September 30, 2009

中世の大学都市のたたずまい

 IFLAミラノ大会の分科会がほとんど終わって、終了式に出ることなく、ボローニャへ行きました。
 ボローニャについたときは、すでに夕方でした。町中が赤い煉瓦の建物なので、セピア色に輝いていました。空気までが赤く染まっているようでした。斜塔はピサだけかと思ったら、ボローニャにもあります。道に迷いそうになったら、空を見上げて、斜塔を探せば、町の中心の方向がわかります。
 道を歩く人たちをまねて、買ったイチゴのグラニータ(シャーベットのようだが、かき氷に近い)を啜っていました。

 ボローニャはヨーロッパで古い大学が誕生した町です。11世紀だそうです。町の中心に旧ボローニャ大学の建物が残されており、そこがボローニャ市の公立図書館になっています。とはいえ、はやりのベストセラーを置いているわけではなく、厳かな造りで、歴史的な資料やレファレンス資料を閲覧できます。パスポートと荷物を預けると、観光客でも見学できます。

 レファレンス図書の部屋は壁面書架でしたが、階段を上ると壁面に沿って細い回廊がありました。これが手すりがあるものの、落ちそうになるので、実に怖く感じます。なるべく図書のほうを見て進みました。
 おそらくヨーロッパでは16世紀くらいから流行った大広間図書館の壁面書架をそのまま生かして、そこに回廊をつけたのでしょう。イタリアの古い建物の図書館に多くみられます。
 これと似たような構造が、沖縄の浦添市立図書館にあります。

 図書館と同じ建物で2階の回廊に、旧大の解剖学の階段教室が残されています。きちっと調べたわけではありませんが、第二次世界大戦のときに爆撃を受けたらしく、この部屋は最近になって修復されたみたいです。「皮をはがされた人」という木像がありますが、それほど生々しくなく、むしろユーモラスです。

 ボローニャには国立音楽図書館がありますが、Falconが訪れた8月下旬は閉館していました。9月になると開館するようです。

 国立絵画館へ向かう途中、「図書館」の看板を発見して、訪ねてゆくと、そこは現在のボローニャ大学の学部の図書館でした。まるっきり観光客の格好をしていたので、受付の人に怪訝そうな目でにらまれましたが、「IFLAの参加者なんだけど」と、英語のできる学生にお願いして、説明してもらうと、受付の人もニッコリして入館を認めてくれました。

 ボローニャの町にはほとんどポルティコがあるので、雨が降ってきて、傘が無くても安心して歩けます。ヨーロッパの人は日本人と違って傘をさしませんが、ボローニャは濡れる心配はありません。広場や教会の周りにポルティコはありませんけど。
 ボローニャのポルティコは2階部分が張り出して、アーケードになっています。これはNHK「テレビでイタリア語」の受け売りですが、ボローニャ大学へヨーロッパ各地から学生が集まってきたので、学生宿舎が不足して、2階を張り出して部屋を作り学生に部屋を貸し与えたのが始まりだそうです。
 パドヴァにもポルティコがありましたが、やはりパドヴァ大学があるからでしょう。

 ポルティコを歩いていると、まるで中世の大学生の気分になれます。ボローニャは静かで落ち着いた幻想的な町でした。

00:06:49 | falcon | comments(0) | TrackBacks