February 28, 2009

本を返却しないと?!

 ほぼ一週間前、2月22日の新聞「東京スポーツ」に、こんな記事があった。
 《本を返さず身柄拘束》アメリカのアイオワ州の女性が昨年の4月から本を返さなかったために、窃盗の罪で身柄を拘束されたという。
 本を無くしてしまったという女性は、本の代金14ドルなどを支払うことを条件に起訴を取り下げられて、保釈金250ドルを支払って釈放されたようだ。
 日本の図書館では、もし公共図書館の本を返し忘れても、こんなに大事にはならない。仮に無くしたとしても、図書館に本の代金を支払えば、何とか許してもらえる。
 日本の図書館学者が崇め奉る欧米、いわゆる先進国の図書館では、返却が遅れると利用者は延滞金を支払わされる。学校図書館でも僅かでも延滞金を徴収する。
 Falconが初めてロンドンの公立図書館へ行ったとき、「FINE」という看板が目に入った。「FINE」なので、きっと何か良いことがあるのかもしれないと微かな期待を抱いて近づいて、説明を見たら、返却が遅れた場合は「FINE=罰金」を取るというのだ。「I'm fine, thank youじゃなくて、えーっ、バッ、バッ、罰金のことだったのお〜」と見事に期待を裏切られた。
 「FINE」の意味にも驚かされたが、図書館で延滞金として罰金を取るということに何よりも驚いた。
 「図書館の資料」は「税金を払ったみんなのもの」=「公共財」という意識が、日本よりも欧米のほうが、はるかに進んでいる。だからこそ、延滞金として罰金を取る。
 勘違いしてもらいたくないが、厳しい措置を取るだけあって、日本よりも欧米の先進国ではマナーが良いかというと、むしろ(最近は緩みきっているが)日本人のほうがまだマシだ。厳しい措置を取らなければならないほど、ひどい状況と考えたほうがよい。
 ただ、欧米の図書館に学ぶべきは「公共財」を大切にするという意識が高いことだ。「公共財」である図書館を民営化するという考えは欧米ではあまり聞かない。PFIの発祥地イギリスでも、図書館をPFIで運営したという話は聞いたことがない。
 日本では「図書館」を「公共財」として意識してないようだ。「タダでサービスする場所」以上に深く考えていないと思う。それだから、民間が運営してもかまわない、資格もないボランティアが業務に関わっても平気という理念の欠如が生じてしまう。
 「さらに」と言いたいところだが、くちびるが寒く感じられる早春の風と、誤魔化しておこう。

19:44:26 | falcon | comments(0) | TrackBacks