March 21, 2008

佃島春景

 先日、都内の某所に用事があったので出かけて、帰りに夕方、佃島まで歩いた。隅田川の川面は、ミカン色に輝いていた。
 佃島は、亡くなった母方の祖父が「床屋」を営業していた。正確に言うと祖父が住んでいたのは佃2丁目で、昔からの「佃島」は住吉神社のある佃1丁目である。
 幼い頃、母に連れられて、佃島に行った記憶がある。
 今は再開発されて、かつての石川島、佃2丁目・佃3丁目は高層マンションが屹立して、昔の面影は全く無い。とても東京とは思えない。まるで外国である。母が通った佃小学校・佃中学校もすっかり近代化されていた。このあたりのマンションには、作家の石田衣良さんが住んでいる。ここを舞台にした小説『4TEEN』がある。最初のエピソードに「月島図書館」が登場する。
 石川島は、松平定信の「寛政の改革」の時代、人足寄せ場が置かれたことで有名だ。その人足寄せ場の監督をしていたのが、『鬼平犯科帳』でお馴染みの長谷川平蔵だったというのは、先日、NHK総合『そのとき歴史が動いた』で知った。鬼の平蔵どころか、仏の平蔵で、清廉潔白で、失業者対策に乗り出した、現在でもいて欲しい役人の鑑だ。
 小学校の脇道を通り抜けて、佃1丁目へ向かった。夕闇が迫る中、何だかハラハラした。幼い頃の記憶のとおりに留められているのか、急に心配になった。勿論、テレビで佃1丁目が映し出されて、昔の面影を留めているというのは知っているのだが、実際に行ってみたら違っていたのではガッカリだ。
 佃1丁目は、昔のままだった。と言っても、立て替えている家は多かった。佃島は、関東大震災でも、東京大空襲でも延焼しなかったので、古い家並みが残った。ペルー沖の大地震の津波の影響が少なかったとも言われている。昭和50年代までは、佃島、月島周辺は、大正から昭和初期に築造された家が多く、東京らしい路地が残っていた。
 佃島は、徳川家康が江戸へやってきたときに、摂津から漁民たちを連れてきて住まわせた。江戸前の海で取れた雑魚を醤油で煮しめたのが佃煮だ。佃一丁目にある住吉神社は、大阪の住吉大社の御霊を勧請した。住吉神社の鳥居の扁額は陶器でできていて、有栖川宮幟仁親王の揮毫だった。
 佃島で佃煮を買い求め、月島まで歩いて、地下鉄に乗って帰った。もんじゃ焼きを食べて帰ればよかったと、思い返している。

20:29:42 | falcon | comments(0) | TrackBacks

書店コミック

 図書館小説があるなら、書店小説・書店コミックもある。
 書店が舞台となるコミックで一世を風靡した久世番子さんのコミック『配達あかずきん:成風堂書店事件メモ』が書店に並んでいた。早速、即、買い。
 『暴れん坊本屋さん』のような迫力は感じられないけど、しみじみとした味わいがあり、書店はドラマの宝庫と思えてくる。このコミックは、前からFalconが気になっていた、大崎梢さんの小説『配達あかずきん』(東京創元社)を原作として描かれたものだ。番子さんも、大崎さんも書店勤務経験者だけあって、裏事情を良く知った上で描き込んでいる。いくらフィクションとは言え、経験者と当事者には強みがある。

 番子さんのコミックから離れるけど、所詮、部外者は部外者の目で、「フィクション」を荒唐無稽に描くのだろう。それも仕様が無いか(諦めの嘆息)。部外者の目もあって、いろいろな見方ができる。それを受け入れながら、正しい方向へ導いていくのが専門家の役目だ。

 『配達あかずきん』でも、『あさきゆめみし』と源氏物語が登場する。どんなお話になるのかは、読んでからのお楽しみ。推理小説、ミステリーなので、プロットは明かさないでおこう。

 番子さんは、本屋さんを辞めて、漫画家に専念しているらしい。連載中の作品も数多くあるようなので、期待したい。4月にはウンポコ・エッセイ・コミックス『番線』が刊行されるようだ。今年の4月は気になることが多すぎる!……えっ、何か?って、ええーと、まあ、それは、宜しいじゃないですか。期待のふくらむ春ですね。

17:32:04 | falcon | comments(0) | TrackBacks