May 20, 2009

LLブックって何?

 丸善で図書館関係のコーナーを捜していた。
 そこで、ふと見つけた本がある。

 

 藤澤和子,服部敦司編著『LLブックを届ける:やさしく読める本を知的障害・自閉症のある読者へ』(読書工房)

 公立図書館では視覚で不自由を感じる人(視覚障害者)に対する配慮はかなり行われてきた。最近はディスレクシア(難読症)の子どもたちへも配慮されている。聴覚で不自由を感じている人への配慮として、磁気共鳴ループなどで補聴器へ雑音のないクリアな音声を伝える装置が設置された図書館がわずかであるが増えてきた。CDやDVDを視聴するとき、ヘッドホーンを使わずにアンプから直接、補聴器へ電波や赤外線で音声情報を伝えるシステムもある。
 いままで見過ごされてきたのが、知恵遅れ(知的障害者)・自閉症などで不自由を感じていた人たちへの配慮である。
 この本は1960年代にスウェーデンではじめられた「やさしく読める本LLブック」を届ける運動を紹介して、そのほかマルチメディアDAISY、図書館・学校での試みを紹介している。

 知恵遅れや自閉症などで不自由を感じる子どもへのサービスとしては、同じく1960年代にスウェーデンなど北欧諸国で始まった「おもちゃ図書館」の活動がある。この点も紹介してもらえたら、もっと奥行きのある内容になったと思う。

 もっと贅沢を言わせてもらえれば、性の問題を図書でやさしく伝えるにはどうしたら良いかを触れてもらえたら、なお良かったと思う。



 不自由を感じる人たちの性の問題を真正面から取り組んだ「障害者の生と性の研究会」の著作がある。出版されたのが随分と前なので状況が多少変わっているけれど、大切な問題なので是非考えてほしい。
 実は視覚で不自由を感じる男子中学生・高校生がエロ本を読めなくて困ったという話をよく聞く。まさか学校図書館でエロ本を蔵書にするわけにはいかないし、対面朗読でボランティアの女性に「エロ本、読んで」なんてお願いするのも勇気がいる。エロ本は男の子の成長には欠かせないものだけれども、あまり考慮されていない。

 図書館の中には、不自由を感じている人の問題をことさらに取り上げる人がいるけど、「気持ちがわかる」と代弁者のようにふるまい、興味本位に取り扱われるのは困る。
 それに「障害者」は使いたくない言葉だ。「不自由な人」というのもレッテルを張られるみたいで気に入らない。何度も書き込んだけど、Falconは足に軽い奇形がある。だから、ボクらのことを「不自由を感じる人」としている。社会の側に障害があり、そのためにボクらは不自由を感じているだけだ。その社会の側の障害さえなくなれば、不自由を感じないで生きられる。
 「知恵遅れ」も敢えて使っている。遅れはいつでも取り戻せるからだ。正直、毎日のように「遅れている」自分を痛感している。誰もが、いつもスタートラインで遅れを感じている。ちょっとした努力で遅れは簡単に取り戻せる。「知恵遅れ」という言葉は「知的障害者」よりも希望を与えてくれるとFalconは確信している。


00:44:52 | falcon | comments(0) | TrackBacks