December 16, 2009

コメントの主旨が不明

 「安全対策をすりぬけても」さんからコメントを頂きましたが、主旨が残念ながら、よくわかりません。

 社会経験の乏しい大学教員を、同じような立場の私が責めたくないという意見表明であって、そのことを大袈裟に「人権侵害になるかもしれない」と自嘲的に表現したにすぎません。

 本当は、社会経験のある大学の先生がもっと学生たちを指導できるとありがたいと思っています。素晴らしい研究を発表して、社会に貢献する大学の先生は、それは称賛に値します。Falconは、正直言って、社会に貢献できるような研究はしたいと思っていますが、なかなかできません。だからこそ、学生が社会に出た時に役立てることを教えたいと思っています。
 最近、学生たちのことを考えて、公務員試験の勉強会を始めました。公務員試験を受験した経験があるので、少しでも学生を助けたいと思っています。
 試験や成績で学生たちを苦しめるのが、大学の先生ではありません。学生たちを社会人になれるように導くのが、大学の先生の使命と思っています。 

 私が主張したかったのは、授業料を払っている同じ大学の中で、役に立つ授業をしている先生がいたら、学生は無理してでも、受講させてもらうことです。私は学生の頃、哲学科、歴史学科の講義を「単位は要らない」と先生に断って、受講させてもらいました。
 単位は要らないと断って聴いた講義のほうが、ものすごく勉強になりました。哲学科の古代ギリシア哲学からソシュールまでの言語論を「盗講」していましたけど、楽しかったですよ。正規で受講する学生が少なくて、先生と「盗講」する私だけの時もありましたけど、先生は淡々と講義をされていました。卒業単位に関係ないロシア語の授業も聴いていました。フィンランド文学とカレワラの講義もむちゃくちゃ楽しかった。数年前、鬼籍に入られた川村二郎先生の近現代日本文学とドイツ文学との比較文学の講義も、心に刻まれた講義でした。
 だから、大学の講義を休みたがる学生の気持ちが、正直理解できません。

 他大学の授業に潜り込むことは「犯罪」ですか?
 私は学生の頃、他大学の授業にも潜り込んで聴いたことがあります。それに単位互換という制度もあるし、こそこそ潜り込まなくても、手続きを取れば、単位も取れます。講義を聴きに来る学生が増えて、怒る先生がいますか?
 学生をおだてて、気を使って、学ぶ環境を整えても、もっともらしい理由をつけて休む学生が多くて、多くの大学の先生が嘆いているというのに。

 就活も、ある意味、「戦場」かもしれません。

 と書けば、言葉尻を捉えて、面白おかしく書きたてるのでしょうね。

20:31:29 | falcon | comments(2) | TrackBacks