が高いはずなのだが、やはり20区の底辺校だからだろうか。
 書架に複本が多いのは教科書だからである。フランスの中学校(コレージュ)は教科書を貸出している。教科書に書き込みをしたり、紛失すると罰金が科せられる。

20:39:47 | falcon | comments(0) | TrackBacks

July 19, 2010

メディアリテラシーが問われる!

 広瀬隆氏の著作を読み終えた。

 読んでいて、渡部昇一氏、谷沢永一氏、西尾幹二氏の文章が思い浮かんだ。取り上げる非常に興味深いテーマなんだけれども、テレビ番組のお決まりのシーンのように、岩波書店、朝日新聞、NHKを非難する、左翼思想は嫌いと必ず一文入る。

 広瀬氏の論調もそれに似た印象がある。NHKの番組を批判はしているけれども、過去のNHKの番組でも自分の論点に近い内容は評価している。
 渡部氏、谷沢氏、西尾市と違って、読者に向かって、過去の文献を図書館へ行って読みなさいと何度も書いていることに好感が持てた。Falconが図書館の専門家で、図書館が好きという事実は別にしても、広瀬氏が自分の主張ばかりでなく、他の文献も読んで、読者に考えてほしいという態度は、文筆家として冷静で正しい態度である。それでも、書きなぐりの印象は拭えない。
 昨年(2009)の11月、クラッカーが地球温暖化説を唱える科学者たちのメールと文書を盗んで、暴露して、ネットに流出させたクライメート・ゲート事件を広瀬氏が取り上げているのだが、どちらの主張にとっても歯切れが悪い話になっている。地球温暖化説は科学者たちが事実を歪曲して、捏造したものであることがメールのやり取りから判明したというものである。問題となっているのは1960年代から1970年代にかけての気温の変化で、寒冷化しているにもかかわらず、温暖化が進んでいると歪曲したことである。
 広瀬氏は慎重でこれから先、つまり将来、寒冷化するとも、温暖化するとも予測はしていない。どうなるかはわからない。なにしろ、気象はさまざまな要因が絡み合って起こる現象なので、簡単に結論がつかない。広瀬氏が問題にしているは過去の気象変化が温暖化に進んできたのかである。それが二酸化炭素とどのように関係しているのかである。

 広瀬氏の著作で、興味深かったのは地球の公転軌道の変化、自転の地軸の変化、太陽活動の変化で地球温暖化が起きることである。これは非常に変化の期間が長い。数万年の変化である。その他の要因でも温暖化、寒冷化が起きるという。おそらく日本の平安時代は温暖な気候であったと思う。家が風通しを考えて作られていて、暖房はあまり考えられていなかった。枕草子でも源氏物語でも、夏の場面では薄手の衣装でくつろぐ様子が描かれている。かき氷のような氷菓もあったらしい。温暖な気候だから農業生産が向上して、比較的安定した政治がおこなわれていたのであろう。
 広瀬氏の著作で目を惹いたのは、原子力発電所が非効率で、しかも熱を持った排水を海に垂れ流しして、海水温を上げていることである。広瀬氏は書いていないが、日本海に越前クラゲが大発生するのも、福井や新潟の原子力発電所から出る排水が原因のような気がする。

 そのほか観測地点がヒートアイランド化された都市部に近いことが「地球温暖化」になっていることなど首肯する点も少なくない。

 何でもかんでも短絡的に地球温暖化とするのは考えものだ。

 実は地球温暖化と同じようなことが、図書館でもある。子どもたちの「読書離れ」「活字離れ」である。その根拠になっている毎日新聞と全国学校図書館協議会の調査で5月1ヶ月間に一冊も本を読まなかった小学生、中学生、高校生の数は減っているのに、いまだに子どもの「読書離れ」「活字離れ」は深刻であるといわれる。その主張をしている人は、統計をしっかり見ているのであろうか。数字に対する判断能力はあるのだろうか。事実を分析する能力があるのか。実は子どもの「読書離れ」「活字離れ」を嘆き、「わたしたち、子どものころはもっと本を読んだ」と甘美な思い出に浸る60歳、70歳の世代が読書離れ、活字離れが深刻で、メディアリテラシーを持っているのか、怪しい人たちなのである。太平洋戦争直後の混乱期、高度成長時代で大学が少なかった時代には、今よりも出版点数は少なかったはずだし、図書館の数も少なかったはずである。

 「いいのよ、あたしたちはもう先が無いんだから、そのメディアなんとかが無くたって、だいじょぶよ!これまで、あなたたちを育ててしっかり生きてこれたんだし、何にも問題ないわ!それよりもこれからの社会を生きる子どもたちに本を読んでほしいのよ。それに今の子供が読んでいる本って、低俗でくだらないわ」

 地球温暖化を唱える学者も手ごわいが、こんな大人、むしろ高齢者たちも手ごわい。

09:34:47 | falcon | comments(0) | TrackBacks