April 30, 2011

観能日記:青山能で思ったこと

 先日の青山能ですが、狂言「伯母ヶ酒」はとても面白くみました。
 酒屋を営んでいる伯母(アド)のところへ、甥(シテ)がやってる。伯母はケチで、たとえ親族の甥といえども、一滴たりとも酒をおごってくれない。そこで、甥は一計を案じて、近くに鬼が出没するから気を付けるようにと知らせて、鬼の面を付けて、伯母を脅して、「見るな!」と言いつけ、伯母が顔を伏せているすきに、たらふく酒を飲む。
 シテの甥を演じた役者さんは、演技で酒を飲むほどに、うっすらと赤くなり、本当に酒に酔っているかのようでした。驚きです。狂言といえば、狂言自殺とか、その気が無いのに、騒いで嘘をつくという意味で用いられる。たとえ狂言といえども、迫真の演技でした。
 室町時代は酒屋が金貸しを始めて、今でいえば金融業となった時代です。だから、単に酒造りをしているという意味以上に、立派な企業なんです。
 それにしても面白い狂言でした。

 能が始まる前の、針が落ちる音すらも聞こえない、張り詰めた静けさが好きです。

 能『源氏供養』ですが、紫式部の霊が現れて、愛欲に苦しんで地獄に落ちた光源氏とともに、紫式部自身も供養してほしいと、旅の僧に頼むのです。源氏物語の巻名が次から次へと謡われ、源氏物語の各場面が思い起こされます。
 ほんのひと時ですが、源氏物語に夢中になっていた学生時代に戻りました。

 会場の銕仙会能楽研修所は、青山通りを少し入った、周りはかカルチェなどの高級ブティックが立ち並ぶ通りにあります。近くには稲荷神社があったり、画廊や古美術商があったりして、閑静な住宅地でありがら、先端のファッションと古風な風情が一体となった一角です。

 そうそう、今回は周りの観客の出す音はほとんど気になりませんでした。1、2回、後ろで紙の袋ががさごそするのが気になった程度です。拍手も囃子方、地謡方が引き揚げた後にしたので、余韻を楽しむひと時が保てました。
 こういう時間を大切にしたいと思います。

 でね、今日、土曜日は宝生能楽堂で、和の会の「鉄輪(かなわ)」を観に行くんです。これはね、心が離れた夫を恨む、哀しい女の物語なんです。京都の貴船神社を舞台に展開する、丑の刻参りなんです。恐ろしくも、哀切な愛の物語。ワクワクします。正面で見られるので、楽しみです。

01:31:13 | falcon | comments(0) | TrackBacks

April 27, 2011

観能日記:青山能、狂言伯母ヶ酒、源氏供養

 4月27日、東京・青山の銕仙会能楽研修所で、狂言『伯母ヶ酒』と能『源氏供養』を観てきた。
 能舞台は小さく、橋掛りに二の松しかないけれど、アットホームな雰囲気で、見所(「みどころ」ではなく、「けんしょ」と読む。座席のこと)は畳敷きで座布団が敷いてあって、いかにも能を観ている感覚がうれしい。

 狂言『伯母ヶ酒』はとても楽しかった。狂言は、能と違って、古文と言っても、解りやすい。能も謡曲を読むと、けして難しくない。独特の意味は古典文学の知識が無いとさっぱり解らないにしても、解説をたよりに読めば、意外にすんなりわかる。源氏物語などの平安時代の作品は、古典文法をマスターしても、現代人には外国語としか思えない。ましてや古事記、万葉集は、チンプンカンプンだ。日本語は室町時代から大きく変化している。

23:54:53 | falcon | comments(0) | TrackBacks

April 25, 2011

図書館戦争シリーズが文庫化!

 日曜日、国立能楽堂から、千駄ヶ谷駅の脇から新宿御苑の外側の道を通り、新宿へ抜けた。紀伊國屋書店新宿南口店へ、刑務所図書館の翻訳書を買いに行った。
 『テルマエ・ロマエ』の3巻があったので、早速買う。

 角川文庫『図書館戦争』『図書館内乱』が山積み!

 『ストーリーセラー』を読めばわかる。実に、根性のある作家だと思う。

01:58:36 | falcon | comments(3) | TrackBacks

観能日記:白洲正子展、卒塔婆小町、戀重荷

 土曜日の昼下がり、午前中の非常勤先の大学の講義を終えて、世田谷美術館へ『白洲正子展』を観に行った。
 土曜日は東京地方、大雨で、風も強く、傘をさしても全く役に立たなかった。小田急線の成城学園前からバスに乗り、砧町から歩いたので、美術館に着くころは、びしょびしょの濡れ鼠。こんなことなら、東急田園都市線の用賀駅から歩いたほうが良かった。
 白洲正子さんについては、ネットで調べればわかることので、省略する。幼いころから能に親しみ、女性で初めて能舞台に立った人である。最近、能楽を観ていて、気になっていたのだが、能楽、つまり能と狂言は本来、男の世界。女がいないから、男が女面を付けて舞う。ところが、女性がシテを演ずることも少ない。囃子方に女性がいることも少なくない。白洲正子さんが最初だったんだと感慨にふけった。
 で、印象に残ったのは、焼けてしまって胴体の芯だけが残った仏像。おそらく観音像だったようだ、この仏像が強烈に心に焼きついた。顔も法衣もない。それから、古い能面にも心が奪われた。以前だったら、能面に気を取られることもなかったであろう。ここ最近、頻繁に能を鑑賞しているので、能面に引きつけられる。
 そのほか、神像や仏像が展示してあったが、やはり神像や仏像は神殿・御堂の中で礼拝するのが趣もあり、正統であろう。展示室に飾られているのは、舞台衣装のまま道端に飛び出した俳優のようで、様にならない。

 さて、日曜日は国立能楽堂で能楽を鑑賞した。観世九皐会別会の公演だった。なので、矢来能楽堂でのうのう講座を主催している観世喜正氏の姿もあった。
 演目は能『卒塔婆小町』、仕舞『三輪』『船弁慶』、狂言『二人袴』、仕舞『忠度』『隅田川』『笠之段』、能『戀重荷』、祝言だった。
 仕舞はシテの見せ場の舞を直面(ひためん)で舞うので、面を付けていないため、声が良く聞こえて、舞の動きに意識が集中して、これもなかなか良い。特に『船弁慶』の長刀を振り回しての舞は見ごたえがあった。
 『卒塔婆小町』は地味な作品だ。落魄の老婆が卒塔婆の上に座っているので、旅の僧が注意すると、教養のある受け答えをするので、誰かと尋ねたら、絶世の美女である小野小町のなれの果てだったという話。ところが、その小野小町にかつての恋人である深草少将の霊が取りつき、彼女の愛慾の深さを語るという、老醜に愛欲の情念がにじみ出る話へと展開して、味わい深い話となる。
 『戀重荷』は、皇妃である女御に一目ぼれした老人に、「戀重荷」を持ちあげたら、女御に一目会わせると役人が約束したので、老人が必死になって「戀重荷」を持ちあげようとするけれども、持ち上げられず、頓死してしまい、老人の霊が女御に祟るという話。結局、女御を守る霊となって、話が終わる。古い形式の話では、老人の霊が女御にしがみつき祟る場面があるそうだが、今回は穏便に解決した。女御と老人の霊のきらびやかな衣装が見せどころだった。
 狂言『二人袴』は、舅の家へ婿が出かけるときに、恥ずかしいので父親を伴って行く。婿が舅の家に入るときに袴をつけて入る。太郎冠者が父親も来ていることを察知して、父親に入ることも勧める。ところが袴は一つ。婿と父親は交代で入るが、舅から一緒に入れと勧められる。そこで、二人は袴を二等分して、舅の前に現れるが、、、。婿は野村萬斎さんの息子・祐基君が演じて、父親を萬斎さんが演じる。父と子の息の合った愛嬌のある芝居が見事だった。

 さて、月曜日、Falconは「戀重荷」を持ちあげられるように、マシンエクササイズをトレーニングルームへ行くとするか。 [more...]

00:32:33 | falcon | comments(0) | TrackBacks

April 21, 2011

胸が、、、、

 マシンエクササイズ、つまり筋肉トレーニングも1ヶ月以上続けることができた。

 まだ腹はたるんでいるけど、肩、腕、脚は少しづつだが逞しくなってきた。あと、もう、ちょっとで、腹直筋も縦に横に割れてくるところだ。体脂肪率は、できれば15%を切りたい。変動はあるけれど、18%から16%の間を行き来している。

 胸はメキメキ盛り上がってきた。
 風呂で胸を観ると、観察すると、少し前まではペタッとしていて、乳首がはっきり見えた。今は見えない。下から手で盛り上げて、やっと見える。大胸筋が付いてきた。

 筋トレもクセになってしまった。

 今年の春は、心も体も充実している。
 

01:39:35 | falcon | comments(0) | TrackBacks