February 27, 2008

アレオパジティカ;言論の自由

 「ソロモンは多読は体を疲れさせると教えています。しかし、彼も霊感を得た別の人も、これこれの書物を読むのはいけないと言っていません。」(ミルトン著;原田純訳『言論・出版の自由:アレオパジティカ』岩波文庫 p.28)

 この一文に目が釘付けになった。そして官能的に心がしびれた。

 もし、この一文が、最初の一文が図書館に掲げてあったら、なんて愉快だろう。
 「多読は体を疲れさせる」そのとおり、活字中毒に癒しの一言!
 子どもたちに読書をさせようと殺気立ち、躍起になっている読書ボランティアのオバサマたちは卒倒してしまう一撃!

 あの『失楽園』(Falcon未読)を書いたジョン・ミルトンの『アレオパジティカ』が新たに翻訳された。



 実は、以前「出版の自由」とか「思想の市場」というテーマを調べていたとき、『アレオパヂティカ』を読もうと思って、国立国会図書館へ行き、なんと1953年に出版された岩波文庫のミルトン著『言論の自由』を読みかけたことがある。なにしろ、酸性紙で茶色のシミが浮き出ていて、パリッと破れそうで、こわごわめくり、活字(今から50年以上も前の本物の活字印刷!)がゴツゴツしていて、しかも文語調なので、恐々読んで、閉館間際にカウンターに返してしまった。それで、何かが書いてあったか記憶に残らず、是非とも、もう一度、読んでみたいと思っていた。Falconにとっては、幻の書だった。
 新たに対面した本書は読みやすくなっていた。だが、博識のミルトンには到底かなわないし、難解な部分は少なくない。彼は、古今東西の書物に対する攻撃、弾圧を並べあげて、イギリスの17世紀、激動の時代における検閲、出版統制に断固として立ち向かい、渾身の力を振り絞り、熱く語る。
 書物や読書に対して警句・箴言(アフォリズム)に満ちている。そのまま図書館の入口に掲げたいキャッチコピーが散見できる。

 読書、書物、検閲、出版、言論、教育について語るとき、この一書ははずせない。「言論の自由」「出版の自由」「表現の自由」さらに、「図書館の自由」の原点ともいえる記念碑的名著である。
 小説で、アニメで、「検閲」「図書館の自由」が弄ばれる現在、読むべき書がもたらされた。

03:13:31 | falcon | comments(0) | TrackBacks

February 26, 2008

傷だらけの人生

 著作権のことがあるので、歌詞は書きません。タイトルには、著作権がないので書き込んでも大丈夫です。

 昔、Falconが本当に幼い頃ですが、俳優としても活躍した鶴田浩二さんが片方の耳を手で覆いながら唄ってヒットした名曲です。歌の間にセリフが入ります。
 子どもの頃は、なんだかよくわからない歌でしたが、今になるとしみじみ感じます。日本が急激な高度成長をしていた頃で、インフレがひどかった時代の歌です。
 周りの人間をバカだ、阿呆だとなじって生きている、日陰者のFalconには、お似合いの歌です。

 図書館にCDか、カセットテープがあるはずです。チョッと懐かしいので聴いてみようかなあと思っています。

04:02:03 | falcon | comments(0) | TrackBacks

February 25, 2008

もう、こうなったら「呪い」にはしる

 このBlogを開設したばかりの頃、「呪い」の本を読んだことを書いた。

 人に知られたら、呪いの効果が薄れるかは、ともかくとして、第一にみっともない。人知れず行うから、カッコイイ。カッコイイ呪いを実践しよう。訳もわからないことで怒られたり、不快な思いをすることが多い。そのときは、思いっきり「呪ってやる!」と心の中で念じる。
 実際、「効果の高い呪い」を実行するためには知識も、準備も、エネルギーも、体力も、精神力も必要だ。並みの人間ではできない。呪いを実行するには、それなりの優秀な人格を磨かないとできない。
 ゆえに、「呪う」人間になるためには、優れた人間になる。つまり、「効果の高い呪い」とは、自分の人格を磨きあげることで、呪う相手の社会における人格を貶めることである。その結果、相手に不幸が訪れても、知ったことではない。別に顕著な形で、相手を傷つけた訳ではないから、「犯罪」ではない。憎しみの気持ちを懐きながら生きることは辛い。マイナス思考になる。どうせ、人を呪うなら、前向きに考えて、自分を磨くことしかない。その過程で、「憎しみ」を解消する。そのほうが、楽だし、得だ。
 紹介した宮島鏡さんの著書には「呪い」は「祝い」と同義だったと述べられている。けして、呪いは悪いことばかりでなく、これから起こることを祈念する意味も込められていた。
 最近、呪ってやる相手が増えた。呪うためには、ますます自分の人格を磨こうと思う。呪いで人を殺そうなんて思ってはならない。また、憎しみから自殺を引き起こすのも、呪いの哲学に反する。カッコイイ呪いは、自分が誰よりも優れた人間になり、相手の品格を貶めることだ。

 うーん、そういえば、この本、池袋西武のリブロで見つけた本だった。たしか、呪いの本ばかりのブックフェアだったと思う。流石だなぁ。

01:43:00 | falcon | comments(0) | TrackBacks

February 24, 2008

郷愁の小さな書店

 Falconは、新宿で生まれて、立川で育った。
 先日、Blogに書いた田口久美子さんの本に、「皆さんには懐かしい小さな書店がありますか。」(文庫版p.74-75)という問いかけがある。
 Falconにも、いくつかの思い出の書店がある。
 まず、住んでいた地域の商店街に書店があった。ご夫婦でされている書店で、入口近くでおじさんとおばさんが交互にレジを担当していた。今から思えば、本当に小さい書店で、品揃えは良くなかったと思う。でも、出版点数の少ない時代は読者にとってはそれなりに満足できた。
 立川市は都立図書館があったため、日本の公共図書館運動の発祥となった日野市にくらべて、市立図書館が充実しなかった。図書館として、諏訪神社の近くにあった柴崎公民館の図書室があったことしか、思い出せない。夏休みに自転車で行ったことを思い出す。かすかな記憶に五日市街道沿いから少し道に入った砂川支所にも、図書室があったと思う。同じように都立図書館があった八王子市、青梅市も図書館行政は、三多摩の他市に比べ、立ち遅れていた。
 図書館の代わりに、立川は書店が充実していたと言える。立川駅北口には○□堂書店という小さな書店があった。2つの細長い通路の両側に本がびっしりと並んでいた。店員のオジサンはあまり愛想のいい人では無かった。笑った顔を見たことが無い。他にもレジに何人か座っていたけれど、活気があって、優しい、丁寧な対応をされた覚えは無い。でも、本が買えることに満足した。
 立川駅南口の商店街を真っ直ぐ行くと、オリオン書房があった。今は、立川駅周辺に5店舗ほどある大書店であるが、当時は学習参考書や雑誌をメインにしていた割と大きな書店だった。
 そのうちに第一デパートにワンフロアを全部書店にした、国立の東西書店と並ぶ規模の鉄生堂書店ができて、本に飢えた読者たちは潤った。鉄生堂書店はフロム(中部デパート)にも店舗があった。
 高島屋にも書店があったと思う。

 今はもうないが、三鷹駅近くに、五線譜をデザインしたカバーにしてくれた書店があった。あの書店も忘れ難い。

 やがて、立川駅に駅ビルが誕生して、オリオン書房が開店して、立川の書店地図が一転する。
 図書館から学ぶことも多かったが、書店から学ぶことも多かった。

 あらためて、皆さんには懐かしい小さい書店がありますか。

19:25:40 | falcon | comments(0) | TrackBacks

本物の人骨

 この前の記事で、ある特定の国が本物の人骨を不法にも売っているようなことを書いてしまったので、誤解が無いようにしておきたい。不法にも売買用の人骨を作ることは、ありえないと思う。
 しかしながら、どういうイキサツで、本物の人骨が売られているのか判らないが、本物の人骨は売られている。

 不確かな情報だが、水葬を行う国で、河から流れてきた遺体を採取して、人骨をつくるという話を聴いたことがある。この場合、痛みがひどく、病気や怪我で命を落とした遺体かもしれないため、望ましい状態の良い遺体が入手できない。一時、内戦が続く地域の国で、殺された遺体を解体して、人骨として売っていたという話を聞いたことがある。あくまでも伝聞に過ぎないので、信憑性が全く無い。日本で入手できる医学用の人骨は、本人の同意、遺族の同意を得た上で、作成されたものであろう。
 だが、人骨は語らない。

12:05:25 | falcon | comments(0) | TrackBacks