October 21, 2012

ケミカル・リテラシー(化学リテラシー)

 立て続けに化学の本を読んでいました。





 『重金属のはなし』はとても興味深い内容です。

 「え〜っ、化学、苦手なんですけど」

 天文学、生命科学、歴史、社会問題まで、幅広い分野で重金属に関する話題が展開します。まさに重金属をテーマにした総合学習です。化学が得意でなくても十分楽しめます。すこし専門的な記述がありますが、次から次へと展開する話題に興味が尽きません。主に水銀、カドミウム、鉛、ヒ素などの毒物、公害に関する叙述が多い。改めて水俣病、イタイイタイ病の恐ろしさを痛感します。ヒ素による土呂久公害は表現するのも憚れるくらい、想像を絶する、凄惨な有り様が描かれます。足尾鉱毒事件は有名な事件ですが、銅が原因だったか、疑問を投げかけています。銅は身近な金属ですし、生物には微量であれば必要な元素です(銅の毒性は低いらしい。猛毒ならば、こんなに身近に無いと思う)。六価クロム汚染事件も、言葉が出ません。恐ろしいことに工業地域では放置されているところもあるようです。低濃度であれば、自然界では毒性の少ない三価クロムに変化するようです。
 鉛ですが、身近な金属なのに、信じられないほど猛毒らしい。自動車のバッテリーにつかっていますよね。鉛蓄電池です。希硫酸と鉛を使った蓄電池で充電できます。もちろん厳重に保管して、リサイクルすることになっています。
 でね、この本で気になったのは、水銀が蓄積されている海獣類と魚類の摂取量を制限する規制があります。海外の基準が影響しています。p.247の表を見ると、クジラ、イルカなどの海獣類と、マグロ類、メカジキ、マカジキ、キンメダイと日本人の大好きな魚ばかりです。たしかにこれらの海獣類・魚類は水銀の蓄積量が多いのかもしれませんが、「日本人、クジラ・イルカ、取るの、イケないねえ。マグロも食べすぎ。その代わり輸入する肉をもっと食べなさい」という欧米各国の思惑が感じられます。公的機関が流す情報でも深読みすると、問題点が見えてくる気がするのです。
 それから、水銀は石油や石炭を燃やすと大気中にまかれてしまいます。だから、アメリカで、日本で採掘がはじまっているシェール・オイルも、水銀汚染を考えると実に恐ろしいことです。経済を優先させると、汚染の問題を忘れがちですが、これまでの公害問題、原発問題をもう一度冷静に考えるべきです。
 同様にレアメタル、レアアースについても、深刻な重金属汚染を引き起こす恐れがあります。情報機器は我々の生活になくてはならないものですが、その陰に重金属汚染が潜んでいることを忘れてはなりません。さらに、レアメタル、レアアースは国際情勢、日本の領土問題にからんでいます。重金属から複雑な社会問題まで、浮かび上がらせる、この著書、ただものではありません。

 さて、吉田たかよしさんの本も、興味が尽きない本です。こちらは、もっとわかりやすく書いているので、中学生でも十分読みこなせます。
 吉田さんといえば、テレビでよく見かける、顔の濃いタレントと思っていたら、とても多才な学者さんなんです。しかも医師免許まである。
 吉田さんは「周期律表が美しいと思うのは自分くらい」と得意ありげに語っています。世間の人の多くが化学は嫌いですね。でも、Falconも美しいと思うし、「周期律」と聞いただけで陶酔します。
 でね、吉田さんの本で、物凄く、残念に感じたのが、土葬された遺体の骨からリン(燐P)が発生して、火の玉が生じましたと、p86で言いきっていることです。伝承ならわかりますが、事実として説明するのは誤っています。骨の成分であるリン酸カルシウムはとても安定した物質ですから、リンが分解されて、発光して火の玉になるのはありえません。火の玉の発生には、メタンガスの燃焼、プラズマ等の説があります。とはいえ、人間の宗教観や恐怖心から火の玉を見てしまうと考えるのが、正確な気がします。
 その他の叙述は的確で、ワクワクするくらい、興味深い内容です。火の玉の件は、ゴースト・ライターが書いたのでしょう。火の玉と幽霊(ゴースト)はつきものと書いているくらいですから。

 それで、言いたかったのは、「情報リテラシー(情報活用能力)」について教えている最中なんですけど、文章が正しく理解できたとしても、その情報が正確で、人間の生活に役立つ情報であるかを見極めるには、基礎知識が必要です。その意味で、化学の知識は色々な意味で重要です。正直言って、天文学の知識や歴史の知識は緊急性が無いし、文学の知識も娯楽として必要かもしれないけど、すべての人に必要とは限らない。読み聞かせで読むような童話は知らなくても、立派に生きていけます。化学の知識は、食品や水、健康、身の回りにある工業製品について考える上で、絶対不可欠です。生きる上で、これほど重要な知識はありません。

 嫌いなんて、言っていられません。放射能汚染を正しく理解するためにも、化学の知識が不可欠です。ケミカル・リテラシーを身につけたいですね。

 「はあーい、わかりましたあー」

11:23:18 | falcon | comments(0) | TrackBacks

October 14, 2012

『図書館戦争』の実写版映画が、

 『図書館戦争』のアニメ映画(内容は第4巻目の『図書館革命』)が封切られて、やれやれと思ったら、今度は実写版の撮影が始まったそうです。主演は榮倉奈々さんと岡田准一さんだとか。

 まさか、第1巻の『図書館戦争』からエピソードをまとめて実写化するのですかねえ。となると、また砂川一騎が悪役で登場するのでしょうか。

 「ねえ、なんで、実写化の話を知ったのお〜?」

 えっ、そっ、そっ、それは、たまたま身近なところで撮影ロケがあって。

 「どこなのお〜?」

 いやあ、それは言えません。いずれ、わかることですけど。

 「ふっ、う〜ん、そうっ」

 それにしても、一体、いつまで、ネタにされるのでしょう。

 「自分が播いた種でしょう、責任取ればあ〜!」

 ずうずうしい願いかもしれませんが、砂川一騎は有名な俳優さんがやってくれると嬉しいなあと思います。向井理さんだったりして。

 「馬〜鹿!、あんた、鏡で自分の顔をよく見れば!、向井理さんを配役すれば、小牧の役だよ、きっとね」

 テレビアニメのときは深夜だったから、ネット上では炎上というほどではありませんでしたが、実写版となると反響は大きいかもしれませんね。公開は来年の5月だそうです。

 ああ、先が思いやられる。

01:44:44 | falcon | comments(0) | TrackBacks

海抜と標高、地下鉄の駅の深さ

 最近、都営地下鉄の駅の入口に「海抜〜m」と表示されているのを気が付きました。おそらく東南海地震が起きて、津波が発生して東京湾に押し寄せてきたときのことを想定してのことだと思います。地下鉄の駅構内に津波が押し寄せたなら、ひとたまりもありません。
 海岸から8kmぐらい離れていて、海抜5m以上ならば、なんとなく安心です。東京は比較的遠浅の東京湾の奥まったところですから、巨大津波が発生して押し寄せてきたら、想定外の高さに達する可能性はあります。海岸近くで海抜2mと表示があると、相当危険だなあと思ってしまいます。常日頃から防災のことを気をつけて生きていなければなりません。東京という町はとても繊細で脆弱な街です。

 でね、ふと気が付いたんですよ。土地の高さを表すのに、海抜と標高がありますよね。平地は海抜何mと表示されますが、山や高地は標高何mと表示されますね。どこに違いがあるのでしょうか?

 早速、インターネットで調べてみました。

 結論からすると、海抜も標高も海面からの高さであることに変わりないとのことです。つまりも、要するもなく、とにかく同じことです。
 海抜は文字通り海面からの高さですが、標高は海面からの高さを測った水準点の高さを基準として高さを測ったもので、海面から水準点までの高さも含めて表すから、結局、海抜と全く同じことになります。

 それで、さらに気になったことがあるんです。
 8月にIFLA大会でフィンランドのヘルシンキに行ったことは書きましたね。そのついでに大会が終わった後、ロシアのサンクトペテルブルグへ行きました。
 サンクトペテルブルグでフィンランド駅に隣接する地下鉄の駅(駅名が長くて、そのときだけ憶えて忘れてしまった)から次の駅(ホテルの近く)まで乗ったのですが、とにかく駅が深いこと深いこと、驚きました。もっとも町を貫く大河ネヴァ川の下を通過するので、そのためもあると思いますが、エスカレータに乗って、ホームまでいつ着くのかと思ったほどです。しかもエスカレータの動く速度はかなり早いし、あまりにも長いので駆け足で上る人も、降りる人も皆無です。
 こんなに長いならエレベータがあればと思ってしまいますが、通勤時間帯にこの深さをエレベータで人を運ぶのは非効率です。
 では、なぜ東京の千代田線・新御茶ノ水駅のエスカレータよりも長いエスカレータが必要なのかです。
 おそらくサンクトペテルブルグがネヴァ川の河口の町で、地盤が軟らかいからだと思います。

 「ちょっと待った!東京だって荒川、隅田川等の河口の町ですよ、それにかなりの部分が埋め立てじゃないですか。なのに地下鉄の駅が地下の浅いところを走っているのは、どうなんでしょう」

 そうなんですよね。フランスのパリの地下鉄が浅いところを走っているのは、岩盤が硬いからです。パリは長いこと建物の石材を町の地下から掘り出していました。フランスで古生物学が盛んだったのは、町の地下から石材を掘り出したからです。いくら岩盤が硬いと言っても、落盤することもあったそうです。
 東京の地下鉄が地下の浅いところを走っている理由を、最初は日本の技術が進んでいたからと思っていたのですが、よくよく考えてみたら、建物が無い、道路の真下を通っている地下鉄が多い。すべてではありませんが、副都心線は明治通りの真下を通っています。だから、建物の基礎部分を通過することもなく、落盤の心配もない。それにしても、あれだけ軟弱な地盤のところに地下鉄を通しているのだから、日本の技術は世界に誇れると思います。

 公平に考えておきましょう。ロシアのサンクトペテルブルグの地下鉄の駅も、あれだけ地下深くまで掘って造ったというのも、凄い技術というか、執念までも感じます。
 日本もロシアもそれぞれ技術の高い国です。

 ところで、夏のサンクトぺテルブルグで、蚊に刺されました。イタリアでも蚊がいましたから驚くほどでもありませんが、でも北方の町ですよ。ホテルに、日本でよく見る蚊取り用の薬剤の入った器具がありました。幸い、日本から虫さされ用のクリームを持って行ったので、かゆみを止めました。
 サンクトペテルブルグは北のヴェネチアとも言われるほど、運河の多い町なんです。蚊もいます。
 ピョートル大帝が不凍港を求めて町を建設したという話も納得できました。

00:43:30 | falcon | comments(0) | TrackBacks