March 27, 2008

『海辺のカフカ』は「女性蔑視」「戦争礼賛」の書か?

 『海辺のカフカ』を読んで以来、村上春樹に関する文芸評論を2冊読みました。
 清水良典著『村上春樹はくせになる』は、村上春樹の長篇小説・中篇小説を中心に論じた評論で、それぞれの作品をわかりやすく解説していて、作品の関連性がつかめて、興味深く読めました。日本近代文学の伝統を打ち破って、新たな小説へ地平を開こうとする村上春樹の指向が読み取れました。
 小森陽一著『村上春樹論:『海辺のカフカ』を精読する』(平凡社新書)を読み終えたばかりですが、うーん、こちらは少し難問です。確かに、小森氏の論理で精読していくと、≪戦争≫≪暴力≫≪レイプ≫を「いたしかたなかったこと」と読者とともに容認して、解消して、<癒し>に導く叙述が見られます。
 ですが、ナカタさんの少年時代に重大な影響を残した岡持先生にしても、またナカタさんにしても、≪戦争≫の被害者であり、そこから戦争への批判が読み取れると思います。作者・村上春樹はムキになって≪戦争≫を真っ向から批判するのではなく、時代の流れの中で風化して、消し去られてゆくものとして、眺めるように距離を取りながら、批判しているのだろうと思います。
 ≪暴力≫にしても、「ジョニー・ウォーカー」による猫殺しをむごたらしく描くことで、スプラッタ・ムービーに引き込むような快感を味あわせながら、読者に嫌悪感を持たせています。前後の脈絡から、「ジョニー・ウォーカー」は肉体的に殺害されて、下巻の最後では、霊魂となっても、少年の分身のカラスに攻撃されていることから、≪暴力≫に対する制裁は小説の中で処理されていて、容認する描き方はしていません。
 少年が姉のように慕う「さくらさん」に対して行う夢の中の≪レイプ≫は、分身のカラスが厳しく非難しているし、「大島さん」に対する「視姦」行為も押し留められています。
 「大島さん」というゲイであることを公言する人物が登場することでも、マイノリティへの良心的なまなざしを作者・村上春樹は持っています。
 なので、必ずしも≪戦争礼賛≫≪女性蔑視≫の書とは言い切れません。Falconは、好戦的なアメリカによる国際秩序の形成に、無差別なテロ事件に、異常な自然現象に、無力・無気力・無関心になってしまう現代人の虚無感を表現しているというのが、『海辺のカフカ』ではないかと思います。その一方で、禁忌である性と暴力に≪夢≫、幻想として関わることのみ許された現代人の怠惰な現実が『海辺のカフカ』だと思います。

 小森氏は、「自衛隊あがりの」長距離トラックの運転手として、ホシノ青年をあまり注目していませんが、彼がナカタさんと出会い、図書館へ赴き、喫茶店のマスターからベートーベンとクラシック音楽の薀蓄を賜って、読書に目覚めて、教養ある大人へと「成長」する過程に注目する必要があると思います。ナカタさんが彼を擁護して(いや、ともに擁護している)、「図書館」という装置へ導き、ホシノ青年がめざましく教養を身につけることは、主人公の少年の未来を微かに暗示していると思います。

 一票だけ、小森氏に賛成票を投じるとしたら、そもそも、この『村上春樹論』が、刊行とほぼ同時に「偉大な物語小説」と絶賛した河合隼雄氏への反発から執筆されたことでしょう。つまり、作者・村上春樹への疑念が出発点でなく、『心のノート』の監修者であり、日本国家のイデオロギー戦略の提言者である河合隼雄氏への申し立てとして『村上春樹論』が著されたのであれば、「いたしかたないこと」とFalconは納得します。
 『心のノート』は巧妙に「思いやり」→「友情」「団結心」→「家族への愛情」→「郷土愛」→「愛国心」へと導き、「自然への崇高なる思い」「伝統文化の継承」とゆがめた形で子供たちの心へ植え付けるものです。『心のノート』を手に取れば、一目瞭然ですが、「戦争反対」は一言も書かれていません。こうした状況で、読書の重要性が説かれて、子供たちを感動させる本を読ませる法律までもが成立したのです。さらに、大人までも読書をするように法律で促されています。
 脱線しますが「こころのノート小学校1・2年生」では、学校の図書室・保健室などの配置図があって、そこで働く人へ「ありがとう」と言おうと書かれてありますが、初版では図書室だけ働く人がいません。改訂版で図書室に人がやっと配置されました。司書教諭の配置が決まっていたのに、全く配慮されていなかったのです。いずれにせよ、「愛国心」が優先されて重視されたものですから、学校の図書室に誰が居ようがどうでもよかったのです。
 「食育」が重視されるのも、戦場でへこたれない体力を身につけるため、「規則正しい生活を身につけると学力が上がる」と喧伝されるのも、軍隊生活に馴染むようにするため、体力が重視されるのは言うまでもないことで、「読書」では「感動」する物語を読ませることが、美しい国・日本の国家戦略なのです。「読み聞かせ」で話を静かにおとなしく聞くことが大切で、物語を深く考えて「どうしてなのか」なんて子供は考えてはいけないように、国は仕向けています。「総合的な学習」は、国策へ疑念を持つことになるので、縮小されるのです。そもそも、「総合的な学習」を行うための条件づくりがないまま、開始したことが、大失敗の要因です。

 となると、小森氏のねらいは、村上春樹の『海辺のカフカ』を巧みに調理しながら、河合隼雄氏をとっちめることだったのでしょう。

 それにしても、『海辺のカフカ』とは大違いに、≪戦争≫を軽軽しく扱い、礼賛して、女性を蔑視する小説がもてはやされる時代になりました。小森先生、『×××戦争』を、どのようにお考えになりますか?

23:21:31 | falcon | comments(0) | TrackBacks